伸びる人の3つの条件
1936年生まれ。早稲田大学卒業後、シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスを含むグローバル・エクセレント・カンパニー6社で40年にわたり社長職を3社副社長職を1社経験。2003年より住友商事を含む数社のアドバイザリー・ボードメンバーを務める。長年の経験と実績をベースに、経営者や経営幹部を対象とした経営とリーダーシップに関する講演・セミナーをし、国内外で「リーダー人財開発」の使命に取り組む一方で、経営者・経営者グループに対する経営指導、相談役も果たしている。自身のビジネス人生で得た実質的に役立つ独自の経営論・リーダーシップ論は経営者や次世代リーダーの心を鼓舞させ、講演会には常に多くの聴講者が詰め掛けている。
著書に『経営の教科書』(ダイヤモンド社)『伝説の外資トップが説く リーダーの教科書』(ダイヤモンド社)、『伝説の外資トップが説く 働き方の教科書』(ダイヤモンド社)、『コミュニケーションの教科書』(講談社)など。またオリジナル教材『経営・リーダーシップ実学』やCD教材等も。
新将命 公式サイト
新 メンター話が出ましたが、そのメンターと座学と修羅場。この3つが伸びる人の条件だと私は思っています。
メンターからビジネスや人生の知恵を拝借する。それから、本を読んだり勉強会に参加することで物事の本質や基本、原理原則を体系的に学ぶ「座学」。そして最後が「修羅場」です。
ある人の言葉に「経営学は本を読んで学べるが、経営力はやってみなければ身につかない」というのがあります。この実践こそが修羅場ですよね。修羅場70%、座学10%、メンター20%くらいの割合で経験しなければいけないと思っています。
出雲 修羅場というのは、意図的にハードルを設定して乗り越えるべきものなのでしょうか、それとも偶発的に起こったことに対してそこから逃げないマインドセットを養っていくことで超えていくものなのでしょうか?
修羅場とは、普通は誰もが逃げたい、回避したいというものだと思うんです。修羅場に対してどういう気持ちで向き合えばいいのか教えてください。
新 特に若いうちは、逃げるどころか歓迎すべきです。人間は無茶をすると潰れてしまいますが、無理をしなければ伸びません。要するに、ストレッチしないとダメなんですよね。現在の自分の力よりも2~3割増しくらいでストレッチしないと伸びていきませんね。
出雲 おっしゃるとおりです。
新 たとえば営業マンなら、新製品の導入の旗振り役を務める、海外拠点立ち上げの責任者をやるなど、従来の保守的・伝統的な日本の常識ではちょっと考えられないようなワンランク上の仕事をやらなければいけませんよ。日本語だと「背水の陣」、英語なら「アカウンタビリティ」ですね。結果責任を追及されるような難しい仕事を若いうちから複数こなすべきでしょう。
会社から与えられた仕事は、ちょっと難しいなと思っても進んで受け入れるべき。そういう気持ちのある人は伸びますし、逆にそれくらいの気持ちがなければダメですよね。