ジョンソン・エンド・ジョンソン、コカ・コーラ、フィリップスなど、グローバル・エクセレント・カンパニーでトップマネジメントを務めてきた新将命氏。「経営の原理原則」に裏打ちされた確かな経営メソッドは、今後の日本経済に活気をもたらすことを期待される若手経営者やビジネスリーダーからも圧倒的な支持を受けている。新氏が世代を超えて支持される、その背景にあるものは何か。初回となる今回は新氏にインタビューを行い、長いビジネス人生を振り返っていただいた。(聞き手/編集部)

年功序列に疑問を持ち、あえて外資系に飛び込んだ

――大学を卒業後にシェル石油に入社されますが、あえて外資系企業を選ばれた理由はあったのでしょうか。

新 将命(あたらし・まさみ)
1936年生まれ。早稲田大学卒業後、シェル石油、日本コカ・コーラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン、フィリップスを含むグローバル・エクセレント・カンパニー6社で40年にわたり社長職を3社副社長職を1社経験。2003年より住友商事を含む数社のアドバイザリー・ボードメンバーを務める。長年の経験と実績をベースに、経営者や経営幹部を対象とした経営とリーダーシップに関する講演・セミナーをし、国内外で「リーダー人財開発」の使命に取り組む一方で、経営者・経営者グループ に対する経営指導、相談役も果たしている。 自身のビジネス人生で得た実質的に役立つ独自の経営論・リーダーシップ論は経営者や次世代リーダーの心を鼓舞させ、講演会には常に多くの聴講者が詰め掛けている。
著書に『経営の教科書』(ダイヤモンド社)『伝説の外資トップが説く リーダーの教科書』(ダイヤモンド社)、『伝説の外資トップが説く 働き方の教科書』(ダイヤモンド社)、『コミュニケーションの教科書』(講談社)など。またオリジナル教材『経営・リーダーシップ実学』やCD教材等も。
新将命 公式サイト

 私が大学を卒業したのは1959年。当時は日本の企業の多くが年功序列の傾向にありましたが、私に言わせれば実態は年齢序列ですね。ある程度の年齢になれば役職に就ける。しかしどんなにやる気と実力があっても、若いというだけで昇進、登用はママならなかった。

 誤解しないでいただきたいのは、私の価値観に合わなかっただけで、年功(年齢)序列が悪いと切り捨てるつもりはありません。ただ私は、本当の意味での年功序列の中に身を置きたかった。それが外資系企業を選んだ理由です。

――本当の意味での年功序列とは。

 いい仕事をして実績を上げる。それがフェア(公正)に評価されて昇進や処遇に結びつく、これこそ本当の意味での年功序列でしょう。単に勤続年数だけで評価されたくないという思いが強かったんです。

 いい仕事をすれば若くてもチャンスが与えられ、それに伴う処遇や報酬が得られる会社を探したところ、相対的に見て外資系のほうが多いと感じました。国内の会社にも何社か内定を頂いていましたが、結局シェル石油を選んだのはそうした理由があったからです。

――その当時、外資系を選ぶ学生は少なかったのでは?

 今よりも日本の大企業へという志向が強く、いわゆる一流大学からいわゆる一流企業に入ることが良しとされていた時代です。だから私のように外資系を選んだ人間は少なかったと記憶しています。「なぜ外資系に行くのか」と当時の友人にも驚かれたくらいですから。

――ほかに外資系を選んだ決め手はありましたか。

 もうひとつは英語が少しできたことです。子供のころから英語を武器にして世界で働きたいと思っていたので、外資系のほうが英語をいかすチャンスは多いだろうなと。そんなきっかけでシェル石油、日本コカ・コーラ、そしてジョンソン・エンド・ジョンソンですから、私のキャリアを語るとき、やはり“外資系”というキーワードがついて回ります。