2月1日午後2時すぎ、JR西日暮里駅(東京都)の程近くには、人だかりができていた。この日行われた、私立最難関の開成中学の入試が終わるのを待つ親と塾の関係者たちだ。皆、子どもたちが出てくるのを、固唾をのんで見守っていた。
しばらくすると、憧れの校章であるペンと剣のマークが掲げられた校舎から、燃え尽きたかのような表情をした全国の精鋭たちがゆっくりとした足取りで現れた。4教科の試験に死力を尽くしたのだろう。ねぎらいの言葉をかける親や塾講師たちに寄り添われ、子どもたちは開成を後にした。
この日、開成を受験した人数は1130人。そのうち合格したのは401人と、倍率は2・8倍となった。受験者数は昨年を若干下回るものの、狭き門であることに違いはない。
男子御三家でいえば、開成が若干減少し、麻布中学は横ばい。そして、昨年大幅に受験者数を減らした武蔵中学は、昨年の東京大学の合格実績が伸びたことから人気が回復し、前年比136人増の556人が受験した。倍率は昨年の2.4倍を大きく上回る3.1倍となっている。
一方、女子の御三家はどうか。受験者数が増えたのは女子学院中学のみで、桜蔭中学は微減となり、雙葉中学は大幅減となった。その理由は「定員数が100人と少ないことから、リスクを取らない層が増えたのではないか」(塾関係者)と分析される。
では、気になる塾ごとの合格実績はどうだったのか。詳しくは本誌特集の合格実績の集計(2月17日時点)をご覧いただきたいが、男女の御三家6校の実績については、今年も言わずもがな、SAPIXの断トツぶりがひときわ目立った。SAPIXの御三家の合格者数は834人に上り、前年の773人から61人増と躍進した。
片や、残りの大手進学塾は、四谷大塚以外は前年割れ。中でも、開成と桜蔭で実績を落とした日能研は、四谷大塚と早稲田アカデミーの後塵を拝す結果となっている。
SAPIXを抜くと公言する
早稲田アカデミー
とりわけ、SAPIXの躍進ぶりを支えたのは、開成の合格者数だろう。今年の合格者数は261人に上り、過去最高を記録。401人の合格者数に占める割合はなんと約65%だ。