「加害行為」は一気にやり切る

高城幸司(たかぎ・こうじ) 株式会社セレブレイン代表。1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の本音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ職場のギャップ解消法」は、常に高PVをはじき出している。

 黒川さんは、実に「ツボ」を押さえた対応をしたと思います。
 社内政治において、重要な概念に「依存関係」があります。

 会社では、すべての構成員が相互依存関係にあります。
 たとえば、部下は上司の決裁を得なければ仕事を進めることができませんから、部下は上司に依存していることになります。逆に、上司が特定の部下に、煩雑な事務処理や特殊性の高い仕事を任せている場合には、上司がその部下に依存していることになります。

 特に、経験豊富な部下であれば、上司よりも職務内容を熟知しているケースもありますから、上司の依存度が高まる傾向があります。そして、より多くを依存している方が、力関係では「弱い立場」に立つことになります。

 つまり、部下に限らずあらゆる人間関係において、相手に言うことを聞いてもらうためには、その相手に対する依存度を下げる必要があるのです。特に、誰かと緊張関係に立ったときには、いかに相手への依存度を下げるかが勝敗のポイントとなります

 黒川さんは、それを実行したわけです。
 Aさんは、契約書業務という特殊性をもとに、社内で自分に有利な依存関係をつくっていました。それを、課長の権限を行使して取り上げる。その結果、表立ったコンフリクトを起こすまでもなく、Aさんを懐柔することに成功したわけです。

 このように、部下に対する依存度を下げるのは、「不健全な不満分子」に対処するきわめて有効な手段です。そして、それでも態度を改めない場合には、「異動」などのより強硬な権限行使も辞さない。その毅然とした姿勢が伝われば、「不健全な不満分子」も態度を改める可能性が高まるでしょう。しかも、それを見ている他の部下たちへの牽制にもなるはずです。

 ただし、権限行使の際には注意が必要です。
 普段はできるだけ「刀」を見せない。そして、「刀」を抜くときは、一瞬でかたをつけることです。相手が切られたことにも気づかないくらいに……。
その理由は、マキャベリの『君主論』(池田廉訳、中央公論新社)が教えてくれます。

加害行為は、一気にやってしまわなくてはいけない。そうすることで、人にそれほど苦汁をなめさせなければ、それだけ人の憾みを買わずにすむ。これにひきかえ、恩恵は、よりよく人に味わってもらうように、小出しにやらなくてはいけない

 社内政治を進めるうえで、覚えておきたい一節です。