いちばん強いのは「自分の戦場を見極められる人」

津田 ところで、てる美ちゃんって理系なの、文系なの? たしか東大は文三(文科三類)で入学してるけど、大学院も含めて工学系のところを卒業してますよね?

石井 たしかに理転してるんですけど……自分では文系だと思っています。

津田久資(つだ ひさし)東京大学法学部、および、カリフォルニア大学バークレー校経営大学院(MBA)卒業。
博報堂、ボストン コンサルティング グループなどで一貫して新商品開発、ブランディングを含むマーケティング戦略の立案・実行にあたる。
現在、AUGUST-A株式会社代表として、各社のコンサルティング業務に従事。また、アカデミーヒルズや大手企業内の研修において、論理思考・戦略思考の講座を多数担当。のべ1万人以上の指導実績を持つ。
著書に、就活面接本の超定番書『ロジカル面接術』『世界一わかりやすいロジカルシンキングの授業』『出来る人ほど情報収集はしないもの!』などがある。

津田 僕が何を言いたいかと言うと、意外と理系の人のほうが「学ぶ」志向が強いんじゃないかということ。
世の中一般だと「理系は思考力があってクリエイティブ」「文系はその逆」っていうイメージがあったりするじゃないですか。でも、理系のほうが「学ぶ」で勝敗が決まりやすい。

なぜかというと、数学とか物理学というのは、すでに正しさが証明された「学ぶべき理論」がどっさりとあるから。だから、理系で優秀な人ほど「勉強ができるやつ」である可能性が高い。
文系・理系という分け方も含めて、ざっくりした話ではあるんですけれど。

石井 ほー、そんなふうに考えたことはなかったですね。

津田 それで、たとえば日本のメーカー系企業なんかでは顕著なんだけど、お勉強が得意なタイプの理系の人が、ズズーっと役員クラスまで出世してしまうことがけっこうあるんですよ。

でも、経営というのは理論がない世界、つまり「学ぶ」だけでは通用しない世界じゃないですか。だから僕は、理工的な技術がある企業ほど、じつは人材を無駄にしているんじゃないかという気が以前からしていて。

石井 いちばん大事なのは、自分で何が得意か不得意かを見極める力じゃないですかね。エンジニアとしてはいまいちな理系の人でも、経営能力が高いという逆のパターンもあるでしょうし。

津田 うん、自分がどちらのタイプなのか、そのあたりがごっちゃになっている人って多いと思いますね。