
2016.3.28
イェールと東大の入試、「決定的に違う点」とは?
イェール大学助教授のポストを捨て、中高生向け英語塾「J Prep斉藤塾」を起業した斉藤淳氏との対談もいよいよラスト。イェール大学の入試では「推薦状」の存在が大きなウェイトを占めている。日本のペーパーテスト文化と対照をなすこの特徴は、どの…
2016.3.28
イェール大学助教授のポストを捨て、中高生向け英語塾「J Prep斉藤塾」を起業した斉藤淳氏との対談もいよいよラスト。イェール大学の入試では「推薦状」の存在が大きなウェイトを占めている。日本のペーパーテスト文化と対照をなすこの特徴は、どの…
2016.3.23
前回に引き続き、イェール大学助教授のポストを捨て、中高生向け英語塾「J Prep斉藤塾」を起業した斉藤淳氏との対談をお送りする。東京大学でもついに今年から推薦入試が導入され、従来型「学力」からのシフトが加速しつつある。ここからどんなこと…
2016.3.16
イェール大学助教授のポストを捨て、中高生向け英語塾「J Prep斉藤塾」を起業した斉藤淳氏との対談を全3回にわたってお送りする。語学習得にも影響を与えている日本人の「思考力の弱さ」は、いったいどこに由来しているのか? 「思考力×教育」対…
2015.12.25
「スズカン」こと鈴木寛・文部科学大臣補佐官との対談も、いよいよクライマックス!! 「灘中→灘高→東大法学部」の先輩・後輩である2人のトークは「思考力の磨き方」としての「書く習慣」「教える習慣」…さらには「笑いや演劇」へと展開。(最終回…
2015.12.24
「スズカン」こと鈴木寛・文部科学大臣補佐官との対談をお送りする。じつは「灘中→灘高→東大法学部」の先輩・後輩関係にあるという2人。教育改革のプロフェッショナル・鈴木寛氏と、ビジネス教育のスペシャリスト・津田久資氏のトークは「大学入…
2015.12.22
「スズカン」こと鈴木寛・文部科学大臣補佐官との対談をお送りする。教育改革のプロフェッショナル・鈴木寛氏と、ビジネス教育のスペシャリスト・津田久資氏による「灘・東大」トークは、どんな広がりを見せるのか?(第1回/全3回)
2015.12.18
大好評を博した『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか』スペシャル著者セミナー。即座に100名を超える参加希望者が殺到し、当日には熱気あふれる満席の会場から活発な質問が飛び交った。セミナーの様子を少しだけご紹介!!(最終回/全4回)
2015.12.15
「『これまでいかに自分が何も考えていなかったか』を痛感しました」——去る10月26日に開催され、大好評を博した津田久資氏『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか』スペシャル著者セミナー。即座に100名を超える参加希望者が殺到し、当日には熱気あ…
2015.12.12
大好評を博した津田久資氏『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか』スペシャル著者セミナー。即座に100名を超える参加希望者が殺到し、当日には熱気あふれる満席の会場から活発な質問が飛び交った。セミナーの様子を少しだけご紹介!!(第2回/全4回)
2015.12.10
「『これまでいかに自分が何も考えていなかったか』を痛感しました」——去る10月26日に開催され、大好評を博した津田久資氏『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか』スペシャル著者セミナー。即座に100名を超える参加希望者が殺到し、当日には熱気あ…
2015.12.9
「ミスターリクルート」藤原和博さんと、「博報堂・BCGで培った思考法」が話題の津田久資さんが対談。お互いの最新刊を読んだ感想から始まり、議論は「思考力をどう磨くか?」「読むべき本をどう出会うか?」「発想と記憶との関係性は?」にまで…
2015.12.5
「ミスターリクルート」藤原和博さんと、独自の「思考法・発想法」が話題の津田久資さんが対談!! お互いの最新刊を読んできた2人の議論はますます白熱!「リクルートがなければ、東大からBCGに入社していたかも…」と語る藤原さんは『あの人は…
2015.12.3
「ミスターリクルート」藤原和博さんと、独自の「思考法・発想法」が話題の津田久資さんによる対談。お互いの最新刊『本を読む人だけが手にするもの』『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか』をあらかじめお2人に読んできていただいたところ、議論は…
2015.12.1
「どうすればひらめきが出てくるのかを知りたい」研修をやっていると、そんなことを質問してくる人がいる。最も手っ取り早い方法は、アイデアの「総量」を増やすことである。しかし、「とにかくたくさん」アイデアを出せばいいわけではない。キーワ…
2015.11.27
ビジネスの戦場では「誰もが潜在的に持っているアイデア」をできる限り多く引き出せた者が勝利する。実のところ、優秀なコピーライターがアウトプットする言葉や、売れるお笑い芸人の「あるあるネタ」なども、基本的にはビジネスにおけるイノベーシ…
2015.11.25
ビジネスの「競争」で最も大切なことは「潜在的に誰もが持っているアイデア」を極限まで多く引き出し、競合に先を越されないようにすることである。ところで、アイデアを「引き出す」ためには何をすればいいのだろうか?「考えたつもり」で終わらな…
2015.11.21
会社で圧倒的な実績を上げている人がいるとする。その人は、そのまま会社にとどまっていれば、かなりの確率で出世することができるだろう。現に、一定の役職を得ているケースもあるかもしれない。…それでも、ある日突然、その人は別の会社に転職し…
2015.11.19
[累計100万PVの人気連載]佐藤優氏が書評で大絶賛し、注目を集めている『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか ― 論理思考のシンプルな本質』は、「考える野蛮人」による知的下剋上の時代において、どうやって「思考力」を磨いていけばいいかを、…
2015.11.13
佐藤優氏が書評で絶賛し、注目を集めている『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか ― 論理思考のシンプルな本質』。累計100万PVも目前の人気連載も、ついに第30回を数える。かつてMBA(経営学修士)には「1億円」以上の価値があった。それがいま…
2015.11.10
「毎日新聞」書評で佐藤優氏から絶賛され、発売1ヵ月で第4刷まで版を重ねている『あの人はなぜ、東大卒に勝てるのか ― 論理思考のシンプルな本質』。ひたすら「考える」ことの重要性を訴えてきた津田氏だが、一方でやはり「学ぶ」ことのメリットは…
アクセスランキング
「今日はご馳走しますね」と言われたら、感じいい人は何と返事する?
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
相続・贈与で「きょうだい」がもめる家族ともめない家族の決定的な差とは
コミュ力の高い人は「バカにされたとき」にどう返す?
仕事に疲れた人が「手放すべき」たった1つのものとは?
水がきれいな海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
「今日はご馳走しますね」と言われたら、感じいい人は何と返事する?
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
コミュ力の高い人は「バカにされたとき」にどう返す?
相続・贈与で「きょうだい」がもめる家族ともめない家族の決定的な差とは
ワクチン4回目接種の意味は?コロナにかかった人も打つべき?
水がきれいな海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
なぜか「攻撃されやすい人」の特徴は?攻撃側の心理を知って自分を守る
人間関係で「避けたほうがいい人」と「信用できる人」を見分ける簡単な方法
公務員はシニアの給料が来年4月に激減?国家59万人・地方274万人に役職定年制度スタート!
三菱UFJは旧態依然、三井住友は人手不足で…3メガバンク「50代の待遇」のリアル
郵便局は役職定年で「給料半額」、イトーヨーカ堂は70歳まで勤務…小売り・流通シニアの明暗
海外に売れない「自衛隊の残念な武器」ランキング【自衛官108人が評価】2位戦車、1位は?
「Amazonのドローン配送」が始まる!事なかれ主義で取り残される日本の末路
犬猿の仲の三菱重工と三菱電機が「次期戦闘機」で異例のタッグ、反目と協力の裏事情