ご自身の読書体験を振り返ってみてください。「強く感動した!」「大きな影響を受けた!」という本のうち、1ページでも「しっかり覚えている部分」はありますか?
覚えているのはせいぜい1文とか2文、あるいは「なにが書かれていたかはあまり思い出せないが、『とてもいい本だったという事実』だけは覚えている」というのが現実的なところではないでしょうか?
ここからもわかるとおり、読書の本当の価値は、書かれていることの「100%を写しとる」ことではなく、価値を感じられるような「1%に出会う」ことにあります。
「スピードが遅い」のではなく「熟読の呪縛」が邪魔している
これが『遅読家のための読書術』の基本となる「読書の考え方」です。
実はこれって、習慣的に大量の本を読んでいる人たちにとっては、けっこうあたり前の感覚なのだと思います。「自分は遅読家だ」と感じているみなさんも、まずはこうした「熟読の呪縛」から抜け出すところからはじめていただきたいのです。
ここで1つの結論めいたことをいっておけば、つまるところ、遅読家というのは能力の有無ではなく、読書のとらえ方に由来しています。
「本を速く読める人」と「遅くしか読めない人」がいるのではありません。「熟読の呪縛から自由な人」と「それにまだとらわれている人」がいるだけなのです。
大切なのは、その本を読んだ結果として、知識や発見のひとかけらが頭の中に残ること。ほんの断片でもいいのです。なにか印象的なことが1つでも残ったなら、その読書は成功したと考えるべきです。「全部残さず取り込んでやろう」と欲張らない。