犬や猫を引き取っている「神奈川県動物保護センター」は、2016年度まで3年連続の犬の殺処分ゼロを達成した。「なぜ、神奈川県は殺処分ゼロを達成できたのか」。そのノウハウは、他の自治体でも役立つはずである。そこで、同センターを訪問し、話を聞いた。(取材・写真・文/ジャーナリスト 木原洋美)

かつて小学生の娘と訪問した際に
目を潤ませていた獣医師の職員の姿

近所の公園で保護した2頭のシーズー。交番経由で、川崎市動物愛護センターに引き取ってもらい、新しい飼い主さんに譲渡された

「僕は動物を助けたくて獣医師になりました。殺処分するのは本当につらい」

 2010年の夏、当時小学6年生だった娘に付き添い、夏休みの自由研究のために訪れた川崎市動物愛護センターの職員は、目を潤ませながら話してくれた。

 我が家にも猫と犬がいる。猫は近所のアパートの軒下生まれだ。大切な家族として、彼らに対する愛情が深まるほどに、動物愛護センターに「保護」される犬と猫たちのことがずっと気になっていた。

 それまで私は、「動物愛護センターという名前ほど、皮肉な名前はない。実態は殺処分センターなのだから」と思っていた。しかし、川崎市のセンターは違っていた。10人いる職員の半数以上は獣医師。冒頭の想いを抱えた彼らは、殺処分数を少しでも減らそうと奮闘していたのだ。

 通常なら「収容から5日間経過しても飼い主が現れない動物は殺処分」すべきところ、実際は譲渡先を探しながら長期間飼育されていた。このため、建物内は所狭しとケージが置かれ、満員の状態。それでもケージ1つ1つに、収容されている犬猫の性格や当日の体調を記した手書きのメモが貼られ、職員は愛情込めて飼養しているようだった。新しい飼い主への譲渡を目指し、「しつけや散歩も行っている」と聞いた。

 当時の殺処分数は、年間1223頭を収容したうちの700頭弱(うち犬は30頭)。その10年前の2000年には2000頭以上を殺処分していたのだから、半数以下(『川崎市 動物愛護センター 平成22年度 事業概要』より)に減らしたことになる。

 悲惨な最期を遂げる動物を減らすため、私たちに何ができるかを職員に問うと……。

「僕たち職員も、譲渡会や動物愛護教室といった啓蒙活動などの努力をしてきましたが、譲渡先を見つけてくれるボランティア団体には、本当に助けてもらっています。ただ、もらい手を増やす以上に重要なのは、無責任な飼い主を減らすことです。安易に飼って、安易に捨てることが、どんなにいけないことかを、あなたも学校で友だちみんなに教えてあげてほしい」との答えが返ってきた。