仮説思考で仕事の質もスピードも上がった
私が新人の会社員だったころのことです。先輩から「仮説は?」と聞かれて、面食らったことがあります。「仮説」など、ほとんど聞いたことのない言葉だったからです。
そこで、はじめて「仮説思考」というやり方があることを知りました。はじめは、「判断材料が少ないので仮説が立てられません」と言っていましたが、やがて「とりあえず仮説を考えてみる」という癖がついたように思います。
仮説を立ててから動くようになったことで無駄な仕事をすることがなくなり、仕事が早く終わるようになりました。仮説思考のスキルが身につくと、仕事のスピードが上がるだけでなく、仕事の質も高くなります。意思決定の質を高めるという意味で、仮説思考はきわめて重要な役割を果たすのです。
仮説と検証を繰り返して問題解決する
『仮説思考』の著者でもある元ボストン コンサルティング グループ日本代表の内田和成さんは、「仮説は検証することでよりよい仮説に進化していく。仮説→実験→検証を繰り返すことによって、個人や組織の能力は向上する」と言っています。
仮説思考のスキルを身につけるには、「(1)問題発見の仮説を立てる。(2)問題を検証する。(3)問題解決の仮説を立てる」のプロセスを繰り返し行うことです。
たとえば、ある家電メーカーの製品が他社製品と比べて売れ行きが伸び悩んでいたとします。問題発見の仮説を立ててみると、次の3つが浮かんできました。(1)競合他社の商品よりも価格が高いのではないか?(2)プロモーションが弱いのではないか?(3)販売チャネルがダメなのではないか?
次にこれらの問題の仮説を検証してみます。実験としては、実際の店舗を回ってみたとします。すると、(1)価格は競合他社よりもむしろ安いことがわかりました。(2)プロモーションは他社に遅れをとっていました。(3)チャネルについて自社製品はあまり店頭に並んでいないことが判明したとします。
そして、問題解決の仮説を立てます。たとえば、「(1)量販店向けの営業を強化する。(2)量販店向けの新商品を開発する」といった解決策が浮かんできました。こうした解決策をどんどん打ち出し、効果を検証します。
このように仮説と検証を繰り返しながら問題を解決していくわけです。