夢中になる度合いが
人並み外れていた

 ハコフグ帽子と白衣のいでたちに、甲高い声と大きなジェスチャーで魚の素晴らしさを伝え続けるさかなクンの自叙伝だ。

 絶滅したと思われていたクニマス発見の偉業は天皇陛下にも言及され、東京海洋大学の客員准教授を務めるまでになったさかなクンの人生が、さかなクンの手によるかわいい魚のイラストとともに語られる。本文の漢字にはルビがついており、小さな子供でも楽しみながら読み通すことができる。もちろん、大人も飽きさせない。

 本書には、本当に何かを好きになることの苦しさ、そして、それ以上の楽しさが凝縮されているのだ。

 どんな困難を前にしても、さかなクンは夢中であることをやめない。魚との毎日をとことん楽しむさかなクンの生き方に触れると、この世界が喜びに満ちたものに思えてくる。何かを好きだった熱い気持ち、最後まで全力を尽くせずに投げ出したもの、さかなクンのように生きられなかった自分が省みられて、心が揺さぶられる。ページをめくるたび、色々な感情がかきたてられる。

 さかなクンは生まれた瞬間からさかなクンだったわけではない。ハイハイを覚える前にお絵描きにのめり込んだ。この頃はトラック、妖怪と興味の対象をどんどんと変えながらも、夢中になる度合いは当時から人並み外れていたという。小学2年生の時に同級生がたまたま書いたタコの落書きに衝撃を受けて、さかなクンの道へと突き進んでいく。

 タコに夢中なさかなクンは、魚屋で実物のタコを観察し、図書館や書店でタコに関する情報に可能な限り触れ続けていた。もちろん、暇をみつけてはタコの絵を描き、水族館に通い詰め、夕食は母親にねだって毎日タコ料理。さかなクンのタコに対する溢れんばかりの愛情は、自然と皆の知るところとなり、周囲の人間関に変化をもたらすこととなる。

 あるとき、乱暴者の幼馴染の少年がさかなクンに近づいてきた。「小突かれる!」とさかなクンが身構えたそのとき、幼馴染は祖父がタコ獲り名人であることを伝え、いっしょにタコ獲りに行こうと誘ってきた。この幼馴染は、タコのことを熱く語るさかなクンを見て、ついタコに興味を持ったのだろう。魚のことばかり喋るさかなクンをバカにしていたその他の同級生たちも次第に、「そんなに魚って面白いのかよ!?」と寄ってきたという。さかなクンにはこんな調子で仲間が増えていく。夢中に突き進む姿は、人を強く惹きつける。