中国の検索エンジンは不便中国最大の検索サービス「百度」は、意外なほど中国人に信用されていないようだ(写真はイメージです) Photo:PIXTA

中国で不便なネットサービス
「百度」はなかなかの曲者

 中国出張に行くと、非常に便利に思うことはモバイル支払いシステムと微信(WeChat)などのSNS関連サービスだ。

 この間、銀行から所持しているクレジットカードの昨年度分の年会費を請求された。今までなかった請求だったので、不思議に思った。調べてみると、利用額が所定額を超えなかったので、年会費は免除できなくなったという事情がわかった。微信支付(WeChatPay)や支付宝(アリペイ)などのモバイル支払いシステムがあまりにも便利なので、いつの間にか中国ではクレジットを使わなくなってしまった。その結果、私は今年4月にクレジットカードの年会費を払わなければならない破目になったのだ。

 インターネットを利用する環境や通信の使用料などにおいても、日本は大きく中国の後塵を拝す局面になって久しい。しかし、逆に中国に行って大変不便を感じたインターネット関連のサービスもたくさんある。

 その一例は検索エンジンだ。グーグルなど海外でよく使われるツールは、中国では使えない。もちろん、グーグルに変わる検索エンジンもある。中国企業が開発した百度(バイドゥ)だ。ところが、この百度はなかなかの曲者だ。

 まず、検索できる情報量が信じられないほど少ない。たとえば、私自分の名前をキーワードとして検索してみると、グーグルではヒットした情報件数1500万件となっている。百度となると20万件にしかなっていない。収集できる情報量には、なんと75倍もの差が出てくる。

 世の中の技術の進歩を随時キャッチしたい科学技術研究に励む人たちにとっては、非常に困ることになる。たとえば、百度を頼りに検索して、自分が現在進めようとしている研究課題を誰もやっていないという結果が出ることもあり得る。その検索結果を信じて、安心して研究を進めていくと、後でこの種のテーマが海外ではとっくに研究し尽されているという、恐ろしい結果が出てくる恐れもある。文科系の研究も同じだ。