もしあなたが突然、社長に就任することになり、会社の経営を立て直さなければならなくなったとしたら、どうしますか? 『なるほど、そうか! 儲かる経営の方程式』(相馬裕晃著、ダイヤモンド社、8月22日発売)は、つぶれそうな会社をどうしたら立て直せるのかをテーマにしたストーリー仕立てのビジネス書です。主人公は、父親に代わって急きょ、経営トップに就くことになった27歳の新米社長・千葉早苗。本書のテーマは、MQ会計×TOC(制約理論)。MQ会計とは、科学的・戦略的・誰にでもわかる会計のしくみのこと。MQ会計をビジネスの現場で活用することにより、売上至上主義から脱して、付加価値重視の経営に舵を切ることができます。もう1つのTOCは、ベストセラー『ザ・ゴール』でおなじみの経営理論。経営にマイナスの影響をもたらす要因(ボトルネック)を集中的に改善することにより、企業の業績を劇的に改善させることができるというものです。本連載では、同書から抜粋して、MQ会計×TOCでいかに経営改善できるのかのポイントをお伝えしていきます。

MQ会計は、儲けるための会計<br />6つのローマ字で<br />会社の数字が見える化できるPhoto: Adobe Stock

MQ会計は、儲けるための会計

 「皆さん、3期まで本当にお疲れさまでした! ビールで乾杯をする前に、『MQ会計』について勉強しましょう!」

 (MQ会計? たしか損益計算書(P/L)の講義の時に少し話に出たわ)
 早苗は、赤い手帳を取り出しメモの準備をした。

 「MQ会計は、ズバリ、儲けるための会計です!」
 川上の声はいっそう、高らかになった。

 「今までのP/Lは直接原価計算(DC)で作ってきましたね。MQ会計はDCをベースに改良した科学的、戦略的な会計です! DCでは費用を変動費と固定費に分けました。MQ会計では、さらに売上を『売価』と『数量』に因数分解しました。そして、誰もが理解できるように、分かりやすいビジュアルになっています!」

 そう言うと、川上はホワイトボードにボックスを描き、各ボックスの中にローマ字と数値を書き込んでいった(下図表)。

MQ会計は、儲けるための会計<br />6つのローマ字で<br />会社の数字が見える化できる

MQ会計は、P/Lを各要素に分解した
【P】【V】【M】【Q】【F】【G】の6つのローマ字で表現

「MQ会計は、P/Lを各要素に分解して、ローマ字の頭文字で表現します。覚えてもらうのは、ローマ字6つ。それは、【P】【V】【M】【Q】【F】【G】です!」

 ・「P」は1個当たりの売価(Price)
 ・「V」は1個当たりの変動費(Variable Cost)
 ・「M」は1個当たりの付加価値(Marginal Profit)
 ・「Q」は販売数量(Quantity)
 ・「F」は固定費(Fixed Cost)
 ・「G」は利益(Gain)

 を表している。

 ローマ字が2つからなる「PQ」、「VQ」、「MQ」は2つの要素の掛け算を意味している。

 「PQ」は売上(1個当たりの売価×数量)
 「VQ」は変動費(1個当たりの変動費×数量)
 「MQ」は付加価値(1個当たりの付加価値×数量)

 として求められる。

 「MQ会計は、図形の高さで金額を表します。PQの高さは、VQ+MQの高さに等しくなっています。また、MQの高さは、F+Gの高さに等しくなります。

 つまり、売上(PQ)=変動費(VQ)+固定費(F)+利益(G)なんですね。MQ会計でも右と左で数値が等しくなる『会計恒等式』が成り立ちます」

 川上はいったん間を置き、参加者の理解が追い付くのを待った。

 「この『PQ=VQ+F+G』という公式は『企業方程式』と名付けられています。

 MQ会計は用語に慣れるまで、最初は戸惑うかもしれませんが、ローマ字6個だけですので頑張って覚えましょう! もう一度言います。

 【P(1個当たりの売価)】
 【V(1個当たりの変動費)】
 【M(1個当たりの付加価値)】
 【Q(販売数量)】
 【F(固定費)】
 【G(利益)】

 です! この6つを全社員で共有できれば、MQ会計は社内の共通言語になります!」