広告企画
アドビがビジネスモデルをクラウド化・サブスクリプション化する大変革を実行したことに伴い、PDFを作成・編集するためのソフトウエア「Acrobat(アクロバット)」もクラウド型に進化した。組織の生産性やユーザーエクスペリエンス向上のためのソリューションとして、グローバルで導入が進んでいる。

コスト削減を目的に、総合オフィスソフトを「WPS Office」に置き換える企業が増えている。定番のオフィスソフトに比べて、ライセンス費用の削減が期待できるためだ。作成したファイルの互換性の高さはもちろん、使い慣れたUI(ユーザーインターフェース)や独自機能も用意されており、コスト削減とともに業務の効率化も図れそうだ。

野村不動産は今年11月、従業員10名未満の企業に向けて、新ブランドであるサービス付小規模オフィス「H1O(エイチ・ワン・オー)」の提供を開始した。オフィスのコンセプトは、働く人の気持ちに作用し、「個」のポテンシャル(生産性や付加価値を生む力)を最大化する“ヒューマン・ファースト”。「H1O」誕生の経緯とオフィスの特長、今後の供給計画などについて、同事業を推進する宇木素実執行役員に聞いた。

あらゆることが目まぐるしく変化する現代、ビジネスパーソンが仕事で成果を出すためには、学び続けることが不可欠だ。しかし多忙な日々の中で、セミナーや講義に通うことは難しく、学び続けられないことに忸怩たる思いを抱えている人も多いだろう。そこで、ダイヤモンド社から書籍も出版している前田鎌利氏と熊野整氏に、「人生100年時代」の大人の学びについて語り合ってもらった。2人は、オンライン動画学習プラットフォーム「Udemy(ユーデミー)」にて動画講座を公開しており、いろいろな媒体を通して大人の学びを総合的に支援している。教育界ではさまざまな学習手法を組み合わせて学習効果を高める手法を「ブレンディッドラーニング」というが、2人はまさにその手法の提供者なのである。

時刻を知らせる時計機能に加えて、多種多様な機能を備えた「スマートウォッチ」。FOSSIL(フォッシル)の最新「ジェネレーション5」は機能や使い勝手、デザインが飛躍的に進化し、ビジネスパーソンの頼もしい“相棒”となっている。

人手不足のこの時代、社員の限られた時間はできるだけコア業務に費やしてほしいもの。しかし、交通費や出張旅費、接待費などの仮払い申請や精算業務は社員の大きな負担になっています。

独自開発の「M-マッチングシステム」を運用し、過剰在庫を抱える会社と必要在庫を望む会社を結ぶマッチングワールド。匿名性を担保し丁寧な検品を行うことで、国内外への販路拡大をサポートする。システム利用社数は4000社を超え、急成長を続けている。

機械式の腕時計はビジネスパーソンにとって、時を知る道具であると同時に、あなたの遊び心や美意識をアピールできる「大人のファッションアイテム」。この秋はフレデリック・コンスタントの機械式、特にブランド初のスケルトンモデルにぜひ注目したい。

オリスが掲げるスローガンは、Go your own way(自分らしく行こう)。グループに属さない独立系だからできる自由な発想が、メゾンの強みだ。その最新モデルでは、より先鋭的な自分流が発揮された。

第5世代通信システム「5G」が2020年春から日本でも商用化される。高速大容量通信、超信頼・低遅延通信、多数同時接続といった特徴を持つ5Gをうまく活用できるかどうかで、ものづくり企業の競争力が左右されそうだ。

マルチデバイスで視覚的な業務マニュアルを簡単に作成できるスタディストの「Teachme Biz(ティーチミー ビズ)」。パート・アルバイトや外国人スタッフにも「正しい作業手順」が分かりやすく伝わるので、生産性が著しく向上すると評判だ。

大量の情報を簡単な操作でマニュアル化し、共有できる富士通ラーニングメディアの「KnowledgeSh@re」。同サービスには人材育成のノウハウが反映されていると言う。その強みと開発の背景について聞いた。

2019年9月9日、台風15号の接近に合わせて関東地方のJR・私鉄各社は計画運休を実施した。首都圏の交通網が止まったあの日、あなたや職場の同僚はどんな行動を取っただろうか。自宅でリモートワーク、大幅に遅刻して出勤、それとも……?「あの台風は、働き方改革に成功しているかを見るいい試金石」と話すのは、IIJグローバルソリューションズ(以下、IIJグローバル)のビデオ会議伝道師・大川寛幸氏だ。「その働き方改革はなぜうまくいかないのか?」を、ダイヤモンド・オンラインが実施したアンケート結果をベースに探っていこう。

ぶどう栽培の一連の作業を効率的で快適にし、かつ面積当たりの収量も増やそうという「山梨県における醸造ぶどう栽培のスマート農業一貫体系の実証」が、農林水産省のスマート農業実証プロジェクトとして採択され進められている。山梨県甲府市の南隣、中央市での同実証のコンソーシアムの活動を訪ねた。

流暢な日本語で漢字の矛盾を追求するネタでブレイクした芸人・厚切りジェイソン。彼はお笑い芸人として以外にも、IT会社の役員、投資会社の設立など、さまざまな分野で活躍している。またプログラミングへの造詣も深く、NHKの子ども向けプログラミング学習番組にレギュラー出演している。そんな厚切りジェイソン氏に、社会人がプログラミングを学ぶ意義について質問してみたところ、答えは「やればいいんじゃないですか」。その真意は……。

パソコンの操作ログを独自開発のAIで分析し、今まで見えていなかった社員の業務や働き方を“視える化”するサービスが、NTT西日本の「おまかせAI 働き方みえ~る」だ。パソコン上での、重複している業務や繰り返し業務などを可視化することで、業務改革や生産性向上を支援するのが狙い。同時に、IT資産管理やセキュリティリスクも可視化できる。

JR東海による「リニア中央新幹線」の東京(品川)〜名古屋間開通予定である2027年まであと8年となった。その後、大阪まで延伸され、人口6500万人を有する一つの巨大な都市圏が誕生する。楠木建・一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授に話を聞き、リニア中央新幹線が日本にどのようなインパクトを与えるのかを探った。

豊富な埋蔵量を誇る青森県の採砂場から、高品質の砂を全国に供給するルナサンド。強固なロジスティクスを通して、復興支援にも尽力してきた。今年度から物流事業を本格的にスタート、他業種とのアライアンスにも積極的で、砂の可能性を世界に広げている。

OECD(経済協力開発機構)とG20によるBEPS(税源浸食と利益移転)プロジェクトに代表される国際的な課税ルールの変更や、後戻りできないグローバル化の進展、そして税務のデジタル化など、税務環境のパラダイムシフトが加速している。日本企業は今、税務マネジメントの在り方をどう見直すべきなのか。税務部門を戦略的な組織に変革するためにリーダーが今取り組むべきことを、ワークショップを通じて整理できるのが、デロイト トーマツ グループのイノベーション創発施設「Deloitte Greenhouse」で提供する「Tax Transformation Lab」だ。

イノベーションが持つ意味は時代とともに変化している。今求められているのは、デザイン思考やデジタル技術活用、スタートアップとのオープンイノベーションなどの取り組みを「魔法の杖」と捉えて単発で実行するのではない。統合的な観点から、社会や顧客の課題起点で新しい価値を創造して市場に浸透させ、かつビジネスとして収益をしっかりと獲得するイノベーション活動だ。デロイト トーマツ グループが今年6月に開設したイノベーション創発施設「Deloitte Greenhouse」(デロイトグリーンハウス、詳細はこちら)では、こうした視点に基づくデロイト トーマツのイノベーション支援を体験できるセッションとして「Innovation Lab」(イノベーションラボ)を展開している。
