ダイヤモンド・オンラインplus
今春、国際石油開発帝石から社名変更をしたINPEX。今年1月に、2050年のネットゼロカーボン社会の実現を目指した長期的な経営方針を策定、CO2低減に向けて五つの分野に積極的に取り組むことを発表した。その取り組みの内容と展望を、同社の上田社長に聞いた。

エントリーが開発した「シェアジョブ」は、簡単な仕事をスマホ一つで依頼をしたり受けたりすることができるマッチングサイト。シェアリングの発想でライフスタイルを見つめ直し、隙間時間を有効にシェアしようという試みだ。今、都市や地方で活用が広がっている。

ペット食品・用品の製造・販売を行うペティオは、衛生や健康に対する意識が高まる中、キリンホールディングスとの共同開発で、ペットの健康を維持し免疫力を保つ「プラズマ乳酸菌」を配合したスナックを新発売。次世代型の人とペットの共生社会の創造に挑戦している。

社員を対象とするデータサイエンティスト育成プログラムを実施するなど、全社を挙げてデータ活用に取り組むAGC。現場担当者が自らデータ分析ツールを使いこなし、製品の仕上がりや営業成果を予測分析するといった現場発の取り組みが広がっている。それを支えるツールのひとつが、ソニーネットワークコミュニケーションズが提供するAIによるデータ分析ツール「Prediction One」(プレディクション・ワン)だ。AGCが目指す「理想のデータ活用」について、同社 DX推進部デジタルソリューショングループの小野義之氏に、ソニーネットワークコミュニケーションズの高松慎吾氏が聞いた。

日本人の平均余命(厚生労働省「2019年簡易生命表」)は65歳の時点で男19.83年、女24.63年。つまり65歳の誕生日を迎えた男性は統計上85歳、女性は90歳まで生きることになる。これからやってくる「人生100年時代」、ビジネスパーソンが今からやっておくべきことは二つ。老後に備えた健康管理と資産形成だ。健康管理は自助努力しかないが、資産形成には資産運用のプロの手を借りるという妙手がある。

ジェネリック医薬品(後発医薬品)のリーディングカンパニー、沢井製薬は2021年4月1日に「サワイグループホールディングス」を設立し、持株会社体制に移行する。研究開発力などの強みを生かし、新規事業の育成に取り組む方針だ。持株会社体制への移行目的や今後のビジョンなどについて、同社の澤井健造代表取締役社長に聞いた。

NTTドコモが展開する「dポイント」が、次のステージを迎えている。dポイントクラブ会員数は約8000万会員(2020年12月末時点)、dポイント加盟店舗数は約8万4000店舗(21年2月末時点)、利用ポイントは2020年度第3四半期までの累計で1824億ポイントとなっている。dポイントはどのように進化していくのか。

新型コロナウイルスの世界的な流行は、現状の社会・経済秩序を抜本的に再構築する「グレートリセット」を迫っている。私たちの社会・経済活動の基盤である金融サービスも、新たな時代に合った変革を強く求められている。そこで、金融におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の課題、DXによって実現すべき新たな金融サービスの形について、日本発の変革創出企業であるRidgelinezの隈本正寛氏と松原義明氏に聞いた。

独立系メンテナンス会社のエス・イー・シーエレベーターは、エレベーター保守管理のスペシャリストとして、国内外全てのメーカーに対応する。同時に、メーカーとして新たな機能を搭載したエレベーターの開発にも余念がない。その高い技術力を背景に、低コストで短期間でのリニューアルを可能にしている。

権利者との共同事業に特化した分譲事業を行い、マンション建替え実績もトップクラスを誇る旭化成不動産レジデンス。 左上段にずらりと並んだ集合写真は、同社でマンション建替えに携わる面々、豊富な経験も兼ね備えたスタッフたちだ。 これほどのマンパワー(人的資源)をもって実践している、同社ならではの取り組みについて聞いた。

法人向け保険主体から、個人向け保険主体へとビジネスの転換を図っているFWD富士生命保険。大手保険代理店のトップを経て、2021年1月に就任した山岸英樹代表取締役社長兼CEOに、今後の経営戦略について聞いた。

「パーチェスワン」は、ソフトバンクグループのSB C&Sが展開する、間接材購買の課題解決を支援するサービスだ。システムの導入だけでなく、企業が抱える課題ごとに豊富なソリューションを提供することで、企業の成長戦略に貢献する理想の間接材購買を実現する。

企業がDXを推進する時、データの扱いに精通したプロフェッショナルの存在は不可欠であり、各社ともデータサイエンティストの獲得にしのぎを削っている。一方で、データサイエンティストが果たす役割を明確に定義しないまま、人材探しだけを急いでいる例もある。データ活用とDX推進に数々の実績を持つエキスパートが、企業のトランスフォーメーションに必要なデータ人材について語った。

「ポストDX時代」へのカウントダウンが始まり、まだDXすら進んでいない企業は待ったなしの変革を迫られている。なかでも喫緊の課題となっているのは、最も重要な経営資源である社内人材が、いかに変革の担い手として力を発揮できる環境を整えるかだ。そのポイントについて、Ridgelinez CEOの今井俊哉氏が、アデコ取締役 ピープルバリュー本部長の土屋恵子氏、PwCコンサルティング パートナーの佐々木亮輔氏に聞いた。

海外のDX(デジタル・トランスフォーメーション)先進企業の間では、ポストDXをにらんだ戦略が議論され始めている。そうした中、日本企業はどこに目標を定め、取り組んでいくべきなのか。数々のエクセレントカンパニーでマーケティング責任者を歴任し、2020年からはファミリーマートの初代CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)を務める足立光氏と、変革創出企業、Ridgelinez(リッジラインズ)CEOの今井俊哉氏が語り合った。

2017年4月に開設された「Fukuoka Growth Next(FGN)」は、日本最大級の官民共働型のスタートアップ支援施設。福岡市天神の繁華街にある旧大名小学校を再生した施設では、独自のインキュベーションプログラムで若き起業家たちをサポートしている。現在入居企業は144社をかぞえ、旧教室をリノベーションしたオフィスで、未来のユニコーンを育てている。有望な起業家たちが福岡から続々と育っている。例えば、ベンナーズという水産業のスタートアップ企業。主力商品は、未利用魚を使った“お魚サブスク”「フィシュル」である。

テレワーク環境では、パソコンなどの端末のセキュリティ対策が手薄になりがちで、標的型攻撃やランサムウェアなどのサイバー攻撃の被害に遭うなど、企業にとってのリスクも高くなる。情報セキュリティ製品・サービスの活用とともに、脅威を理解し情報資産を保護するためのトレーニングなど、「ルール」と「人」「技術」のバランスが取れた対策を、経営者やIT部門が主導することが必要だ。

富士通グループのコンサルティングファームであるRidgelinez(リッジラインズ)が行った「企業のDX施策におけるリスクマネジメント」の調査レポートでは、DRM(デジタルリスクマネジメント)の成熟度が高い企業ほどDXプログラムの進捗が順調に進んでいるという結果となり、DXプログラムの進捗とDRMの成熟度には高い相関関係が確認された。コロナ禍の影響でデジタル化が加速した今、企業に求められるDRMのあり方を考察する。

「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、中堅・中小企業のビジネスを強くするためのプラットフォームを提供しているfreee。同社のプロダクトは、すでに24万を超える事業所で有償利用されている。そのイメージからfreeeはスタートアップや中小企業向けだと思われがちだが、実は、上場を準備している企業や上場企業向けにエンタープライズプランも提供していることをご存知だろうか。

日本の高品質な製品やサービスは海外市場でも評価が高く、大きな可能性があることは明らかだ。しかし、言語の壁が立ちはだかる。このハンディキャップの解消を企業ミッションに掲げ、高品質なAI自動翻訳サービスを提供しているのがロゼッタだ。2004年からAIによる自動翻訳の開発に取り組み、国内外5000を超える企業・法人に導入されてきた。
