ダイヤモンド・オンラインplus
中小企業の多くが厳しい経営に直面するなか、オーナー経営者の3つの悩みである安定収益源の確保、節税、事業承継を収益不動産活用で一気に解決することを提案するのが大和財託だ。代表取締役CEOの藤原正明氏に聞いた。

高度な自然言語(人間の言葉)処理技術を持つストックマークが提供する「Asales」(エーセールス)は、社内に蓄積された企画書や提案書から営業ノウハウを抽出する営業支援ツール。その活用方法と、実際に導入して成果を上げている事例を紹介する。


社員が在宅勤務せざるを得ない状況に追い込まれるなか、多くの経営者や管理職は業務のあり方や労務管理の見直しを迫られ、「どうすれば社員同士の連携を保ち、業務を止めないようにできるのか」と悩んでいるのではないだろうか? 膨大なメールとチャットで情報量が多くなることによる情報の見落としや認識のすれ違いが円滑なチームワークを阻害し、業務のスピードを鈍らせていることは否めない。これを解決するには、単なる“チャット=会話”ツールの枠を超え、業務にかかわる人、データ、コミュニケーションを一元化できるメッセージプラットフォームの活用が有効だ。

経営環境がかつてないスピードで変化するデジタル化の時代にCFO(最高財務責任者)と財務部門に求められる役割とは何か。そして、その役割を遂行していくために不可欠な経営管理の基盤とはどのようなものだろうか。

急なテレワーク導入が決定。しかし全社員が持ち出し可能なPCや、自宅に仕事で利用できるPCを持っているわけではない――。こんな場合、経営者やIT管理者はどんなPCをどのように用意すればいいのだろうか。情報システム部門などの専門部署や、PC・ネットに詳しい人が社内にいない場合は、何の機種を選ぶか決めるだけでも一苦労。「できるだけ安いものを」と値段重視で使いにくいPCを導入すると、社員の生産性を落とすことになる。コストを抑えながら、使いやすく、テレワークや、社員それぞれの業務に最適のPCを選択しなければならない。そんな企業にお勧めしたいのが、新しいPCの導入方法「Device as a Service(DaaS)」と、標準機はもちろんテレワークにも安心して使えるマイクロソフトの「Surface」である。

ソフトバンクで西日本全域の法人営業を統括する広域法人第二営業本部は、クラウド型BI(ビジネスインテリジェンス)ツールを活用し、業務量の削減と予算実績(予実)管理の大幅な精度向上という成果を上げている。

今、怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング、アンガーマネジメントをパワーハラスメント(以下、パワハラ)防止に取り入れる企業が増えている。日本アンガーマネジメント協会では、企業や自治体など、あらゆる組織で双方向型の研修(集合型・オンライン型)を実施、パワハラ防止を支援している。

「成長に寄り添う」をミッションに掲げ、研修やセミナーを通して企業や自治体の人材育成支援を行う日本能率協会マネジメントセンター。最近注目されるハラスメント研修では、eラーニング・通信教育・VR(バーチャル・リアリティー)を活用し効果的な支援を行っている。

「データの裏付けがないプレゼンは受け付けない」。代表の孫正義氏がそう言い切るほど、徹底したデータ重視のビジネスを実践するソフトバンクグループ。通信サービス部門のソフトバンクも、その主義に基づき、データドリブン経営を推進している。そのソフトバンクの法人事業部門が、クラウド型BI(ビジネスインテリジェンス)ツール「Domo」(ドーモ)の大規模導入を決めた。その目的について、法人プロダクト&事業戦略本部事業戦略統括部の小松紀之統括部長と、同統括部営業支援部営業支援課の平之進担当課長に聞いた。

都市のデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目される中で、モビリティーと都市開発が急接近している。3D(3次元)技術で自動車産業をはじめ、さまざまな業界の変革をサポートしてきたダッソー・システムズのギョーム・ジェロンドー氏と森脇明夫氏の2人に、モビリティーと都市の未来像と、その実現に必要な条件を聞いた。

遠くの店に出かけて買い物をすることが難しくなっている昨今、ECサイトを利用する人が急増している。スマートフォンを手に、デジタルで情報収集することが当たり前な消費者が増えたこれからは、小売業はリアル店舗だけでなく、オンラインでの顧客接点を用いた活動へのシフトが求められる。今後、日本の小売業は、ビジネスをどのように再構築するべきだろうか。


営業活動をしていると、確実に受注できると考えていた案件を逃してしまうことがある。実はこれは、営業活動の経験が豊富なマネージャーから見ると当然のことを押さえていないからであることが多い。営業活動に関するコンサルティングを手掛けているTORIX株式会社の高橋浩一氏は、「接戦」となった商談を徹底的に分析していけば、「勝ちパターン」を作れると説く。



原則として屋内は禁煙になる改正健康増進法が2020年4月1日に全面施行された。しかし、喫煙者であっても、法改正の内容を十分に理解しておらず、「全ての飲食スペースが禁煙になる」などと誤解している人も少なくないようだ。たばこが吸える場所はどこで、吸えない場所はどこなのか。あらためて確認してみよう。

米国のプロスポーツチームから日本の農業生産法人まで、業種・業態の異なる5つの企業がデータドリブン経営に取り組み、大きな成果を挙げている事例を用意した。より速く、より確実にデジタル変革を実践する方法を学びとってほしい。

日本の課題は、イノベーション創出力が衰えていることにあると指摘される。だが、特許の量や質を比べてみれば、日本企業は今でも世界の上位に顔を連ねる。問題はむしろ、特許や商標などの知的財産(知財)の管理や保護、戦略的な活用などに投入している経営リソースが不足していることにある。そのため、イノベーション創出力を収益拡大に結びつけることができていないのである。

日本企業の海外進出は右肩上がりの状況が続いており、2017年10月時点で7万5000件を超える*1。進出先での課題のひとつが、現地の営業活動を支えるバックエンド業務。小規模な拠点が多く大きなシステム投資は難しいが不可欠だ。そこでビジネスエンジニアリングが開発したのが、月額2万9800円から始められるクラウド型国際会計・ERPサービス「GLASIAOUS(グラシアス)」だ。多言語、多通貨、多基準対応をはじめ、現地の業務をよく知る国際会計事務所の声を反映した多くの機能を備え、導入企業はすでに約850社にのぼる。
