ダイヤモンド・オンラインplus
中期経営計画「The TOP 2021」を始動させた昭和電工。いったいどんな将来像を描き、そこに向けてどのような道筋を進もうとしているのか。中計実行のキーパーソンである戦略企画部長の和久津英史執行役員に話を聞いた。

ロボット掃除機「ルンバ」を開発したアイロボット社は、自動で拭き掃除をする床拭きロボット「ブラーバ」を新たに生み出した。最新の「ブラーバ ジェット®m6」は、ボタン一つで家じゅうの床を一度に拭き掃除することができる。床のキレイさも格段にレベルアップして、家族の生活スタイルまでも進化させるのだ。

毎日着ているスーツも、オーダーであつらえると見た目も着心地も格段にランクアップする。しかし、オーダースーツというと敷居が高いイメージを持つビジネスパーソンも少なくないのではないだろうか。そこでスーツのオーダーメイドについて、紳士服を良く知る松屋銀座の粟竹将氏に伺った。

東京電力ホールディングス(HD)が首都圏郊外に店舗を展開している、テレワークオフィス「SoloTime(ソロタイム)」。在宅勤務やフレックスタイムにより社員のワーク・ライフ・バランスやモチベーションの向上などが期待できる。

転職市場が活況だ。だが、かつて「35歳転職限界説」が言われていたこともあり、30代後半を過ぎてからの転職に対して不安を感じる人は多いだろう。実際のところはどうなのだろうか。キャリアや年収はどうなる?「嫁ブロック」は?そこで今回は、30代後半~40代での転職を経験した4人のビジネスパーソンに集まってもらい、座談会を開催。自身の転職体験談を忌憚なく語ってもらった。

都心プライムエリアにおける「区分所有オフィスⓇ」のリーディングカンパニーとして20年近い実績を誇るボルテックス。そのビジネスモデルを生かした不動産小口化商品「VシェアⓇ」が、安定的な資産運用先としてだけでなく、効果的な相続・贈与対策として人気を集めている。

海外では当たり前のように普及しているキャッシュレス決済だが、日本の普及率は2割弱にとどまる。ネックとなっているのは店舗への導入コストと手数料の高さだ。また、決済サービス事業者が乱立して店舗でのオペレーションが複雑になっていることも影響している。そんな悩みを解決してくれるのが日本美食のマルチ決済サービス「TakeMe Pay」だ。

決算書の作成だけでなく、経営課題とその解決策を見つけられる仕組みを備えているのが、TKCのクラウド型統合会計情報システム「FX4クラウド」だ。電子帳簿保存法に規定されている電子データの保存要件や10月施行予定の消費税法改正にも完全対応。取引金融機関の信用度が上がり、資金調達力の向上が期待できる「TKCモニタリング情報サービス」も利用価値が高い。

AI(人工知能)の技術を利用してレジ業務を無人化する「スーパーワンダーレジ」を 開発したサインポスト。JR東日本スタートアップと合弁会社を設立し、人手不足が深刻な小売り各社への提供を目指す。同社の特長と強みはどこにあるのか。シンクタンク・ソフィアバンクの藤沢久美代表が蒲原寧社長に聞いた。

本当に優れた戦略ストーリーは、「競争相手による模倣の忌避」を可能にする──。楠木建教授は、著書『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』でこう唱えた。「アイルの常識は業界の非常識」と言われるほどの独自の経営モデルで躍進するアイルの岩本哲夫社長が楠木教授と語り合った。
![[特別対談]『ストーリーとしての競争戦略』著者・楠木教授と「業界の非常識」を貫くアイル・岩本社長が語る企業の競争優位とは](https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/e/e/240wm/img_eef246e91c7e26170c1309a720abec3b100300.jpg)
日本最大規模の外食チェーンである日本マクドナルド(本社・東京都新宿区、日色保CEO)。全国に約2900店舗を展開する同社でいま、サプライチェーン全体の中長期的な最適化に向けた取り組みが加速している。昨年8月には、利用物流会社のHAVIサプライチェーン・ソリューションズ・ジャパン(HAVI)、富士エコーと共同で、利用配送拠点(DC)から各店舗への配送業務を平準化する取り組みを実施し、国土交通省と農林水産省から物流総合効率化法(物効法)の認定を受けた。さらに、今年6月には、読売新聞社とHAVI、永尾運送との4社で、食塩と夕刊新聞の共同配送に着手し、2回目となる物効法認定を取得。今後も、サプライチェーンを全体最適化する観点からさらなる物流効率化を進めていく考えだ。

120年を超える歴史を持つ和洋九段。「和やかにして洋(ひろ)らけき」の教育理念の下、常に時代を切り開く人材を輩出してきた。2017年から新たなコース制による学校改革がスタート。グローバルクラスやPBL型授業の本格導入で、活気のある学校へと進化している。

人間文化の全てを調和的に形成する「全人教育」を教育信条に掲げる玉川学園。国際バカロレアなど世界標準の教育で知られるが、今力を入れているのが探究型学習の実績を踏まえたSTEAM教育。特にA(アート)に主眼を置いた、主体的な深い学びに取り組んでいる。

多くの人にとって、特に30代後半の人にとっては、転職は人生を左右する重大なイベントだ。家族がいたり、初めての転職だったりすればなおさらで、本当に転職して大丈夫なのかと不安に感じるのも無理はない。そこでダイヤモンド・オンラインでは、株式会社ビズリーチの協力の下、「35歳以上でビズリーチを活用して転職に成功した年収1,000万円超のビジネスパーソン」4人にインタビュー。彼らが転職を決意した理由や転職を成功させるためのポイントを聞いた。

デロイト トーマツ グループが今年6月に開設したイノベーション創発施設「Deloitte Greenhouse」では、ラボと呼ばれるさまざまなセッションをCxO(経営幹部)向けに提供している。今回はその中から、アナリティクスをテーマとした「IDOラボ」について紹介する。

30代後半~40代といえば、仕事のうえで最も脂が乗っている年代。そんなタイミングで、あえて転職に踏み切る人が増えている。以前は、年齢を重ねるにつれ、転職の難度が増すケースも多かったが、現在の30代後半以上のビジネスパーソンは、どのような転職意向を持つのか。また、従来転職の多い20代~30代前半と比べて、転職理由や悩みはどう異なるのか――。アンケートを基に、転職エージェントのmorich代表取締役の森本千賀子氏に分析と解説をお願いした。

日本企業はなぜ、デジタル変革の波に乗り遅れてしまったのか。その遅れを挽回するためには、どうすればいいのか。「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」座長を務めた南山大学教授の青山幹雄氏に聞いた。

中堅企業に適した国産ERP(統合基幹業務システム)パッケージとして、1000社超に導入されている「GRANDIT」が今、さらなる進化を遂げている。

2022年には「ボトルtoボトル」(使用済PETボトルをPETボトルとして再生すること)の割合を50%以上とし、30年までに90%にまで高める――。日本のコカ・コーラシステム(*1)は、18年1月に発表した容器に関する目標を前倒しにする先進的なビジョンを打ち出した。さらに、30年までには、サスティナブル素材(リサイクルPET樹脂または植物由来PET樹脂)の割合を100%とすることで、新たな化石燃料を使用しない容器の完全導入を目指すという。

デジタルトランスフォーメーション(DX)は今や、多くの企業にとって主要な経営課題となっている。しかし、デジタルの力で何をするのかを模索する段階にとどまっている企業が多いのが実情だ。DXを成功に導くためには、経営陣が描いた戦略を実行できる人材の確保と育成が大きな鍵となる。
