ダイヤモンド・オンラインplus

藤沢久美が伝授。人生100年時代を生きるための「50歳からのライフプラン」

年をとるにつれ、職場の健康診断などで「内臓脂肪が多い」と判定されるようになった人も少なくないはず。その診断結果を「若い頃よりちょっと太っただけ」と軽視するのは禁物。その理由と解決策をハタイクリニックの西脇俊二院長に訊いた。

2003年に発売された『ヘルシア緑茶』は、体脂肪を減らすのを助ける特定保健用食品としてブームを巻き起こした。その研究過程には、茶カテキンの発見と苦味を克服する過程があり、特定保健用食品への険しい道のりや、良質な茶葉を探す努力があった。今スティックタイプの新製品『ヘルシア 茶カテキンの力 緑茶風味』(機能性表示食品)の発売で、ヘルシア新時代の幕が開く。



社会人になってからどのような知識とスキルを習得するかで、その後のキャリアは大きく変わる。では、いかに学ぶべきか。『新・独学術』の著者、侍留啓介氏に外資系コンサルの世界で身に付けた「時間効率」の高い学習法について聞いた。


郵便局のみまもりサービスである「みまもり訪問サービス」は、離れて暮らす親に郵便局社員が会いに行き、生活状況を聞き取り報告するサービス。相手が“郵便局の人”だから、高齢の親御さんも安心して迎えることができる。訪問先ではどんな会話が交わされるのか。相模原郵便局の訪問に同行した。

採択から3年、国連のSDGs(持続可能な開発目標)は確実に社会に浸透しつつある。国際社会が合意し、検証を前提とした17の目標を、今後、企業はどのように活用すべきだろうか。


高齢者といっても心身の状態や生活環境はさまざまだ。「老化」とはどういうことなのか、高齢の親とどう接すればいいのか、すぐにでもできる見守り対策はあるのか――。老年学研究の第一人者である桜美林大学大学院の長田久雄教授に高齢の親と子の向き合い方を聞いた。



ビジネスの「デジタル化」とは、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)などに関する先端的な技術を活用して、既存のビジネスを変革したり、新たなビジネスを生み出すこと。経済産業省が推進する「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」は、デジタル化の推進により従来のビジネスや組織を変革し、新たな付加価値を生み出すことを目指す。そこで早い時期からDXを推進し、現場のスマート化を達成し、さらにその先を目指している先進企業のソニーセミコンダクタマニュファクチャリングと中部電力のケースを取り上げ、現場がどのように変革したのかを、経産省の取り組みを含めてお伝えする。



ニーズ・シーズの発見から始める新産業の育成。農林水産省が進める業界の壁を超えた「『知』の集積と活躍の場」プロジェクトでは、実用化と産業強化への道筋を示して研究開発をけん引する「プロデューサー」が活躍し、オープンイノベーションの成果を高めている。

税理士法人リーガル東京では、弁護士法人リーガル東京と一体で、これら相続に関する問題の解決にあたっている。税務と法務の双方に精通した専門家集団がワンストップでサービスを提供できることが強みである。また、不動産会社を併設しているため、相続不動産売却の相談にも対応している。

司法書士法人・行政書士リーガルサービスは、「法務でしあわせを届ける」を合言葉に、東京・神奈川にある5つの相談室を拠点に、相続・遺言・家族信託・生前整理・登記などの業務を展開しており、相談の累計は6万件を超える。
