貯蓄が続かない、支払いを忘れる、衝動買いを繰り返してしまう――。お金にまつわる悩みは、必ずしも本人の努力不足や性格の問題ではありません!
この連載では、29歳で適応障害と注意欠陥多動性障害(ADHD)の診断を受け、現在はお金の専門家(1級ファイナンシャル・プランニング技能士)として活動する著者が、頑張らなくてもお金が貯まる仕組み、コツ、考え方を解説します。
発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本
片付けられない発達障害の大人に「しっかりしてよ…!」と、心底うんざりしてる人に伝えたいこと

【お金の管理】ズボラな人は「クレカと現金どっちも使う」、慎重すぎる人は「クレカを避ける」。では、本当に賢い人は?

「どうしたら…」30歳息子、発達障害、推し活に300万。次々と借金してくる子に親はどうすればいい?

【お金の残酷な現実】「うつ病、発達障害」は保険に入れない? その知られざる理由とは

【衝撃の末路】「奨学金の返済」を、ずっと先延ばしにするとどうなる?

「正直、発達障害の人の扱いに困るんですよね」。口では言えないけど、心の底でこう思っている人へ伝えたい4つのこと

【ドロドロ…】知らぬ間に貯金を溶かす、無自覚の「隠れ出費」とは?

ADHDの人が無自覚に納めちゃってる「超ムダな税金」とは?

「老後資金の積立」をやっているADHDの人は19.6%。では「非ADHDの人」は何%?

【お金の専門家が教える】「衝動買いは我慢せよ!」という根性論が無意味すぎる。その科学的根拠とは?
