本書では、「数字で考えること」や「数値化のクセをつけること」によって、自分の不足を客観的に受け入れ、次の行動設定や行動変容につなげること。つまり、「仕事ができる人」になる方法を説きます。著者の扱う組織マネジメント「識学」を導入した会社では、「急成長するプレーヤー」が多く現れると言います。彼らに共通するのは、「数字での不足を考えた」「足りない部分を可視化して補っていった」など、自分の能力を過信することなく黙々とPDCAを回していたという共通点でした。
「数字で人を見るな」「数字がすべてではない」ということはよく言われますが、「数字」は決して無視できない存在。なので、「感情を横に置いて、いったん数字で考えよう」「一瞬だけ心を鬼にして数値化しよう」と、頭を切り替える思考法として紹介します。
数値化の鬼
「要領のいい人」の“思考のコツ”ベスト1
「仕事を教えるのがヘタな人」のざんねんな共通点・ワースト1
「仕事ができない人」に共通する“学生レベルの思考”とは?
「仕事ができない人」を量産する職場の“ざんねんな特徴”とは?
「優秀な人からどんどん辞めていく職場」の“たった1つの特徴”
【3000社の会社を見てきてわかった】働く実感を持てる会社、持てない会社。決定的な差とは?
【3000社の会社を見てきてわかった】ダメな若手社員が「MVPを取るエース級」になるまでの共通点
【あなたは、お荷物?窓際族?】給料以上に働けていない社員の「ざんねんな末路」
頭のいい人、頭の悪い人を分ける「ちょっとした言い方の違い」【書籍オンライン編集部セレクション/2022年年間ベストセラー記念】
【高い給料?福利厚生?】「働き続けたい会社」が社員に与えている、あるもの
【人が先か、経営が先か】「適材適所」が口グセの経営者が誤解していること
【ベンチャーにとっては当たり前】日本の大企業だけが知らない「ある1つの概念」
「友達が部下になった最初の日」に絶対にやらないといけないこと
【3000社の会社を見てきた結論】できるリーダーがやっていること・ベスト1
【3000社の会社を見てきた結論】上司が語る「昔の成功体験」は、なぜ役に立たないのか?
【3000社の会社を見てきた結論】仕事ができる人、できない人のたった1つの特徴
【3000社の会社を見てきた結論】間違った努力をし続ける部下を変える方法
【3000社の会社を見てわかった衝撃の結論】仕事ができない人が使ってしまう言葉・ワースト1
【今さら聞けない!】仕事の基本中の基本「PDCA」を超効率的にマスターする技法
「定期昇給のみの会社」は、なぜ負け続けていくのか?