本書では、「数字で考えること」や「数値化のクセをつけること」によって、自分の不足を客観的に受け入れ、次の行動設定や行動変容につなげること。つまり、「仕事ができる人」になる方法を説きます。著者の扱う組織マネジメント「識学」を導入した会社では、「急成長するプレーヤー」が多く現れると言います。彼らに共通するのは、「数字での不足を考えた」「足りない部分を可視化して補っていった」など、自分の能力を過信することなく黙々とPDCAを回していたという共通点でした。
「数字で人を見るな」「数字がすべてではない」ということはよく言われますが、「数字」は決して無視できない存在。なので、「感情を横に置いて、いったん数字で考えよう」「一瞬だけ心を鬼にして数値化しよう」と、頭を切り替える思考法として紹介します。
数値化の鬼
【3000社の会社を見てきた結論】残念なリーダーの特徴・ワースト1
【おしゃれなホームページを作れば人が集まる?】まったく仕事ができない人の残念な思い込み
【頑張ってるのに成果が出ない】恐ろしく仕事ができない人が「どうしても考えてしまうこと」
【2割が優秀、6割が平凡、2割が無能?】集団のジレンマを乗り越える、とっておきの方法
「5回勝負して4回勝つ人」と「100勝負して60回勝つ人」ビジネスで優秀なのはどっち?
【私たちの会社は東大卒が50%です】数字に弱い人がダマされる「%」の罠
【私1人だけが頑張ってない?】ダメな管理職の残念すぎる口グセ
「部下が言い訳をしはじめる瞬間」に、頭の中では何が起こっているのか?
「すぐやる人、先延ばしする人…」凡人が高学歴の人に勝てる、決定的な理由
「計画を立てるだけでテンションが上がる…」残念な仕事をする人の考え方
「すぐやる人」「やらない人」を分ける決定的な思考の違い
頭のいい人、頭の悪い人を分ける「土日に仕事を持ち越すかどうかの違い」
上司と部下のすれ違いを生み出す「ある言葉」とは?
【組織マネジメントのプロが断言】情熱だけで押し切る人が無能に変わる「残酷な末路」
30代から伸びる人、伸び悩む人を分ける「ある分岐点」
【組織マネジメントのプロが断言】仕事ができる人が絶対に使わない「ある言い訳」
「好き嫌い」や「ノリ」で部下を評価する「残念な会社の特徴」
仕事できない人ほど、平気で「自分らしさ」を口にするワケ
頭のいい人、頭の悪い人を分ける「ちょっとした言い方の違い」
人間力、営業力、企画力…。仕事ができない人ほど「なんとか力」という言葉を使うワケ