経済・時事 消費増税の「負け組」は年収300万世帯、増税対策のインパクトを緊急試算 島澤 諭 水道法改正が「民営化」でないばかりかタチが悪い理由 室伏謙一 消費税を政争の具にした安倍首相の罪は大きい、野田前首相がぶった斬る ダイヤモンド・オンライン編集部 廃虚や老人見殺し住宅を量産か、「省エネ基準義務化」見送りの愚策 長嶋 修 「自殺の名所」新小岩駅にホームドア設置でも全面タイプではなかった事情 枝久保達也 隠れキリシタンの離島で見た、少子高齢化を生き延びる信仰の現場 粟野仁雄 「生活保護を受けるとやる気がなくなる」は本当か みわよしこ 英会話教室に通うよりYouTubeで学ぶ人が急増している理由 有井太郎 川崎フロンターレ家長、レギュラー落ちからMVP獲得までの壮絶人生 藤江直人 深刻な視野の狭さと思考劣化が目立った「平成最後の年」に学ぶこと 岸 博幸 「無人スーパー」が日本で本格化すると万引きが撲滅される理由 鈴木貴博 ルノー日産連合の暗い未来、起こりうる「3つのシナリオ」 中西孝樹 世界レベルのエリートになるための強靭なメンタルの作り方 ずんずん 2019年の経済3つの「想定外シナリオ」、最悪は米中完全決裂も 唐鎌大輔 第201回 米国との「距離感」で国際秩序が決まる、新たな時代が始まった 上久保誠人 「政府統計」で相次ぐ不祥事、データは本当に信用できるのか 室伏謙一 入院中に家族が認知症かもと疑う「意外な症状」の正体 福原麻希 優秀な営業マンのセールストークは「通販番組の刺さる言葉」と同じだ 高橋洋明 「GAFA」を独禁法の規制だけでコントロールできるのか 野口悠紀雄 月60時間以上の残業で幸福感が上がる「残業麻痺」に潰される人々 中原淳,パーソル総合研究所 398 399 400 401 402