
最終回
「大学院卒」は「東大卒」をも凌駕する学歴だ
並木浩一
社会人入試がブームとなり、研究者の純粋培養機関であった大学院の性格を変えた、新しい常識を作ろうとしている。すなわち、最終学歴として書かれる…
2009.12.1
いまや「大卒」はもう十分な学歴ではない時代。弁護士、教員はもちろん、「院卒」資格を求められる職場も出てきている。当連載では具体的に大学名を挙げつつ、新時代の学歴ビルドの方法を紹介する。
最終回
並木浩一
社会人入試がブームとなり、研究者の純粋培養機関であった大学院の性格を変えた、新しい常識を作ろうとしている。すなわち、最終学歴として書かれる…
2009.12.1
第36回
並木浩一
今回紹介するのは慶応義塾大学大学院経営管理研究科。日本で最初に誕生した、最も有名なビジネススクールのMBAコースだ。企業派遣だけでなく、休…
2009.11.10
第35回
並木浩一
今回紹介するのは、知識科学を基盤としながら「技術の分かる経営者、経営の分かる技術者」として幅広い視野と見識を持った高度の技術経営のプロフェ…
2009.10.20
第34回
並木浩一
今回紹介するのは、有数の人気を誇る「早稲田のMBA」。夜間であることで軽く観られず、在職したまま学べることが人気だ。在籍者の勤務先などが評…
2009.10.6
第33回
並木浩一
今回紹介するのは、東京で開講されている夜間のMBAプログラム。講義のほとんどは英語で行なわれる。言ってみれば、海外のビジネススクールに留学…
2009.9.8
第32回
並木浩一
もともと教員免許を持っていない大卒の社会人にとっては、教職免許最上級レベル・専修免許までの途は一般的には遠い。しかし、この大学院は、3年間…
2009.8.25
第31回
並木浩一
今回紹介するのは、知的財産に関する在京の大学院・金沢工業大学大学院工学研究科知的創造システム専攻だ。夜間と土曜日に開講する「1年制」の通学…
2009.8.11
第30回
並木浩一
今回紹介するのは、日本初の知財の通信制大学院で、しかも弁理士試験の一部免除が可能になる注目の学校である。なんと、短答対策の必要は半減、修士…
2009.7.28
第29回
並木浩一
大学院を目指す社会人にとって非常に有名で人気。昼間部となった社会科学部と異なり、大学院の社会科学研究科は夜間大学院から昼夜開講制へ移行した…
2009.7.7
第28回
並木浩一
「阿修羅展」の大盛況で顕著に見られた「仏像ブーム」。仏教への関心の高まりに、高度なレベルで応えてくれるのがこの大学院だ。通信教育過程で、非…
2009.6.23
第27回
並木浩一
横浜国大が、横浜でも極めて便利で、注目の場所「みなとみらい」ランドマークタワー18階にビジネススクールを開いた。国内でMBAを目指す社会人…
2009.6.9
第26回
並木浩一
これまでマンガ・アニメーションを学問分野とする大学は、作者を養成するアプローチをとっていた。しかしこの大学院は、マンガを文化として評論研究…
2009.5.26
第25回
並木浩一
「社会人の大学院」としてトップレベルの筑波大学大学院。実は東京に置かれており、都内からの通学にも便利。日曜は休業であり、ビジネスマンの忙し…
2009.5.12
第24回
並木浩一
この4月、九州で初の会計大学院がスタートした。この大学院は社会人に対して非常に有利なシステムをとっており、勤務を休まずに2年間で修了するこ…
2009.4.21
第23回
並木浩一
検定に過ぎないTOEICで高得点を取るため何年も勉強するのと、国際的ステイタスである修士を取得できる2年の通信制大学院で学ぶのと、どちらが…
2009.4.7
第22回
並木浩一
医師不足問題もあり、全国の医学部定員は増加が決定。社会人の「医学部再受験」には、最大のチャンスといえる。その中で注目すべきが『産業医科大学…
2009.3.24
第21回
並木浩一
新司法試験合格者は「2年制の既習者コース」が主流となったいま、ロースクール進学のための“ブリッジ”が必要となっている。そのブリッジに最適と…
2009.3.10
第20回
並木浩一
世界でも注目分野であるMOT(Management of Technology=技術経営)。よく言われる「理工系のMBA」はぶっちゃけ過ぎ…
2009.2.24
第19回
並木浩一
平成19年に開設された日本で唯一の家政学の通信制大学院。家庭科教育のエキスパートを養成する領域と、研究者養成の目的が程よくバランスをとって…
2009.2.10
第18回
並木浩一
少子化による「大学冬の時代」と言われ、多くの大学が経営戦略の専門家を『教員』として採用する動きが目立っている。この大学院は、そのサバイバル…
2009.1.28