塩は血圧と関係が深い。食塩摂取量を1日1グラム減らすと上の血圧が1mmHg下がる。
たかが1mmHgだが、日本人の1日の平均食塩摂取量11グラム前後からWHO(世界保健機関)推奨の5グラムまで塩分を減らせば、血圧は6mmHgも下がる。軽症高血圧の140/90mmHgなら薬に頼らず正常値に戻せるのだ。
しかも、塩分の悪影響は血圧にとどまらないという知見が報告された。それも有人火星探査を想定した宇宙滞在仮想研究から──。
米ヴァンダービルド大学の研究者らは、2009~11年にかけてモスクワで行われた宇宙飛行士の滞在仮想研究に参加。宇宙飛行士4人が105日間、6人が205日間(ちょうど火星への片道分)、宇宙船環境を模した閉鎖空間で過ごし、生理的な影響を調べている。
塩分摂取量については、6グラム、9グラム、12グラムの3パターンを試している。塩分摂取量を6グラムから12グラムに増やしたところ、「塩っ辛いものを食べると、塩分を排せつするために喉が渇き水をガブガブ飲む」という常識に反し、むしろ水分摂取量が減少したのである。これは体内で水分を保持、あるいは作り出していることを意味する。
驚いた研究者らは、動物実験で「どうやって?」を突き止めた。どうやら高塩分食は筋肉の分解を誘導し、そのタンパク質から合成された尿素が腎臓での水分の再吸収を促進し、過剰な水分排出を抑えているらしい。
余分な塩分を排出するためとはいえ、筋肉を分解して尿素を合成する過程は結構なエネルギーを必要とする。実際、高塩分食を与えられたマウスは餌の量が増加。人間の被験者も、他のグループより強い空腹感を訴えたそうだ。
また筋肉を分解するステロイドホルモンは2型糖尿病や肥満、骨粗しょう症、心血管疾患の危険因子であることが知られている。研究者は「我々は塩分と高血圧の関係にのみ注目してきたが、高塩分食はメタボリック症候群も誘発するようだ」としている。
最新の宇宙食は塩分控えめだという。地球上でぬくぬく暮らす我々も〆のラーメンを我慢する理由がまた一つ増えたわけ、です。
(取材・構成/医学ライター・井手ゆきえ)