
建国70周年を迎えるイスラエル、ビジネスを成功へ導く3つの「C」
加藤清司
イスラエルは、今年建国70周年を迎える。2012年から続いた本連載も24回目を迎え最終回となった。私もイスラエルと関わるようになり、13年…
2018.1.24
日本にとって距離的にも心理的にも遠い国、イスラエル。だが、最先端技術を有するスタートアップ企業を輩出する「発明大国」であることは世界で認知されており、インテル、グーグルなど米ハイテク企業の多くがイスラエルに研究開発拠点を置く。韓国のサムスンも既に10年前に進出している。日本企業にも最近ようやく動きが出始めたイスラエル技術を取り込む方策を、イスラテック・加藤スティーブ氏が提言する。
加藤清司
イスラエルは、今年建国70周年を迎える。2012年から続いた本連載も24回目を迎え最終回となった。私もイスラエルと関わるようになり、13年…
2018.1.24
加藤清司
自動車産業が従来のモノづくりの枠から大きく踏み出そうとしている今、自動運転を中心としてイスラエルがイノベーションの拠点になろうとしている。…
2017.10.19
加藤清司
2017年2月に結ばれた日本イスラエルの投資協定により、両国の関係も新たなステージに入り、経済関係を深めつつある。そこで、今年に入っての動…
2017.6.29
加藤清司
2013年にスタートした本連載も4年目に入る。この間、徐々にビジネス界のイスラエルへの注目も高まり、執筆者の加藤スティーブこと加藤清司さん…
2017.1.24
加藤スティーブ
シリコンバレーに拠点を置くグローバル企業の多くが、「中東のシリコンバレー」イスラエルにも拠点をつくっており、日本企業も遅ればせながら進出し…
2016.9.9
加藤スティーブ
イスラエルは国土の大部分が乾燥地帯にあるにもかかわらず、食糧自給率が90%以上と日本をはるかにしのぐ。その秘密は「キブツ」という農業生産の…
2016.6.28
加藤スティーブ
最近話題に上ることも多いウェアラブル市場の規模は、日本国内では2020年までに600万台、世界では1億2500万台が見込まれている。イスラ…
2016.4.27
加藤スティーブ
イスラエルスタートアップの買収が今年は例年以上に盛んで10月末までで既に総額1兆円を超えた。その現状報告と、日本とのビジネス交流が活発にな…
2015.11.12
加藤スティーブ
2015年9月6日~12日、イスラエルのテルアビブでイノベーションの祭典DLDが開催された。この期間は世界からハイテク企業関係者が約2万人…
2015.10.6
加藤スティーブ
2015年7月8、9日、日本・イスラエル航空当局間協議が開催され、週14便まで、最大1日に2便の運行枠が決定され、直行便就航に必要な条件が…
2015.7.24
加藤スティーブ
4月25日、起業家のための日本最大級のカンファレンス、第11回サムライベンチャーサミットが開かれた。100社を超えるスタートアップ、インキ…
2015.5.19
加藤スティーブ
韓国・中国に大きく後れをとっていた日本とイスラエルの経済関係も、昨年の岸田外相の訪問・ネタニヤフ首相の来日からようやく関係強化の機運が高ま…
2015.2.10
加藤スティーブ
対イスラエルビジネスに好機が到来中だ。今年7月に経済産業大臣がイスラエルを訪問、R&D分野の協力覚書を調印したのを受け、産業R&D協力に支…
2014.12.2
加藤スティーブ
『アップル、グーグル、マイクロソフトはなぜ、イスラエル企業を欲しがるのか?』の共著者の一人、シャウル・シンゲル氏が来日し、政策研究大学院大…
2014.9.30
加藤スティーブ
「日本で最も愛されるインキュベーター」として80社以上に投資、起業家を輩出する榊原健太郎氏。今年5月、自ら支援する起業家たちとともにイスラ…
2014.8.19
加藤スティーブ
2014年6月現在、既に250社以上が設立され、今年も1年で600社を越える勢いで会社が設立されているイスラエル。ソニーもオリンパスと合弁…
2014.6.18
加藤スティーブ
イスラエルのネタニヤフ首相が来日した。日本政府が中東和平のみならず、ハイテク・情報通信技術等について協力を深めると述べたことは注目すべきこ…
2014.5.15
加藤スティーブ
発明大国イスラエルは「ゼロ」から「イチ」を創る起業家を輩出しているが、彼らの新しい技術を求めてR&D拠点を置く世界的テクノロジー企業は、起…
2014.4.24
加藤スティーブ
先日フォーブス(Forbes)社から発表された2014年世界のベンチャー投資家トップ10のうち、2名が所属するセコイア・キャピタルは米国シ…
2014.4.15
加藤スティーブ
「中東のシリコンバレー」と評されるイスラエルではあるが、「なぜ、イスラエルなのか?」「イスラエルが強い分野は何か?」と、著者自身が聞かれる…
2014.3.11