
財務3表の構造を正確に理解するための必須知識
國貞克則
これまでの連載では、会計の全体像と基本的な仕組みを簡単に理解していただくために表の構造を単純化して説明してきました。つまり、PLは「売上」…
2011.5.21
会計の勉強は難しいと思われがちですが、お金の出入りを表すお小遣い帳や家計簿が理解できる人なら誰でも理解できます。
この連載では、いままで会計がわからなかった人、初めて会計を学ぶ人に向けて、会計の本質と全体像を理解するためのコツをお教えします。
実際のビジネスの現場でのお金の流れから会計の仕組みをつかむ、そして、PL(損益計算書)・BS(貸借対照表)・CS(キャッシュフロー計算書)のつながりで会計を理解する、画期的な勉強法をお楽しみください。
國貞克則
これまでの連載では、会計の全体像と基本的な仕組みを簡単に理解していただくために表の構造を単純化して説明してきました。つまり、PLは「売上」…
2011.5.21
國貞克則
会計を理解する上で大事な、そして難しいポイントに、現金の動きを伴わない取引があることと、それを、どう表現するか、を理解することがあります。…
2011.5.16
國貞克則
現金の動きのある取引だけを考えれば、収支計算書とPL・BSは同じことを別の形で表しているだけです。そうであれば、私たちが昔からよく知ってい…
2011.5.9
國貞克則
お金の出入りを表す収支計算書と、会社の財産や借金の残高を表すBS(貸借対照表)、そして、事業年度の正しい利益を計算するPL(損益計算書)の…
2011.4.25
國貞克則
家計簿やお小遣い帳のような収支計算書は、現金の出入りを表すものですが、会計という観点から、企業の活動を表すためには、収支計算書だけでは十分…
2011.4.18
國貞克則
初めて会計を学ぶ人は、どこでつまづいてしまうのでしょう?まずはシンプルに考えてみましょう。会計を理解するためには、皆さんが慣れ親しんできた…
2011.4.11