ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。
ニュースな本
「やりたいこと」があっても動けない人が見落としている“全体像”の描き方

家賃込み5万円以下で文化的に暮らせ?物価高に苦しむ庶民を無視した「シブチン税制改正」の中身

「怒りをコントロールできる人」が知っている“たった1つの事実”とは?

「事なかれ上司」を動かす!伝え上手がやっている「例え話」の刺さる使い方【テレ東キャスターが伝授】

「ニューカースルに石炭を持って行く」ってどういう意味?英国の地名と英語のイディオムの深い関係

「アドバイスが全く響かない人」と「すぐ行動が変わる人」たった1つの“決定的な違い”とは?

「もうムリかも…」が変わる!60代からはじめる、体が軽くなる3ステップ【医師が解説】

『くじらぐも』が国語の教科書に載り続けるワケ、作品に込められた“本当のメッセージ”とは?

古田敦也を生んだ“スカウトの勘”は遠い昔に…ホークス編成育成本部長が、ドラフト1位に全国的には無名の村上泰斗を選んだワケ

「結構多いですね」と言われた時、質問上手な人が必ず聞く「ひと言」とは?

投資信託に全資金を充て「分配金生活」を叶えた著者→チャンスを逃した「苦い思い出」とは?

大谷翔平も稲盛和夫も意識的にやっていた!「頑張っても、なぜか成果が出ない…」を解消するとっておきの方法

「60歳すぎて合コン?」と笑う人は老けるかも…定年後も若々しい人の「考え方の習慣」とは

名作絵本『ぐりとぐら』『いやいやえん』の作者が挿絵を頼んだ妹の返事が“生意気”すぎて面白い

「ソフトバンクで5年間も出番ゼロ→日ハムで交流戦MVP」の水谷瞬が語る、環境の変化で大ブレークした理由

タピオカブームが終わっても「ゴンチャ」が生き残ったワケ、トヨタやアップルとの“意外すぎる”共通点とは?

新NISAは「毎月分配型」の投資信託が購入不可だが、「見立て月給生活」は実現可能→やってみた結果は?

「みそラーメンは偶然できた」は都市伝説?札幌名物を全国ブランドにした“仕掛け人”とは

脂肪肝や肝臓がんのリスクを下げる「身近な飲み物」とは?【医師が監修】

「そりゃ幸福度も生産性も高いわけだ」フィンランド人が3週間休んでも成果を出せる納得の理由
