ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで……。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでためになる」「成長できる」「思わずうなる」ような本を厳選してお届けする。話題の新刊から埋もれた名著まで、きっと素敵な発見があるはずだ。気になる記事があったら、ぜひ元の書籍を読んでみてほしい。
ニュースな本
結局お酒って体に良いの?悪いの?→専門医の答えが的確すぎて納得感しかない

「高齢者はすぐキレるから困る!」老害批判する人の脳内で起きるヤバイ変化

山口二矢17歳、永山則夫19歳は大人か少年か?1960年代の政治の季節、殺人少年への“配慮”が始まった

「これって認知症?」と思ったら…専門医が教える「心配な物忘れ」と「ただのうっかり」の見分け方

「怒ったときの6秒我慢」に意味はない!?怒りを鎮める正しいアンガーマネジメントとは?【精神科医が解説】

テレビのチャンネル争いで人が死ぬ!?娯楽がなかった昭和のトンデモないテレビライフとは

「習い事、すぐ辞めたら根性が育たない?」→専門家の回答がド正論すぎて胸に刺さる

何のためにお金と時間を使ったんだ…43歳で早稲田に入ったおじさん学生が授業中にガッカリしたワケ

最期に見た父の姿はオンライン越しだった…コロナ禍に訪れた別れの“リアル”

「アメリカのガザ地区所有案」はフェイントだった!?トランプがぶち上げた過激な提案に隠された戦略とは

「紫外線サイコー!」「アスベストはミラクル!」勘違いが招いた昭和の危うい日常にゾッとする…

「ケアレスミスが多い子」の親が無意識にやりがちなNG言動とは?

ChatGPTの「修正指示」にある“意外な落とし穴”とは?〈言語学者が解説〉

今さら学び直しても…学び続けられない大人に欠けている3つのこと

余命数年の母が40代の娘に「どうしても伝えたかったひと言」が笑えて泣ける…

文章が下手でも「なぜか仕事が舞い込むメール」を書く人がやっている「シンプルな工夫」【ベストセラー本の仕掛け人が解説】

「夏だけで食ってけるの?」かき氷屋を1年中儲かるビジネスに変える「逆転の発想」とは

「タンパク質はいつ摂るのが一番いいの?」現役ボディビルダーの日体大教授が教える〈新常識〉

「振り込め詐欺の受け子」で逮捕された少年が留置場で母に発した「たった6文字の言葉」

「バナナの皮で滑ってコケる」がリアルにあった!ポイ捨て、立ちション当たり前…昭和の“道端”を振り返る
