
書籍オンライン

【お金を増やす】「資産形成ピラミッド」ステージ1…100万円貯めるための投資法
志村暢彦
米国の富裕層の間では、自国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。日本と海外の投資・経済を知り…
2023.11.3

【世界が注目】古代哲学者が教える「不安の正体」
荻野弘之
生きづらい現代において、世界的に注目を集めている奴隷の哲学者エピクテトス。彼が残した「人生に響く格言」を紹介します。
2023.11.3

精神を病んでいく母、いったい何があったのか?
成田修造
兄・成田悠輔のひと言がきっかけだったーー苦境のなか、独学で大学に合格、奨学金を得た。そして、兄がくれた本をきっかけに「起業」を志した青年は…
2023.11.3

「生成AI時代」に活躍するために必要なポイント
坂田幸樹
変化が激しく先行き不透明の時代には、私たち一人ひとりの働き方にもバージョンアップが求められる。必要なのは、答えのない時代に素早く成果を出す…
2023.11.3

【医師が教える】糖質制限を始めると、わずか数日で体重が2~3kgほど減るワケ
江部康二
TBS系『金スマ』で「番組史上最も楽して痩せる食事術!」として紹介され、爆発的な大反響をみせた『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』(ダイヤ…
2023.11.3

【株ドリル】どうやったら株で儲かるの? …失敗しない投資の本質
遠藤 洋
【大好評! シリーズ10万部突破】東京理科大学の大学生だったとき、夏休みの暇つぶしで突如「そうだ、投資をしよう!」と思い立った。証券口座を…
2023.11.3

【ビジネス英語】「つい、カッとなってしまって」は英語でなんて言う?
中山
汎用性の高い、英語の言い訳表現
2023.11.3

【風水】食べ物の好き嫌いは運に関係ありますか?
李家幽竹
「どんな人でも運がよくなれる」、それが風水の持つ力です。そういうと、まるで魔法のようだと思われるかもしれませんが、風水とは、自分の力で運気…
2023.11.3

東大生が語る「頭が悪い子」の方が合格しやすい本質的な理由
西岡壱誠
東大生は、「あとから見返す目的」でノートを取りません。では、どのような目的でノートを取り、情報を整理し、頭がいい人になっているのでしょうか。
2023.11.3

【精神科医が教える】自分ばかりがストレスを溜める…他人に振り回される人の共通点
精神科医 Tomy
【大好評! シリーズ33万部突破】誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助…
2023.11.3

学んだことをすぐ忘れてしまう人が知らない「知識を貯める」とっておきの方法【書籍オンライン編集部セレクション】
読書猿
「独学大全』著者の読書猿さんが「勉強が続かない」「やる気が出ない」「目標の立て方がわからない」「受験に受かりたい」「英語を学び直したい」……
2023.11.3

【制限時間10秒】「15×(26-45÷5)=」を暗算できる?
小杉拓也
『小学生がたった1日で19×19までかんぺきに暗算できる本 計算の達人編』では19×19までの暗算が5秒でできる「おみやげ算」がマスターで…
2023.11.3

【アドラー心理学に学ぶ!】自分のことしか考えないエリートは有害以外の何ものでもない
岸見一郎
アドラー心理学をわかりやすく解説し、国内291万部を突破した大ベストセラー『嫌われる勇気』。その著者・岸見一郎氏が現役高校生の悩みや質問に…
2023.11.3

「60歳を過ぎても精力的に働ける人」のたった1つの特徴
安藤広大
「60歳を過ぎても精力的に働ける人には、1つの特徴がある」。そう語るのは、これまで3500社以上の導入実績がある組織コンサルタントである株…
2023.11.3

【中学英語】英語が10倍話せるようになる1つのシンプルな英文法
森 秀夫
5秒挑戦! イラストを見てパッと英語で即答する英会話トレーニング。日本語を介さずに、瞬時に即答する「英語の反射神経」を鍛えよう! 中学英語…
2023.11.3

【愛着障害の特徴】「毒家族で育った人」が無意識に持つ、今すぐ捨てるべき「完全に間違った」10の思い込み
シェリー・キャンベル
「うちの親、どこかおかしい」「別の家に生まれたかった」毒親サバイバーの過去を持つ家族問題専門の心理学者が語る、生きづらさを引き起こす「親子…
2023.11.3

【森岡毅】「やりたいことがわからない」そんな娘に父が全力で伝えた「働くことの本質」
書籍オンライン編集部
読まれる本には理由がある。連載「定番読書」第16回は、USJをV字回復させたことで脚光を浴びた森岡毅氏が、仕事、キャリア、就職などに悩む我…
2023.11.3

仕事のできる人が「メールでお願いする」ときに使っている「シンプルなルール」
エヴァ・ファン・デン・ブルック/ティム・デン・ハイヤー
「論理」よりも「情熱」よりも、「認知バイアス」によって私たちは動かされる。認知バイアスに関する研究が進むにつれ、人間が生得的に持っているこ…
2023.11.3

【誰か話したくなる雑学】印象派のモネが「連作」を描き続けて陥った「危機的状況」とは?
山上やすお
世界の美術館に足を運び、誰もが知る名画を目にしたときの感動を味わえる! 実際に現地でガイドをしてもらっているような「名画鑑賞の体験」ができ…
2023.11.3

【直木賞作家が教える】「歴史小説」と「歴史書」は別物…読んでほしい歴史小説家のテクニック
今村翔吾
歴史小説の主人公は、過去の歴史を案内してくれる水先案内人のようなもの。面白い・好きな案内人を見つけられれば、歴史の世界にどっぷりつかり、そ…
2023.11.3