トヨタ自動車
関連ニュース
トヨタ・アクアGRスポーツ、気持ちいいハンドリング!走りを楽しむコンパクトHV登場【試乗記】
CAR and DRIVER
アクアにGRスポーツが加わった。2代目となる新型は従来以上にスポーティな走りにこだわった。専用チューニングサスペンションを採用しボディ剛性をアップ。パワーステアリング制御も見直した。内外装は精悍で凛々しい。

年収が高い自動車メーカー・部材会社ランキング2022最新版【トップ5】ホンダはトップ3から転落
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い自動車メーカー・部材会社ランキング」を作成した。本社所在地はダイヤモンド社企業情報部調べ。単体の従業員数が100人未満の企業は除外している。対象期間は2021年4月期~22年3月期。

年収が高い自動車メーカー・部材会社ランキング2022最新版【74社完全版】意外に低い?SUBARU・マツダの順位は
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い自動車メーカー・部材会社ランキング」を作成した。本社所在地はダイヤモンド社企業情報部調べ。単体の従業員数が100人未満の企業は除外している。対象期間は2021年4月期~22年3月期。

原油価格は米国の金融緩和で90ドル超えも、2023年後半の暴騰・暴落リスクシナリオ
新村直弘
2023年度に入って以降、原油価格は1バレル当たり75ドル~65ドルの価格レンジで推移している。原油価格の動きは今年度後半にかけて、どのようなシナリオが考えられるのだろうか。

トヨタEV化、涙でブレーキ踏む豊田会長
The Wall Street Journal
トヨタ自動車の会長に就任した豊田章男氏に突きつけられた挑戦状は、かつては経営手腕への懐疑であり、最新のものは全面EV化を加速することだった。

#17
トヨタ「北米EV事業の赤字額」が独自試算で判明!過去最高決算に潜む巨額投資のリスク
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
トヨタ自動車は日本企業として初となる営業利益3兆円を達成する見通しだ。だが絶好調決算の裏では、重大な財務危機が迫っていた。北米偏重の電気自動車(EV)投資が招く危機の正体を独自試算で明らかにする。

#1
三井・三菱グループが出資を競う「宇宙スタートアップ」、3年以内に上場続々の熱風
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
長年官民共に米国の独壇場といわれていた宇宙開発。だが、ここへきて日本企業の動きが活発化している。世界で唯一の技術を持つ有望スタートアップのIPO(新規株式公開)や、事業会社からの投資が急拡大しているのだ。

予告
宇宙ビジネス「370兆円産業」へ!?自動車並み巨大市場のビッグバン前夜を探検する
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
主役が国から民間へと大きく変わる中、宇宙を舞台にしたビジネスが大爆発しそうだ。ロケットや人工衛星、宇宙データの活用技術が発展し、政府予算やスタートアップへの投資も右肩上がり。ビッグバン前夜の宇宙ビジネスの深遠を探検しよう。

#9
トヨタがPBR1倍割れから急回復した理由は?最新決算のツボを「6大ランキング」で解説!
ダイヤモンド編集部,浅島亮子
日経平均株価が上昇気流に乗る中、トヨタ自動車の株価純資産倍率(PBR)がようやく1倍を上回った。日本で最も稼いでいる企業が“解散価値スレスレ”の攻防から脱出できたのはなぜなのか。上場企業を対象にした「六大ランキング」を基に、最新決算のトレンドを徹底解説する。

「デリカを名乗っていいの?」の声は杞憂?三菱自動車・デリカミニが売れる理由
桃田健史
三菱自動車工業「デリカミニ」の販売が好調だ。コロナ禍以降、ファミリーのライフスタイルが変化する中、ファッションアイテムとして注目が集まっている。三菱の人気車であるデリカを名乗る軽の走りは、実際のところどうなのか。

予告
経済ニュースの裏側は「決算書」に書いてある!豊富な実例と図で財務を楽ちん理解
ダイヤモンド編集部
決算書が「まったく分からない」のでは、出世もできないし、投資でも失敗する可能性が高い。さらには、経済のニュースを見れば毎日のように、ROEやPBRといった単語が飛び交う。今こそ、楽ちんに易しく決算書を理解すべき時だ。

【社説】トヨタ株主、気候ロビーに一撃
The Wall Street Journal
トヨタの投資家のサイレントマジョリティーは、豊田章男氏を取締役会から追い出そうとする気候ロビーの企てを退け、同氏への無言の同意を示した。

【無料公開】三菱・三井・住友の社外取完全マップ!ポストの「持ち合い」に見る鉄の結束とグループ内序列(元記事へリダイレクト処理済み)
ダイヤモンド編集部
日本を代表する旧財閥の三菱、三井、住友が鉄の結束を誇る陰には、社外取締役の存在も見逃せない。ダイヤモンド編集部は三大財閥の序列と有力企業の社外取の顔触れを図解する完全マップを作成した。グループ内での社外取ポストの“持ち合い”構造を解き明かす。

#10
社外取締役・報酬増額ランキング【トップ100】1000万円超は120人、1位は4600万円アップの官僚OB
ダイヤモンド編集部,清水理裕
社外取締役が受け取る報酬金額で、バブルが過熱している。前年と比べて年俸が1000万円以上アップした社外取は120人に上った。トップは官僚OBで、増加額は4600万円に達した。今回は、トップ100の実名と金額を公開する。

スズキが売上高・純利益で「過去最高」更新!日産、SUBARUも大幅な増収増益、要因は?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,濵口翔太郎
新型コロナウイルス禍が落ち着き始め、企業業績への影響も緩和されてきた。だが、円安、資源・原材料の高騰、半導体不足といった難題がいまだに日本企業を苦しめている。その状況下でも、企業によって業績の明暗が分かれているが、格差の要因は何なのか。上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はトヨタ自動車、ホンダなどの「自動車」業界5社について解説する。

「らくらくスマホ」の会社はなぜ破綻した?富士通の携帯がたどった残念な末路
真壁昭夫
かつて、NTTドコモ(当時)は、世界で初めて携帯電話によるインターネット接続を可能にする「iモード」を発表。iモード対応1号機として投入されたのが、富士通の「ムーバ F501i」だった。そうして富士通の携帯電話事業本部を母体に発足したのが、FCNT(旧富士通コネクテッドテクノロジーズ)だ。同社の「らくらくスマートフォン」はシニアに支持されたヒット商品だ。しかし5月末、FCNTは民事再生法を申請した。背景には何があったのか。

#8
社外取締役・報酬ランキング【上位5000人の実名】上場企業を完全網羅、1位は9900万円!
ダイヤモンド編集部,清水理裕
社外取締役は特権階級――。そんな実態がうかがえる、何よりの指標が報酬金額になる。そこで、社外取10160人の総報酬額を実名ランキングで完全公開。前編として上位5000人の実名と兼務社数、推計報酬額の合計を明らかにする。ランキングトップの報酬額は9900万円に上った。

日産・新型「セレナ」、激しい雨での試乗で感じた走りの良さと高級化の課題
桃田健史
日産自動車「セレナ」がフルモデルチェンジした。Mクラスミニバンと呼ばれるセグメントでは、トヨタ自動車「ノア/ヴォクシー」やホンダ「ステップワゴン」がライバルだが、新型セレナ最大の売りである「走りの良さ」を雨中で実感した。

#6
社外監査役・報酬ランキング【上位3000人の実名】上場企業を完全網羅、1位は5100万円!
ダイヤモンド編集部,清水理裕
日本を代表する企業において、汚職や品質不正などの不祥事が一向に止まらない。ガバナンス改革の必要性が叫ばれ続けており、社外役員の拡充が進んでいる。今回は社外取締役と並んで重要な「社外監査役」に焦点を当てる。彼らの働きぶりは報酬に見合っているのか。前編では、社外監査役「上位3000人」の推計報酬額をランキング形式で紹介する。

日野自・三菱ふそう統合へ、商用車再編が「まさかの組み合わせ」となった深層
佃 義夫
誰も予期出来なかった商用車再編となった。トヨタ自動車と独ダイムラートラックが提携し、日野自動車とダイムラー傘下の三菱ふそうトラック・バスが経営統合することで合意した。これにより、国内「大型4社」の構図は、日野自・ふそうと、いすゞ自動車・UDトラックスの2陣営に集約される。
