三菱地所
1937年5月、「三菱合資会社」より東京・丸の内のビル並びに同敷地の所有権および丸の内地区ほかの土地建物営業権を譲り受け設立。
関連ニュース
#17
「湾岸タワマン管理、ここがヤバい!」3つのタワマンを渡り歩いた元管理組合理事長・がすたま氏が赤裸々告白
がすたま
湾岸タワマン、郊外内陸タワマン、外部管理者方式マンションと三つの種類が異なるマンションを渡り歩き、その二つで管理組合理事長として活動してきたがすたま氏。さまざまな形態のマンション管理を見てきたがすたま氏の実経験から「マンション管理のヤバさ」を寄稿で赤裸々に明かす。

#16
【近畿圏100物件】コロナ後爆上げした「中古マンション」ランキング!3位はザ・パークハウス神戸ハーバーランドタワー、1位は?
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
新築供給が激減する中、マンション購入の主戦場になりつつある中古市場。優良中古物件に関しては、新築以上の値上がりを続けるものもある。兵庫・京都・奈良・滋賀の近畿4府県で販売坪単価が最も上がった100マンションのランキングを作成した。

#15
「大阪のNo.1タワマン・ブリリア堂島が大量に法人所有になってる!転売ヤー対策、何かないのかな?」【マンションインフルエンサー座談会・中】
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
マンション売買相場の実情を誰よりもよく知るマンションインフルエンサーたちが、カオス相場の裏と今後を語り尽くす座談会。中編はタワマンの相場を乱す「転売問題」についてメンバーたちが語り尽くす。

#14
マンション転売で数千万円の利益、外国人が1棟中3割を購入、20件以上も運用…令和の「マンション投資家」大研究!
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
マンションが金融商品顔負けの利益を生み出すとあり、投資目的でマンションを購入する人が増えている。株の利益をマンションで運用する人や、湾岸タワマンの転売で一財産築いた人、外国人――。令和のマンション投資家の実態を見てみよう。

#12
【大阪100物件】コロナ後爆上げした「中古マンション」ランキング!2位はザ・パークハウス中之島タワー、1位は?
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
新築供給が激減する中、マンション購入の主戦場になりつつある中古市場。ワンノブアカインドの協力により、販売坪単価が5年間で大幅に上がった大阪の100マンションのランキングを作成した。

#10
「三田ガーデンヒルズ、坪単価4000万円で転売されてる…さすがにそろそろ規制が入るのでは?」【マンションインフルエンサー座談会・上】
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
今のマンション売買相場の実情を誰よりもよく知るマンションインフルエンサーたちが、カオス相場の裏と今後を語り尽くす座談会の上編は高級物件相場の行き着く先がテーマ。タワマン高騰の天井はいったいどこにある?

#9
坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先はどこか
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
新築マンションの建設コスト高騰が止まらない。好立地の中古マンションも投資家や外国人との戦いになる。マンションを買って住みたいと思っている人は、どうしたらいいのか。2025年の狂乱の市場を見渡そう。

#2
【不動産67人】年収1億円以上の幹部vs従業員「年収格差」ランキング!1位はオープンハウス社長の6.7億円で一般社員のなんと72倍以上…三井不動産、住友不動産、三菱地所の格差の実態は?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
日本の経営者の報酬が低いと指摘されて久しい。それでも、実は日本の上場企業には「年収1億円以上」のビジネスパーソンが1109人もいる。成果に見合った報酬を受け取ることは当然といえよう。ただし、大事なのは納得感だ。業績や株価が振るわなければ株主は不満を持つだろうし、なにより従業員の士気が下がる。そこで、今回は不動産業界の1億円以上もらう役員と従業員の年収格差ランキングを作成。年収1億円以上の経営幹部と一般社員の年収格差の実態は?実名ランキングで67人を検証する。

#8
【神奈川・千葉・埼玉100物件】コロナ後爆上げした「中古マンション」ランキング!4位はザ・コスギタワー、1位は?
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
5年間で価格が最も上がった物件はどこにあるのか。ワンノブアカインドの協力により、神奈川・千葉・埼玉の3県で販売坪単価が大幅に上がった100マンションのランキングを作成した。

#6
【神奈川・千葉・埼玉117物件】お値打ち価格の「新築マンション」ランキング!神奈川3位はブランシエラ海老名、1位は?
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
お値打ち新築ランキングの神奈川・千葉・埼玉編。価格高騰が喧伝される新築マンションだが、中には同エリア内の中古坪単価相場とほとんど変わらない「お値打ち」価格で販売されている新築もある。

#30
不動産業界「3年後の予測年収」43社ランキング【最新版】3社が1000万円から脱落、三井不動産、三菱地所、オープンハウスの年収は上がる?
ダイヤモンド編集部,山本 輝
近年、企業による社員待遇の向上が続いている。人手不足や物価の上昇など背景は複数考えられるが、なにより、企業が成長するためには年収アップで人を引き付ける必要がある。ダイヤモンド編集部では、統計専門調査会社の協力の下、不動産業界43社の3年後の年収を大胆予想した。

#4
【東京100物件】コロナ後爆上げした「中古マンション」ランキング!4位はパークコート浜離宮ザタワー、1位は?
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
2020年のコロナ禍以降、優良立地での中古マンションの価格上昇が続いている。5年間で価格が最も上がった物件はどこにあるのか。ワンノブアカインドの協力により、東京都内で販売坪単価が最も上がった100マンションをランキングした。

予告
マンション売買・管理で「克つ」!新築は投資家・外国人と戦い、中古は管理組合を狙う敵と戦う
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
新築では外国人や投資家の参入で価格高騰が止まらず、中古では管理を巡りさまざまな事件が勃発!?波瀾万丈のマンション市場で、それでもマンションを買って快適に住むには?「高値つかみ」しない新築の買い方と、「地雷」を踏まないための中古の管理の仕方は?

デベロッパーと総合商社が上位に…人気の森ビルを抑えて1位となったのは?「就職人気企業ランキング」【理系女子・完全版】
高村太朗
就職・採用戦線は早期化している。売り手市場が強まる中、業績好調な大手企業、中でも働き方改革や若手の待遇改善を進め、早期から積極的に学生との接点を提供して人気を集めた企業はどこか。全5回の連載「就職人気企業ランキング2026卒就活【後半戦】調査」第5回は理系女子のランキング完全版を取り上げる。

#16
東大・京大生の就職先ランキング【不動産・建設34社】6位三菱地所9人、2位鹿島18人、1位は“知られざる”超エリート企業
ダイヤモンド編集部,山本 輝
企業の人気や“実力”を表す格好のバロメーターとなるのが、“トップエリート集団”である東京大学と京都大学の就職者数だ。そこで今回、東大と京大の2024年3月卒業・修了の就職者数を徹底的に集計し、全17業界670社に及ぶ大規模な「東大・京大就職者数」の企業ランキングを作成した。本稿では、不動産・建設34社の就職者数ランキングをお届けする。

#23
三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産の年収「得をした世代」は?各社とも若手社員が勝ち組に【5世代20年間の推移を独自試算】
ダイヤモンド編集部,清水理裕
今回は不動産の主要4社を取り上げる。三井不動産、三菱地所、住友不動産、東急不動産ホールディングス(HD)の中で、年齢別に年収を比べた場合、団塊・バブル期・就職氷河期・ゆとり世代のうち、どの世代が得をしたか?過去20年間を10年刻みにして、5世代それぞれの平均年収と主要100社内のランクの推移を独自に試算した。その結果、各社とも若手社員が勝ち組となった。さらに東急不動産HDは年配の社員も恵まれていた。

#2
【不動産67人】1億円以上稼ぐ取締役・実名年収ランキング!トップは7億円だが格差大…三井、三菱、住友にオープンハウスの役員はいくらもらってる?
ダイヤモンド編集部,清水理裕
実は日本の上場企業には「年収1億円以上」のビジネスパーソンが1109人もいる。果たして、どんな顔触れなのだろうか?諸外国に比べて低過ぎるという指摘もあるだけに、年収が高いこと自体は批判されるべきではないだろう。ただ、業績や株式市場からの評価が振るわないにもかかわらず、1億円ももらっているのであれば、従業員や株主は心穏やかではいられないかもしれない。今回は、不動産業界の役員報酬ランキングを公開する。

予告
1億円以上稼ぐ取締役1109人の実名を公開!上場3935社「年収1億円以上幹部」ランキング
ダイヤモンド編集部,清水理裕
実は日本の上場企業には「年収1億円」以上のビジネスパーソンが1109人もいる。果たして、どんな顔触れなのだろうか?ダイヤモンド編集部では上場企業3935社を対象に、年収1億円以上の経営陣を調査、業界ごとに実名でのランキングを作成した。

#7
【不動産90社】不動産含み益を反映した修正PBRが低い上場企業ランキング!23位東京建物、13位三菱地所、1位は?
ダイヤモンド編集部,田中唯翔
PBRが低く割安な傾向にあるのが、不動産含み益を多く抱える不動産リッチ企業だ。実は、不動産含み益を反映した修正PBRを算出すると、見た目のPBRよりも割安であることが分かる。不動産業界の90社を対象に、不動産含み益を反映した修正PBRが低い上場企業ランキングをお届けする。

リアル地面師は淘汰されて、ネットで素人から薄く広く掠める詐欺が流行?25年不動産市況をズバリ予測!【不動産業界インサイダー地下座談会5】
全国宅地建物取引ツイッタラー協会
ドラマ「地面師たち」で注目された不動産詐欺、実は今は別のトレンドがあるらしく?金利上昇や円安が加速するなか、2025年の不動産市況はどうなるのか。
