
新築では外国人や投資家の参入で価格高騰が止まらず、中古では管理を巡りさまざまな事件が勃発!?波瀾万丈のマンション市場で、それでもマンションを買って快適に住むには?「高値つかみ」しない新築の買い方と、「地雷」を踏まないための中古の管理の仕方は?特集『それでも買う!狂乱の市場に克つ! マンション 最強の売買&管理術』では新築・中古の売買編、マンション・管理会社の管理編で4種類12本の大量のランキング、ここでしか聞けない売買・管理のインサイダー座談会、売買&管理の最新ニュースと「全部入り」で全33回にわたってお届けする。(ダイヤモンド編集部 鈴木洋子)
#1 4月14日(月)配信
大規模修繕工事談合で公取委が初立ち入り検査、管理組合乗っ取りが全国で続出…「マンション管理」を狙う魑魅魍魎の実態!
長谷工リフォーム、建装工業などマンション大規模修繕工事の最大手業者に、公正取引委員会が談合の疑いで一斉に立ち入り検査を行った。マンション管理業界の長年の悪習についにメスを入れた形だが、実はマンション管理組合を狙う魑魅魍魎はこれだけではない。マンション管理で巨額のカネが動くタイミングで、意図を持って内外から近づく敵が――。狙われるマンション管理の実態とは。
#2 4月15日(火)配信
【東京125物件】お値打ち価格の「新築マンション」ランキング!4位はシティタワーズ東京ベイ、1位は?
価格高騰が喧伝される新築マンションだが、中には同エリア内の中古坪単価相場とほとんど変わらない「お値打ち」価格で販売されている新築もある。ダイヤモンド編集部では現在新築(未入居新古を含む)として販売中のマンション情報を、「マンションレビュー」を運営するワンノブアカインド提供のエリア中古相場、賃貸相場と徹底比較。「高値つかみせず住めて、賃貸運用しても利回りの良い」マンションを四つの指標から炙り出した。お値打ち新築はどこにある?
#3 4月16日(水)配信
マンション管理士は見た!「業界全体に蔓延している大規模修繕談合、敵は外のみならず管理組合の中にも」【管理インサイダー座談会・上】
マンション管理の裏の裏まで精通したマンション管理士4人が、管理の実態を語る座談会。上編では公正取引委員会の捜査にマンション管理業界が大きく揺れた、大規模修繕工事の談合問題がテーマ。談合の実態と談合が生まれ今まで続いた本当の理由、そして管理組合側の対応策を赤裸々に語り尽くした。
#4 4月17日(木)配信
【東京100物件】コロナ後爆上げした「中古マンション」ランキング!4位はパークコート浜離宮ザタワー、1位は?
2020年のコロナ禍以降、優良立地での中古マンションの価格上昇が続いている。5年間で価格が最も上がった物件はどこにあるのか。ワンノブアカインドの協力により、東京都内で販売坪単価が最も上がった100マンションをランキングした。港区のマンションが上位を席巻する中、1位となったのは……?
#5 4月18日(金)配信
あなたのマンションも他人事ではない!管理組合が「大規模修繕談合」を食い止めるための5カ条をはるぶー氏が徹底指南
虎の子の修繕積立金を有効に使いたい管理組合にとっては看過し難い問題である、マンション大規模修繕工事の談合問題。では、組合としてはどう見抜き、防止できるのか?日本最大級の管理組合理事長勉強会RJC48の代表であり、マンション管理士でもある應田治彦氏(通称はるぶー)が、管理組合が今から取り組める対策について指南してくれた。
#6 4月21日(月)配信
【神奈川・千葉・埼玉117物件】お値打ち価格の「新築マンション」ランキング!神奈川3位はブランシエラ海老名、1位は?
お値打ち新築ランキングの神奈川・千葉・埼玉編。価格高騰が喧伝される新築マンションだが、中には同エリア内の中古坪単価相場とほとんど変わらない「お値打ち」価格で販売されている新築もある。高値つかみせず住めて、賃貸運用しても利回りの良いマンションを四つの指標から炙り出す。
#7 4月22日(火)配信
マンション管理の“頂点”を極め続ける全国34物件!業界団体認定の「スーパーゴールド管理マンション」全リスト
マンションの管理状態を点数化するマンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」。2022年に制度が始まり、現在では約8200件ものマンションが登録されている。その中には、制度開始直後の23年時点から今に至るまで「100点満点」を維持し続けているマンションが存在する。その数北海道から名古屋まで34件。いわば「輝きを失わないスーパーゴールド管理マンション」を紹介しよう。
#8 4月23日(水)配信
【神奈川・千葉・埼玉100物件】コロナ後爆上げした「中古マンション」ランキング!4位はザ・コスギタワー、1位は?
新築供給が激減する中、マンション購入の主戦場になりつつある中古市場。一方、優良中古物件に関しては新築とほぼ同様の値上がりを続けるものもある。5年間で価格が最も上がった物件はどこにあるのか。ワンノブアカインドの協力により、神奈川・千葉・埼玉の3県で販売坪単価が最も上がった100マンションのランキングを作成した。
#9 4月24日(木)配信
坪単価1000万円は当たり前、今後はさらに上がる!?狂乱の「マンション売買相場」が行き着く先はどこか
新築マンションの建設コスト高騰が止まらない。現在デベロッパーが仕込み中の物件は、それまでは決してあり得なかったような高価格帯の値付けがされることが確実だという。好立地の中古マンションも投資家や外国人との戦いになる。マンションを買って住みたいと思っている人は、どうしたらいいのか。2025年の狂乱の市場を見渡そう。
#10 4月25日(金)配信
「三田ガーデンヒルズ、坪単価4000万円で転売されてる…さすがにそろそろ規制が入るのでは?」【マンションインフルエンサー座談会・上】
今のマンション売買相場の実情を誰よりもよく知るマンションインフルエンサーたちが、カオス相場の裏と今後を語り尽くす座談会。第1回はズバリ、高騰が止まらない都内タワマン、高級物件相場の行き着く先がテーマ。タワマン高騰の天井はいったいどこにある?
#11 4月29日(火)配信
【大阪・名古屋127物件】お値打ち価格の「新築マンション」ランキング!大阪2位は大阪ベイレジデンス、1位は?
お値打ち新築ランキングの大阪・名古屋編。大阪市中心部は東京と並び価格高騰が喧伝されるエリアだが、広く大阪府全体を見ると同エリア内の中古坪単価相場とほとんど変わらない「お値打ち」価格で販売されている新築もある。名古屋市内についても同様に四つの指標でランキングを作成した。
#12 5月1日(木)配信
【大阪100物件】コロナ後爆上げした「中古マンション」ランキング!2位はザ・パークハウス中之島タワー、1位は?
新築供給が激減する中、マンション購入の主戦場になりつつある中古市場。優良中古物件に関しては、新築以上の値上がりを続けるものもある。ワンノブアカインドの協力により、販売坪単価が5年間で最も上がった大阪の100マンションのランキングを作成した。
#13 5月2日(金)配信
マンション管理士は見た!「大規模修繕の談合がなくならない理由、実は管理組合の責任もあるんだよね」【管理インサイダー座談会・中】
マンション管理の裏の裏まで精通したマンション管理士4人が、管理の実態を語る座談会の中編。上編に引き続き、公取委検査企業が計30社にまで増えた大規模修繕工事の談合問題がテーマ。そもそもなぜ生まれたのか?原因は業者だけにあるのか?管理組合が談合を防ぐための方策はあるのか?他では聞けない赤裸々な話が飛び出した。
#14 5月12日(月)配信
マンション転売で数千万円の利益、外国人が1棟中3割を購入、20件以上も運用…令和の「マンション投資家」大研究!
マンションが金融商品顔負けの利益を生み出すとあり、投資目的でマンションを購入する人が増えている。株の利益をマンションで運用する人や、湾岸タワマンの転売で一財産築いた人、外国人――。実需の売買の場にも絡んでくる「マンション投資家」の投資の実態に迫った。
#15 5月13日(火)配信
「大阪のNo.1タワマン・ブリリア堂島が大量に法人所有になってる!転売ヤー対策、何かないのかな?」【マンションインフルエンサー座談会・中】
今のマンション売買相場の実情を誰よりもよく知るマンションインフルエンサーたちが、カオス相場の裏と今後を語り尽くす座談会。第2回はタワマンの相場を乱す「転売問題」についてメンバーたちが語り尽くす。何か対策が取られることはないのか?
#16 5月14日(水)配信
【近畿圏100物件】コロナ後爆上げした「中古マンション」ランキング!3位はザ・パークハウス神戸ハーバーランドタワー、1位は?
新築供給が激減する中、マンション購入の主戦場になりつつある中古市場。優良中古物件に関しては、新築以上の値上がりを続けるものもある。ワンノブアカインドの協力により、兵庫・京都・奈良・滋賀の近畿4県で販売坪単価が最も上がった100マンションのランキングを作成した。
#17 5月15日(木)配信
「湾岸タワマン管理、ここがヤバい!」3つのタワマンを渡り歩いた元管理組合理事長・がすたま氏が赤裸々告白
湾岸タワマン、郊外内陸タワマン、外部管理者方式マンションと三つの種類が異なるマンションを渡り歩き、その二つで管理組合理事として活動してきたがすたま氏。さまざまな形態のマンション管理を見てきた同氏が実経験から「マンション管理のヤバさ」を寄稿で赤裸々に明かす。上編は湾岸タワマン編をお届けしよう。
#18 5月16日(金)配信
【東京100物件】マンション管理がんばってるランキング!2年で最も改善したのは…6位パティオ仙川東館、1位は?
マンションの管理は日々磨くもの、管理組合の努力で管理状態を大きく改善させたマンションも全国にあまたある。マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」に登録された各マンションの評価点を2023年時点と最新時点で比較。改善度の大きい順にランキングを作成した。今回は東京編。なんと築50年のマンションも上位にランクイン。「がんばる管理マンション」を探せ!
#19 5月19日(月)配信
「23区内でも“もう新築マンションが建たないエリア”が出てくるはず」【マンションインフルエンサー座談会・下】
今のマンション売買相場の実情を誰よりもよく知るマンションインフルエンサーたちが、カオス相場の裏と今後を語り尽くす座談会。下編は気になる今後の新築マンションの開発の行方。業界事情を勘案すると、都内でももう新築が供給されないエリアが出てくるとか!?
#20 5月21日(水)配信
「今選ぶべき住宅ローン」をケース別に徹底解説!変動金利も上がり、銀行間低金利競争にも異変
日本銀行の利上げにより金利のある世界が住宅ローンの世界にも戻ってきた。これまで0.2%などの超低金利が続いていた変動金利ローンの金利上昇も相次ぐ。これから新規でローンを借りる人、すでに借りている人は具体的にどんな対策が必要なのか?ケース別に詳しく解説していこう。
#21 5月22日(木)配信
「晴海フラッグの真実」転売天国、ゴーストタウン化のうわさは本当?町開き1年、住民が明かす実態
東京オリンピックの選手村跡地の再開発事業として企画されたものの、相場より極端に安い価格で販売されたことから、転売目的での業者などの大量購入が問題になった晴海フラッグ。一部活動家などによるデモが行われるなど政治ネタにまで発展し、一時期は騒動が起きたこともある。町開きから1年余りが経過した今、実情はどうなっているのか?住民が明かしてくれた。
#22 5月23日(金)配信
「郊外タワマン、外部管理者方式のここがヤバい!」3つのタワマンを渡り歩いた元管理組合理事長・がすたま氏が赤裸々告白
湾岸タワマン、郊外内陸タワマン、外部管理者方式マンションと三つの種類が異なるマンションを渡り歩き、その二つで管理組合理事として活動してきたがすたま氏。さまざまな形態のマンション管理を見てきた同氏が実経験から「マンション管理のヤバさ」を寄稿で赤裸々に明かす。下編では内陸タワマンと第三者管理方式について取り上げる。
#23 5月26日(月)配信
令和の新方式、理事会を丸投げする「マンション外部管理者方式」は普及するのか?門外漢のMUFGまで参入!
都心新築マンションを中心に外部管理者方式を取り入れるマンションが増えている。マンション管理については門外漢のMUFGグループの三菱UFJ信託銀行まで事業に参入し、市場としての盛り上がりも出てきた。管理の担い手不足などの救世主ともなると期待されているが、管理組合が実際に取り入れる場合のリスクと注意点はどこにあるのだろうか。
#24 5月28日(水)配信
【大阪100物件】マンション管理がんばってるランキング!2年で最も改善したのは…10位はブランズタワー香里園ロジュマン、1位は?
マンションの管理は日々磨くもの、管理組合の努力で管理状態を大きく改善させたマンションも全国にあまたある。マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」に登録された各マンションの評価点を2023年時点と最新時点で比較。改善度の大きい順にランキングを作成した。今回は大阪編をお届けしよう。1位には築30年超えの大型物件がランクインしている。
#25 5月29日(木)配信
区分所有法、25年ぶりの大改正を専門家が徹底解説!老朽マンションの建替えは進むのか?
マンション管理の基本法ともいえる区分所有法が約25年ぶりに改正となる。マンションの住人とオーナーの大多数の賛同を得ないと進まなかった老朽マンションの建替えが加速するのではないかと期待が集まっているが……。管理組合理事のみならず、マンションの住人やオーナーにも影響が甚大なその変更内容について、専門家が詳しく解説した。
#26 6月2日(月)配信
マンション管理会社ランキング【152社】5位三菱地所コミュニティ、1位は?管理組合対応力と経営力を8つの指標で独自採点!

管理組合への対応力が優れているのはどこ?今後も永続的にサービスを提供できる企業体力があるのは?組合への対応力と会社経営力を八つの独自指標から判定する恒例の管理会社ランキング。業界再編や人件費高騰、そして談合問題で揺れる管理業界の最新ランキングで1位に輝いたのは?
>>6月2日(月)配信
#27 6月3日(火)配信
マンション管理最大手の日本ハウズイングが非上場に、人件費高騰で事業縮小も…マンション管理業界は「持続可能」か?

49万9000戸と国内で最大の管理戸数を誇る日本ハウズイングが米ゴールドマン・サックスと組み、創業家によるMBO(経営陣が参加する買収)で株式を非公開化した。最大手の上場廃止により、管理業界には公開企業がなくなった。人件費高騰などに代表される管理コストの上昇で、管理業界の利益と市場は縮小の一途だ。マンション管理は「持続可能な事業」なのか?管理会社ランキングの「会社パワー度」項目を分析しながら、管理業界のこれからを展望しよう。
>>6月3日(火)配信
#28 6月4日(水)配信
【神奈川・千葉・埼玉100物件】マンション管理がんばってるランキング!2年で最も改善したのは…2位はローズハイツ鶴見、1位は?

マンションの管理は日々磨くもの、管理組合の努力で管理状態を大きく改善させたマンションも全国にあまたある。マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」に登録された各マンションの評価点を2023年時点と最新時点で比較。改善度の大きい順にランキングを作成した。今回は神奈川・千葉・埼玉の首都圏3県編をお届けしよう。
>>6月4日(水)配信
#29 6月5日(木)配信
マンション外部管理者方式は『事故』が起こる未来しか見えない!区分所有法改正の真の威力とは?【管理インサイダー座談会・下】

マンション管理の裏の裏まで精通したマンション管理士4人が、管理の実態を語る座談会の下編。今回のテーマは管理業界でも普及が進む外部管理者方式と30年ぶりの大型改正となる区分所有法について。現場で実務と向き合う管理士ならではのここだけの話が続々と飛び出した。
>>6月5日(木)配信
#30 6月6日(金)配信
新築激減、開発縮小でマンションデベロッパー業界に淘汰の大波!「勝ち残る企業」「敗退する企業」はどこか

新築マンションの供給が年々縮小する中、大手マンションデベロッパーの間での優勝劣敗が進んでいる。首都圏では新規開発がほとんどなくなった企業や、M&Aで首位に成り上がった企業も。淘汰を経て生き残った企業の中で、最後まで残る企業はどこなのか。業績や事業分析から読み解こう。
>>6月6日(金)配信
#31 6月9日(月)配信
「マンション管理業は社会課題解決業、高齢者管理員ではなくDX武装した若者が現場で活躍する未来があってもいい」

管理業務主任者1人当たりの担当組合数の少なさで、ランキングでも評価が高い大和ライフネクスト。2024年に社長に就任した齋藤栄司氏は、今後の人手不足解消には現場業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)化が欠かせないと話す。
>>6月9日(月)配信
#32 6月12日(木)配信
湾岸タワマン2万戸をグリップする「タワマンコミュニティービジネス」が大人気!富裕層マーケティングとしても注目

湾岸タワマンの管理組合向けコミュニティーイベントを一手に担うサービスが人気だ。約2万戸のタワマン住民向けに、これまで管理組合が手弁当で運営していたコミュニティーイベントを無料で提供する。富裕層が多いタワマン住人にサービスを営業したい企業と組み、業界で他に例のないサービスを提供し注目されているのだ。
>>6月12日(木)配信
#33 6月13日(金)配信
「マンション外部管理者方式は時代の必然、管理会社にも組合にもメリットがある」

グループ全体での管理戸数が30万戸を超えた合人社計画研究所。東京本店長の徳川誠氏は外部管理者方式を積極的に進める。「マンションデベロッパー、管理組合、管理会社の3方にメリットがある方式だ」と強調、将来的には全ての管理物件を外部管理者方式に切り替えると意気込む。
>>6月13日(金)配信
Key Visual by Noriyo Shinoda, Kanako Onda