セブン&アイ・ホールディングス
関連ニュース
#3
【スクープ】セブン&アイ創業家がDX担当役員を“公開処刑”、社外秘動画「見せしめ御前会議」の全容
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
2021年秋、セブン&アイ・ホールディングスは社内会議を開き、デジタルトランスフォーメーション(DX)戦略の目玉構想を中止する方針を示した。ダイヤモンド編集部は会議の動画を入手。DX戦略のキーマンが引導を渡された会議で何が語られたのか。一部始終を解き明かす。

#2
【スクープ】セブン&アイと野村総研の蜜月に横やり、DX担当役員の「不始末」に創業家激怒
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
セブン&アイ・ホールディングスのデジタルトランスフォーメーション(DX)大号令による「DXバブル」に群がったのがITベンダーやコンサルティング会社だ。激しい利権争いはベンダー序列を激変させただけではない。セブン&アイのDX戦略の命運を左右する大事件をも引き起こすことになったのだ。ベンダー、コンサルを巻き込んだ内部の暗闘を明らかにする。

#1
【スクープ】セブン&アイのDX、担当役員は失脚しIT新会社は白紙!内部資料で暴く「完全崩壊」全内幕
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
セブン&アイ・ホールディングスが巨費を投じて進めてきたデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略が水泡に帰した。昨秋にDX部門トップだった幹部役員が事実上“失脚”し、戦略の目玉だったIT新会社構想も白紙となった。巨大流通グループの内部で何が起きていたのか。ダイヤモンド編集部が入手した内部資料を基に、セブンのDX戦略が崩壊に至った全内幕を明らかにする。

INDEX
セブン&アイ「DX崩壊」が内部資料で判明、創業家・ITベンダー・コンサル…乱心の大抗争
ダイヤモンド編集部
流通の巨人、セブン&アイ・ホールディングスの巨額を投じたデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略が水泡に帰した。創業家も絡む人事や組織の混迷、ITベンダーやコンサルなど外部を巻き込んだ苛烈な抗争が、改革を崩壊へと追い込んだのだ。世がDXバブルに沸き立つ中、セブンの蹉跌が残した教訓とは。セブンの「DX敗戦」の全貌を、大量の社外秘の内部資料、動画を基に明らかにする。

コンビニ王者セブンを襲う「稼ぎ頭商品」失速の危機、勝ちパターンに異変
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
市場飽和で「曲がり角」を迎えつつあるコンビニエンスストア業界でより深刻な問題が浮上してきた。絶対王者のセブン-イレブンの「稼ぎ頭」に変調の兆しが出ているのだ。「勝ち筋」の崩壊に迫られるコンビニ業界の先行きを占う。

サイゼリヤ「深夜営業の廃止」も納得の減収の実態、コロナ前比で浮き彫り
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2021年7~9月度のファミレス編だ。

20業界天気予報、2022年は自動車・航空・製薬・ビールにリストラの嵐!?再編・業績は?
ダイヤモンド編集部
2022年の主要20業界の天気予報はどうなりそうなのか。ダイヤモンド編集部の担当記者が、リストラ実行度、再編機運、業績の「三大指標」を目安に業界の行方を大予想。22年に浮き上がる業界と沈む業界を大胆に先読みした。

イオン・ドンキ・ヨーカ堂…同じ前年実績割れでも「大格差」、一番マズいのは?
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2021年7~9月度の総合スーパー編だ。

コンビニ“冬の風物詩”おでんの撤去相次ぐ裏で、台頭する商品とは?
森山真二
コンビニエンスストアから「おでん」が消える?――。コンビニといえば、おでんは付き物。冬の風物詩にもなっている。それが今、撤去が相次いでいる。おでんに代わって台頭しそうなのが、“あの商品”だ。コンビニのレジ横を巡る戦いに迫った。

#11
セブン&アイHDの命運が「ガソリン価格」に翻弄されかねない意外な理由
ダイヤモンド編集部,大矢博之
国内コンビニ市場が頭打ちの中、セブン&アイ・ホールディングスが活路を見いだそうとしているのは海外だ。今春には約2.4兆円を投じた米国のコンビニチェーンの買収が完了し、米コンビニ事業を次なる成長の柱と位置付ける。ところが、米コンビニ事業に本腰を入れたことで、ガソリン価格という業績の変動要因が新たに加わった。

セブン&アイ、四半期増収率49.7%!ずば抜けて高い数字となった2つの要因
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,笠原里穂
コロナ禍からの企業業績の回復は、勝ち組と負け組の格差が拡大して「K字型」に引き裂かれていくという二極化の議論が強まっている。そこで、上場企業が発表した直近四半期の決算における売上高を前年同期と比べ、各業界の主要企業が置かれた状況を分析した。今回はセブン&アイ・ホールディングスやローソンなどの「コンビニ/スーパーマーケット」業界4社について解説する。

セブンの「コンビニ王者」たる理由、コロナでも業績ぶれず・へこまずの底力
ダイヤモンド・アナリティクスチーム,加藤桃子
コロナ禍から企業が復活するのは一体、いつになるのだろうか。上場100社超、30業界を上回る月次の業績データをつぶさに見ると、企業の再起力において明暗がはっきりと分かれている。前年同期と比べた月次の業績データの推移から、6つの天気図で各社がいま置かれた状況を明らかにする。今回は、2021年7~9月度のコンビニ編だ。

アサヒビール、生ジョッキ缶ヒットの背景にあった「原点回帰」の施策とは?
ダイヤモンド編集部
今回は、アサヒビール、セブン-イレブンの2社におけるデジタルメディア活用の取り組みを紹介する。21年4月に発売されヒット商品となったアサヒビールの「生ジョッキ缶」では、ホームページの作成に注力したという。どんな取り組みを行ったのか。担当者に話を聞いた。

#2
ソニー、アップル、アマゾン…「電力業界の序列」をかつての上客がぶち壊す理由
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
米アップルやアマゾンといったITジャイアントは、電力を大量に使う大口顧客である。そのITジャイアントが、発電事業にまで首を突っ込んでいる。電力を使うプレーヤーが、発電サイドに介入する動きが広がりつつあり、電力業界のヒエラルキーを突き崩そうとしている。

楽天モバイル・コンビニ躍進の理由とは?ウェブサイト「情報価値」ランキング2021
ダイヤモンド編集部
消費者がデジタルメディアを利用する機会が増え、情報発信の「質」が強く求められるようになってきた。有益な情報を発信している企業は、何が優れているのだろうか。企業のコミュニケーションの質を検証する上で重要な指標「情報価値」に焦点を当ててランキングを紹介する。また、情報価値を大きく伸ばした企業の取り組みについても見ていこう。

イトーヨーカ堂上板橋店が「退去拒否」、家主に提訴された悪あがきの“裏技”とは
ダイヤモンド編集部,岡田 悟
東京都板橋区のイトーヨーカドー店舗が、家主の意向に反して立ち退きを拒否し、提訴された。勝ち組業種の攻勢に繰り出した異例の手法とは。

セブン銀行の商品開発担当が、手探りでサイバーセキュリティ担当に転身するまで
酒井真弓
2001年創業のセブン銀行は、全国のコンビニATMやスマホアプリでサービスを提供する、非対面取引が中心の新しいタイプの銀行だ。2013年、ある異変をきっかけに、2人の商品開発担当者は急遽、まったく素人だったサイバーセキュリティの世界に飛び込むことになる。「商品開発とサイバーセキュリティは似ている」と話す2人の、体当たりな取り組みとは。

コンビニスイーツの次はコンビニ野菜!?セブン、ファミマ、ローソンが乗り出すワケ
鎌田和歌
最近、コンビニで野菜や果物の販売が増えていると感じる。以前から地方では野菜販売に注力する店舗があったが、これが都内でもじわりと広まっているようなのだ。コンビニ各社に聞いた。

#4
ビールメーカーが「ビールを捨てる日」、泡と消えゆく乱発新商品に厳しい視線
ダイヤモンド編集部,名古屋和希
主力ブランドを大量に生産・投下していくビールメーカーの事業モデルは転換点を迎えた。旧来のビジネスモデル脱却への圧力は消費者からだけでなく、流通サイドからも強まっている。ビールメーカーは「脱ビール」という二律背反を迫られている。

「冷やし焼き芋」をコンビニ各社が売り始めた理由
鶉野珠子
「焼き芋」といえば温かい状態のものが主流だが、ことコンビニにおいては、数年前から「冷やし焼き芋」なる商品を見かける頻度が高くなった。思えば、焼き芋を取り扱っているコンビニは少ないが、なぜ各社がそろって「冷やし焼き芋」を取り扱うのだろうか。
