
ミスが心配で確認を繰り返して帰れない…森田療法流「強迫症」解決法
中村 敬
「誤りや見落としがあったのではないか」という不安。それは、日常生活で程度の差こそあれ、誰にでもありえます。けれどもミスを恐れて確認を繰り返…
2019.4.12
中村 敬
「誤りや見落としがあったのではないか」という不安。それは、日常生活で程度の差こそあれ、誰にでもありえます。けれどもミスを恐れて確認を繰り返…
2019.4.12
井手ゆきえ
日本で予防接種法に基づき、自治体が主体となって無料、あるいは一部自己負担で定期接種を実施する【A類疾病】は、4種混合ワクチンなど13種類。…
2019.4.10
花王・ヘルシア
いま、50代男性の約3分の1が100㎠の内臓脂肪を抱えているといわれる。内臓脂肪は生活習慣病の元となり、将来の健康を脅かす存在となりかねな…
2019.4.8
井手ゆきえ
いま現在のテレビ視聴時間が、6年後の記憶力に影響するようだ。英国からの報告。
2019.4.3
岡田明子
低GIダイエットへの関心が高まる中、実践するにはどうしたら良いかお悩みの方もいらっしゃると思います。そこで今回は、コンビニで売られているG…
2019.4.1
東竜子
インフルエンザの流行はピークを過ぎましたが「検査結果が陰性でも実は陽性?」「ゾフルーザが問題になった理由は」などのモヤモヤをいまだ抱えてい…
2019.3.31
会社で受ける健康診断では見つからない病気まで調べてくれる人間ドック。初めて人間ドックを受けるという人が困るのが、人間ドックの施設選びだろう…
2019.3.28
中村 敬
自分はあがり性だからと、リラックスするように努めてプレゼンテーションに臨んでも、いざ本番になると、緊張してしどろもどろになってしまう、そん…
2019.3.28
井手ゆきえ
自重にせよ、マシンエクササイズにせよ、筋トレブームが続いている。米国医師会が発行するJAMAネットワークに掲載された報告によれば、腕立て伏…
2019.3.27
井手ゆきえ
今月3日は「国際耳の日」。電話の発明者であり、聴覚障害者の教育に力を尽くしたグラハム・ベル氏の誕生日が由来で、今年のテーマは「セーフティ・…
2019.3.20
岡田明子
35歳以降の妊娠も増えている今、「妊活食」に興味を持っている方も多くいらっしゃいます。では、男性、女性ともに妊活中にはどんな食事を取れば良…
2019.3.18
阿保義久
足の血管の病気は、直接命に関わることが少ないとされ、心臓や脳などの病気に比べると本来あまり重要視されていません。ところが、足の動脈や静脈の…
2019.3.17
井手ゆきえ
良質の睡眠が心身の健康に必要なことはもう常識。ところが、日本の一般成人の5人に1人は不眠に悩み、およそ15%が日中に過剰な眠気を感じている…
2019.3.13
日々晴雨
更年期の症状が現れて辛い場合、どこの病院に行けばいいか? 基本的には婦人科で、更年期外来があるクリニックならベストである。そして提示される…
2019.3.9
中村 敬
人気アイドルの症例でも話題になりましたが、現場復帰、社会復帰のタイミングがとても難しいパニック症について、中村敬先生が、実際の症例をもとに…
2019.3.8
羽根田真智
花粉症のシーズンに本格的に突入している。今年は例年よりも飛散量がやや多め、という報告もあり、先が思いやられるが、実際にしっかりと対策を行っ…
2019.3.8
木原洋美
春は体調を崩しやすい。特に生活習慣病は冬の間に悪化し、春はさらに悪くなる季節なのである。糖尿病もその1つで、春のリカバリーが重要となる。
2019.3.6
井手ゆきえ
毎年3月1~8日は「女性の健康週間」だ。各地の啓発イベントはもっぱら妊娠・出産関連のテーマだ。人生100年時代の昨今、更年期からそれ以降に…
2019.3.6
岡田明子
ダイエットしたくても、甘い物が止められないという人は多いはず。では、甘い物のなかでも、どんな物を選べば太りにくいのでしょうか。今回は、ダイ…
2019.3.4
井手ゆきえ
急増している「梅毒」。昨年1年間の患者数は、一昨年の届け出患者数を1000人あまり上回る6923人となった(2019年1月7日集計分/国立…
2019.2.27