
高齢者はこの10年で11歳若返っていた!?じつは75歳から始まる“老化の真実”
西川敦子
ひとりで買い物できない。電話がかけられない。2030年、そんな「ほっておけない高齢者」が今より1000万人増えるという深刻な実態が明らかに…
2013.4.5
西川敦子
ひとりで買い物できない。電話がかけられない。2030年、そんな「ほっておけない高齢者」が今より1000万人増えるという深刻な実態が明らかに…
2013.4.5
池上正樹
横浜市は、市内に住む15~39歳の8000人以上が「引きこもり状態にある」とする推計を初めて公表した。市が初めて引きこもり実態調査に取り組…
2013.4.4
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
お弁当、温めますか? お昼時のコンビニでは当たり前の会話。ところがここに疾病リスクが潜んでいるかもしれない。コロラド大学・がんセンターの研…
2013.4.1
早川幸子
身に着ける洋服やバッグをブランド品で固めているA子さんは、病気やケガをしたときもわざわざ都心にある有名な大学病院に通っている。だが、今後は…
2013.3.28
池上正樹
今年1月の有効求人倍率は0.85倍で、3ヵ月続けて上昇し、このところ改善しつつあるといわれる日本の雇用情勢。ところが、「実態は悪化している…
2013.3.28
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
米国ほどではないが「疾病予防」「健康増進」目的でサプリメント(サプリ)を愛用する人が増えてきた。昨年公表された厚生労働省のアンケート調査に…
2013.3.25
池上正樹
「引きこもり」が問題にならなくなったその村は、きっと誰にとっても生きやすい、優しい村に違いない。そんな「ひきこもり村」の開村をテーマに、あ…
2013.3.21
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
数年前、急性虚血性脳卒中(脳梗塞)の新たな救世主として話題になった「血管内治療」。脳血管に詰まった血の塊を動脈血管内から機械的に直接取り除…
2013.3.18
早川幸子
東日本大震災の発災当時、厚労省は、震災でケガや病気をした被災者に対して健康保険料の猶予・免除などの特例措置を実施し、お金の心配をせずに医療…
2013.3.14
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
勃起不全(ED)の重症度と心血管疾患死は関連する──こんな研究結果がオーストラリアから報告された。EDと心血管疾患との関係は以前から指摘さ…
2013.3.11
池上正樹
天涯孤独の状況にあった40歳代の無業者男性Aさんが、この3月の寒い早朝、自宅でこっそり亡くなった。家族とは音信不通で、頼る身寄りがなく、家…
2013.3.7
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
先月ハーバード公衆衛生大学院の「血中カロテノイド濃度が高いほど将来に対して楽観的」という研究結果が米心身医学会の機関誌に報告された。同報告…
2013.3.4
早川幸子
肝臓の病気で通院するAさんは、同じ病院で眼科も受診することに。どうせなら同じ日にまとめて診察を受けたいと思って受付に行ったところ、事務職員…
2013.2.28
池上正樹
約30年の「引きこもり」の末、大阪市の自宅で当時46歳の姉を刺殺したとして、殺人罪に問われた42歳男性の控訴審で、大阪高裁の松尾昭一裁判長…
2013.2.28
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
国内の年間自殺者が15年ぶりに3万人を下回った。原因・動機の分析結果は3月に公表される予定。ただ、毎年の傾向から「うつ病」が他を大きく引き…
2013.2.25
池上正樹
引きこもった人たちの「毎日通える所が欲しい」「仕事につながることをやりたい」、そんな希望を叶える場所を身銭を切って、行政の手を借りずに作っ…
2013.2.21
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
オアフ島在住の日系人を対象に加齢と疾病との関連を追跡した調査研究がある。第二次世界大戦中に軍人登録した日系人の調査から派生し、1991年に…
2013.2.18
井手ゆきえ,-週刊ダイヤモンド編集部-
昨年師走28日、脂質異常症・閉塞性動脈硬化症治療薬「エパデール(イコサペント酸エチル)」のスイッチOTCの製造販売が承認された。生活習慣病…
2013.2.15
早川幸子
自民党のマニフェストには、実現すると国民生活を不安に陥れるものも数多く含まれている。そのひとつが保険外併用療養費制度に関するものだ。果たし…
2013.2.14
池上正樹
主婦の場合、引きこもること自体、社会的に問題視されていない。昼間、家にいるという生活の外見上は、他の主婦と何も変わらないからだ。しかし、実…
2013.2.14