
黒字転換2倍株で20~30銘柄程度のウォッチリストを作成する
馬渕磨理子
約3800ある上場企業の中から四半期決算で黒字転換している銘柄は、数がそもそも少ないというのが、黒字転換2倍株投資の特徴です。3800銘柄…
2021.8.21
馬渕磨理子
約3800ある上場企業の中から四半期決算で黒字転換している銘柄は、数がそもそも少ないというのが、黒字転換2倍株投資の特徴です。3800銘柄…
2021.8.21
石倉洋子
なぜ「質問すること」は、人間にできてAIにできないのか? 人間の価値を決める「質問すること」の真の意義は何か? このことについて考えてみた…
2021.8.20
デロイト トーマツ グループ
2021年5月初旬、米バイデン政権は新型コロナウイルス・ワクチンに係る知的財産保護義務の一時免除に前向きな姿勢を示す驚きの行動に出た。「知…
2021.8.19
星野佳路
グローバルなホテルチェーン各社がしのぎを削る本丸であり、星野リゾートがこれまで築いてきたブランド力がすぐには通用しない北米や欧州の市場へ「…
2021.8.19
藤井 薫
コロナ禍を機に「テレワーク」が拡大し、ニューノーマルの働き方は2年目に入った。企業で急速に導入が拡大したテレワークだが、実際のところビジネ…
2021.8.19
グッドパッチ
今、もっとも勢いのあるデザインカンパニー・グッドパッチの感性あふれるデザイナーたちの間で話題になったアプリ、サービス、デザインの中から、今…
2021.8.18
ダイヤモンド編集部,深澤 献
1953年12月、米アイゼンハワー大統領が国連総会で行った「原子力の平和利用」についての演説を機に、唯一の被爆国である日本の原子力政策が動…
2021.8.18
馬渕磨理子
黒字転換候補銘柄のリストの中から、1.通期業績の予想、2.営業利益と経常利益の進捗率、3.具体的な事業内容を確認しながら、1つ1つ根気よく…
2021.8.18
松岡真宏
日本のポピュラーソングJポップは、欧米のコピー曲や、演歌など日本固有の土着音楽でもない。哲学者の言葉を借りれば、Jポップは和風のポピュラー…
2021.8.17
日置圭介
2021年6月11日に施行されたコーポレートガバナンス・コード改訂版では、サステナビリティ重視の姿勢が見られる。日本企業のこれまでのサステ…
2021.8.17
校條 浩
経営コンサルティングでは「時刻を教えるのではなく、時計の読み方を教えることが重要だ」といわれる。時刻とはすなわち「答え」だ。日本企業は、他…
2021.8.17
中野豊明
どんなに優秀なコンサルでも逃れられない「危険な落とし穴」がある。実は、顧客企業がやりがちな「ある振る舞い」が原因で、社運がかかったプロジェ…
2021.8.16
竹内一正
アメリカの天才経営者、イーロン・マスク率いる電気自動車メーカー「テスラ」と、宇宙開発企業「スペースX」は、驚くほどの短期間で、なぜ世界的な…
2021.8.16
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「…
2021.8.15
馬渕磨理子
営業利益と経常利益の進捗率に注目して、黒字転換が継続するかどうかを判断する方法について説明しよう。四半期ごとの決算発表では、営業利益と経常…
2021.8.14
土屋哲雄
今、最も注目を集める急成長企業ワークマン。「高機能・低価格」という4000億円の空白市場を開拓し、“頑張らない経営”で10期連続最高益。「…
2021.8.14
戸崎 肇
鹿児島県・奄美大島が世界自然遺産に登録された。2017年からLCCが就航したことで、奄美の来訪者は大幅に増加した。では離島の側から見て、航…
2021.8.13
デロイト トーマツ グループ
女性の活躍や外国人人材の登用など、日本企業では昨今、さまざまな取り組みがなされている。しかし、それらはステークホールダー資本主義時代に向け…
2021.8.12
ダイヤモンド編集部,深澤 献
日本に流通革命を巻き起こした“風雲児”、ダイエー創業者の中内功(1922年8月2日~2005年9月19日)の、「週刊ダイヤモンド」1982…
2021.8.11
馬渕磨理子
次に、リストアップされた198銘柄の中から、今回たまたまリストアップされた「ニセモノ」の黒字転換銘柄を省いていくスクリーニング作業を行う。…
2021.8.11