マーケット全般(162) サブカテゴリ

第129回
「二番底」確認か? 底割れか?重要な「審判のとき」を迎えたドル/円相場
吉田 恒
先週にかけて「米ドル安・円高」の動きとなっており、米ドル/円は81円台まで下落してきました。これが、私がかねてからお話してきた米ドル/円の「二番底」を確認する動きであれば、そろそろ終盤に差し掛かっている可能性があります。
「二番底」確認か? 底割れか?重要な「審判のとき」を迎えたドル/円相場
第176回
富士山並みに有名な原発事故懸念される欧州での風評被害
加藤 出
ドイツ人は1986年産のワインを飲みたがらない、という話をドイツに住んでいた金融市場関係者から聞いた。チェルノブイリ原発事故があった年だからだ。風評リスクが一度高まると、そのイメージを変えることは容易ではない。
富士山並みに有名な原発事故懸念される欧州での風評被害
第20回
複雑系の世界経済~日本の地盤沈下と世界の適温経済~――島本幸治・BNPパリバ証券東京支店 投資調査本部長/チーフストラテジスト
島本幸治,高田 創,森田京平,熊野英生
足もとの世界経済は、複雑に入り組んでいる。日本、米国、ユーロ圏のそれぞれの先行きが世界経済全体に与える影響を見ると、景気の減速が景気の拡大を定着させているゴルディロックス(適温)経済を想起させる。
複雑系の世界経済~日本の地盤沈下と世界の適温経済~――島本幸治・BNPパリバ証券東京支店 投資調査本部長/チーフストラテジスト
第173回
ギリシャの「借金棒引き」見通しはEU崩壊の序曲?欧州ソブリン・リスク再燃が物語る“重大な意味”
真壁昭夫
日本の東日本大震災に世界の関心が集中する傍ら、気づけば欧州でソブリン・リスクが再燃している。ギリシャの「借金棒引き」見通しまで取り沙汰されるなか、今回のリスク再燃はかつてないほど重大な意味を持つ可能性がある。
ギリシャの「借金棒引き」見通しはEU崩壊の序曲?欧州ソブリン・リスク再燃が物語る“重大な意味”
第8回
震災を機に日本型サプライチェーンの進化を急げ企業は「匠の技」に依存した業務プロセスから脱却せよ――藤野直明・野村総研 主席コンサルタントに聞く
東日本大震災で、日本企業のサプライチェーンは想像以上の脆さを見せた。日本企業の強みの1つと見なされていたサプライチェーンには、どんな課題があるのか。日本のSCM事情に精通する藤野直明・野村総研主席コンサルタントが語る。
震災を機に日本型サプライチェーンの進化を急げ企業は「匠の技」に依存した業務プロセスから脱却せよ――藤野直明・野村総研 主席コンサルタントに聞く
第128回
米ドル/円は「二番底」を試す動きへ。反落はいつまで続き、その後どうなるか?
吉田 恒
米ドルは一時85円台まで急反発しましたが、先週から反落に転じています。私は以前から、米ドルは「二番底」の可能性があると述べてきましたので、その意味では当然の結果だと思っています。それでは、この先どうなるのか、米ドルの反落が続くのかを検証してみましょう。
米ドル/円は「二番底」を試す動きへ。反落はいつまで続き、その後どうなるか?
第175回
財政再建に取り組む英国が注目する日本の復興と債務
加藤 出
東日本大震災発生から1ヵ月となった4月11日は、英国の新聞、テレビも日本の状況を大きく報じていたが、ここ1週間の報道を振り返ると、リビア関連のニュースが最も多かった。ウィリアム王子の結婚の記事も多いが、目立つのが大手銀行への批判記事である。
財政再建に取り組む英国が注目する日本の復興と債務
第19回
日銀が始める新たな資金供給オペの課題金融は「量」だけでなく「質」にも注意――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
森田京平,熊野英生,島本幸治,高田 創
今月6-7日、金融政策決定会合を終えた日銀は、景気判断を引き下げ、被災地に向けた新たな資金供給オペを実施することを決めた。今回の量的緩和においては、「量」よりもむしろ「質」のほうが重要となる。
日銀が始める新たな資金供給オペの課題金融は「量」だけでなく「質」にも注意――森田京平・バークレイズ・キャピタル証券 チーフエコノミスト
第172回
史上空前の円高から円安に振れ、再び円高傾向に!?どうにも腑に落ちない震災後の為替相場を“動かす力”
真壁昭夫
大震災後の為替市場では、被災地の通貨にもかかわらず円が買われ、史上最高値を更新した。その後の協調介入により円安に振れたものの、足もとでは再び円高傾向が強まっている。投資家にとって理解し難い為替相場の背景には何があるのか?
史上空前の円高から円安に振れ、再び円高傾向に!?どうにも腑に落ちない震災後の為替相場を“動かす力”
第42回
お金の流れも、義援金から復興支援へ。真価が問われる「復興支援ファンド」の使い道
竹井善昭
震災から1ヵ月。義援金だけでなく、復興支援に取り組む企業も出てきた。金融業界も「金融の力で巨額の復興資金を生み出せないか?」と意欲的だ。その中で、震災後わずか1ヵ月というスピードで復興支援ファンドを立ち上げたのが野村證券である。
お金の流れも、義援金から復興支援へ。真価が問われる「復興支援ファンド」の使い道
第162回
日本人が気づかない世界の深刻な食糧事情供給不足と価格高騰が招きかねない危機を直視せよ――柴田明夫・丸紅経済研究所代表に聞く
東日本大震災後のパニックにより、国内では食糧不安が募っている。しかし、世界レベルで見た食糧不安はそれどころではない。かつてない供給不足と価格高騰が招く「食糧リスク」の裏側を、丸紅経済研究所の柴田明夫代表が明かす。
日本人が気づかない世界の深刻な食糧事情供給不足と価格高騰が招きかねない危機を直視せよ――柴田明夫・丸紅経済研究所代表に聞く
第127回
「破竹のユーロ高」はそろそろ一段落か? 最大1.35ドル割れもあり得るそのワケは?
吉田 恒
先週は、ECBの利上げとユーロの動きが、外国為替市場の関係者の間で最も注目されたテーマだったかもしれません。そこで今回は、ユーロを取り上げてみたいと思います。はずれるかもしれませんが、私はユーロ高が一段落して、いったん1.4ドル割れへ向かうと考えています。
「破竹のユーロ高」はそろそろ一段落か? 最大1.35ドル割れもあり得るそのワケは?
第174回
フクシマの余波はドイツにもメルケル首相の指導力低下も
加藤 出
ロンドンには日本の大震災のニュースに詳しい人が予想以上に多い。こちらが日本人だとわかると、タクシー運転手や雑貨屋の店員などは皆、気の毒そうな顔で見舞いの言葉をかけてくれる。「日本では魚が食べられなくなったんだろ」と言われることもある。
フクシマの余波はドイツにもメルケル首相の指導力低下も
第18回
「よい節電」と「まずい節電」――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト
島本幸治,高田 創,森田京平,熊野英生
この夏避けられない大規模な「節電」は、日本経済に大きな影響を与えると思われる。しかし一口に節電と言っても、「よい節電」と「悪い節電」がある。企業や家庭が合理的な節電を行なえば、今のピンチはむしろチャンスにもなる。
「よい節電」と「まずい節電」――熊野英生・第一生命経済研究所 経済調査部 主席エコノミスト
第126回
介入した当局の真の懸念は「円の暴落」!日本の貿易赤字が拡大し、円安が進むか
吉田 恒
3月18日(金)の協調介入から1週間ほど後に行われた私的な会合で、取りざたされた話題です。「じつは、あの協調介入について、欧米の当局は、日本クライシスが世界経済に波及するリスクを懸念し、対米ドルで、85円でも、90円でも円安誘導に協力する雰囲気だった」というのです。
介入した当局の真の懸念は「円の暴落」!日本の貿易赤字が拡大し、円安が進むか
第173回
停電による生産減と物資不足高失業率下でのインフレ懸念
加藤 出
「インドネシア企業が経営する五つ星ホテルのトイレを見てください。それらは海外の五つ星ホテルのように便利で清潔です。インドネシア人には高品質のサービスを提供できる能力があります」。これはホテル関係者の発言ではなく、原子力発電を推進する政府関係者の数年前の発言だ。
停電による生産減と物資不足高失業率下でのインフレ懸念
第17回
阪神淡路大震災から16年で、何が変わったか?足もとはデフレマインド脱却のターニングポイントに――高田創・みずほ証券グローバル・リサーチ本部金融市場調査部長/チーフストラテジスト
島本幸治,高田 創,森田京平,熊野英生
1995年の阪神淡路大震災は、デフレマインドに向かう大きなターニングポイントだった。それに対して、東日本大震災が発生した2011年は、デフレマインドから転換に向かうターニングポイントになる可能性がある。
阪神淡路大震災から16年で、何が変わったか?足もとはデフレマインド脱却のターニングポイントに――高田創・みずほ証券グローバル・リサーチ本部金融市場調査部長/チーフストラテジスト
11/04/09号
特集「負けるな日本!」―第2回日本経済・マーケット編足を止めずに前へ歩き出すための最新経済予測決定版
週刊ダイヤモンド編集部
未曾有の東日本大震災で深い痛手を負った日本経済。今後マクロ経済はどうなるか?マーケットはどう動くか? 過度な悲観や慢心に陥らないために、我々は歩みを止めず、前へ歩き出すべきだ。そのために、最新の経済予測を試みた。
特集「負けるな日本!」―第2回日本経済・マーケット編足を止めずに前へ歩き出すための最新経済予測決定版
第153回
大震災後の日本経済は復活か、停滞かマクロ経済分析で読み解く「不安要因と希望の光」――熊谷亮丸・大和総研チーフエコノミストに聞く
日本経済に深い爪痕を残した東日本大震災。原発事故などのリスクは依然として残るものの、足もとでは復興への気運も高まり始めた。トップエコノミストとして名高い大和総研の熊谷亮丸・チーフエコノミストが、不安要因と希望の光について語る。
大震災後の日本経済は復活か、停滞かマクロ経済分析で読み解く「不安要因と希望の光」――熊谷亮丸・大和総研チーフエコノミストに聞く
第125回
再介入の有無がドル/円基調転換の鍵に。V字型ではなくW字型で大底入れか?
吉田 恒
対円での米ドル下落は最終局面に近づいており、早ければ今年中にも大底入れとなって、米ドル高・円安基調への転換が起こると考えてきました。しかし、最近の動きを受けて、それが前倒しになる可能性を考え始めています。
再介入の有無がドル/円基調転換の鍵に。V字型ではなくW字型で大底入れか?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養