職場(17) サブカテゴリ
第49回
皆さんは「もっと時間があれば」と日々思いながら働いていませんか?また、上司から仕事を頼まれた時、「ちょっと時間がなくて…」と仕事を断ることが続いていませんか?もし思い当たれば、「時間がない」という言葉の罠に気づく必要があります。なぜでしょうか?

第46回
40歳を過ぎたら専門性の転換は無理でしょうか。無理でないとしても大変な苦労を伴うのでしょうか。それが言い切れないところが面白いのです。元広告会社社員の成功事例を交えながら、別分野でプロを目指すには「社会人基礎力」がいかに重要かについてお話しします。

第59回
働き方の問題についての意見は、大きく4つのスタンスがあります。ポジションとそれぞれの主張を図式化しました。

ある日、「うちの会社、ブラックかも……」と気づいてしまったら、どうすべきか。理不尽な解雇を受けたブラック企業と戦い、700万円を勝ち取った経験を持つ26歳のライターが、ブラック企業に泣かされないための心得を説く。

第157講
今回はAI(人工知能)のシンギュラリティ(Singularity:特異点)を「自意識の発生」とします。もしシンギュラリティが起きたら、その瞬間いったい何が起きるでしょうか?

第43回
今や生活のなくてはならないツールとなったSNS。友人との交流や情報収集、そして自己を表現する手段として、私たちの日常に深く根ざしたものとなっている。しかし、SNSは本当に私たちを幸福にしただろうか。確かにSNSは便利だが、そのぶんトラブルに巻き込まれたり、他人への嫉妬心に苛まれたりする機会も増える。

最初は問題がなかったのに、年月が経つに連れて職場はブラック化していく。古くは松下幸之助が指摘し、学者の研究でも明らかになった傾向だ。特に日本は文化的にブラック化しやすい。それを防ぐにはどうしたらいいのだろうか?

第48回
一流のリーダーには「装い」へのこだわりがあり、その一例として「カフスボタン」を前々回ご紹介しました。今回は「靴」に対するこだわりについてお伝えします。普段から、ビジネスシューズに気を配っていない人は、本記事必読です!

第45回
前回、人工知能(AI)やロボットが劇的に進化する中で、少なからぬ職業が変化せざるを得ないという話をしました。今回はその続きで、そんな危機にさらされている「職業の価値」と職業人に必要な気構えについて考えてみましょう。

第30回
上司に頼まれていた仕事を忘れていた、重要な資料に誤りがあるのを見落としていたなど、仕事においてミスはつきもの。仕事の精度を高め、円滑に進めるためには…。ミスが起こる脳の仕組みについて、役立つ知識が満載の本書を読んでほしい。

第58回
責任感・情熱・判断力を持つ人材こそ経営者に向いています。著者の戦略秘書経験をもとに、今回は「判断力の育て方」について3つの思考領域をポイントにご説明します。

第156講
この年末年始、またもや囲碁界に激震が走りました。Googleのアルファ碁が、囲碁界の最強棋士のひとりイ・セドル九段を破ったのが昨年の3月のこと。それから9ヵ月、アルファ碁はさらなる進化を遂げ、囲碁界に降臨したのです。

第42回
電車の中でお年寄りに席を譲る――。そんな当たり前の“常識”が、現在では通用しなくなってきている。席を譲らない人が増えてきているのだ。どうしてだろうか?

第67回
SNSは匿名性が高いため本音が吐かれやすく、「炎上」が起きやすい。だが中にはトランプ氏のように、匿名ではないにもかかわらずSNSで炎上を繰り返す場合もある。何がそうさせるのだろうか。その背景にある心理バイアスについて解説しよう。

第57回
法曹、保険、銀行、IT、コンサル業界…将来有望な業界を見つけるには。技術の進歩や人口構成の変化など時代の変わり目を分析すると、業界うんぬんよりも変化に適応できる企業かどうかの方が重要になってきました。

第155講
最近、ビジネス界をもっとも賑わせているのはAI(人工知能)の活用でしょう。新聞を開いても毎日必ず、そういう見出しが目に入ります。アルファ碁がプロ棋士に勝ち、AIが人類の知能を超えるシンギュラリティ(Singularity、技術的特異点)がついに起こり始めたのです。それは何で、ヒトはどう対処すれば良いのでしょうか?

第66回
行き過ぎた残業による過労死の問題がクローズアップされているが、残業時間そのものだけを考えても解決にはならない。むしろ、人間関係などから生み出されるストレスこそが、人の心身を蝕むからだ。こうしたストレスに対して、どう立ち向かえば良いのだろうか?

第154講
前回の第153講『-1×(-3)はなぜ3?』で、かけ算は「面積として考えよう」と書きました。この世の中は足し算引き算でもありますが、実は結構、かけ算的です。かけ算的な現象(2次元)を、滝グラフ(1次元)では表せません。

第41回
東京・田町などに店を構える「鳥一代」の店主が、『焼鳥屋からの切なるお願い』と題した記事をブログに投稿し、少し前からネット上で、ある論争が巻き起こっている。店主が「焼き鳥は串から外してシェアして食べられていることが、焼き鳥として…すごく悲しい」と訴えたためだ。

第65回
ある外資系企業の研究所に赴任した新任所長が、たった2年で研究所を機能不全に陥れた。頭も良く、物腰も柔らかい所長なのに、「他人の気持ちが分からない」ことが決定打となって組織を崩壊に導いてしまったのだ。
