dw-special(7) サブカテゴリ
トヨタ“絶頂決算”でも今期は「2割減益」の理由、財務3表で解き明かすアキレス腱の正体
『週刊ダイヤモンド』6月25日号の第一特集は「決算書100本ノック!2022年夏版」です。シリーズ累計134万部を突破する人気企画がこの夏も帰ってきました!中でも人気なのが、ダイヤモンド編集部の業界担当記者が決算書を通してニュースを解説する事例集です。財務もニュースも分かる「決算書バイブル」をお届けします。

「#値上げ受け入れてません」大炎上でもインフレがまだ続く“歴史的”な理由
『週刊ダイヤモンド』6月18日号の第1特集は「歴史入門 世界史・日本史・戦争・民族」です。長期化するウクライナ侵攻、急激に進む世界的なインフレ……。国際情勢も経済も、不透明感が増す一方。こんな局面では、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という警句通り、歴史から未来へのヒントを得ることが有効です。賢明でありたい全ての人に捧げる歴史特集です。

マニュライフ生命に金融庁が「全社員アンケート」、悪質節税保険で逆鱗に触れた末路
『週刊ダイヤモンド』6月11日号の第1特集は「明暗分かれる生保・損保・代理店/保険商品 最強ランキング」です。未知なるウイルスに翻弄される中、保険に対する関心が高まっていますが、その一方で、金銭不祥事などが続々と噴出する保険業界に対して、厳しい選別の目が向けられています。そこで本特集では、生保・損保・代理店それぞれの業界“裏”事情に加え、保険のプロ28人が厳選した保険商品ランキングに至るまで、保険業界の全てを網羅した内容をお届けします。

東京都内でも“スラムマンション”が急増!?築古物件の2割に「管理不全の兆候」
『週刊ダイヤモンド』6月4日号の第1特集は「住民も購入検討者も必読 損・得マンション管理」。これまで、マンション購入希望者などの外部からは見えにくかったマンションの管理。それが変わろうとしている。

農協の生命線「金融事業減益」ランキング【ワースト20】118農協が赤字転落危機!
『週刊ダイヤモンド』5月28日号の第1特集は「儲かる農業2022」です。肥料などの価格高騰により、農家の大離農時代がやってきました。ピンチをチャンスに変える経営力ある農業法人は売上高100億円超を視野に“豪農化”を進めています。他方、農協は本業の農業振興をおざなりにしたまま衰退の道を突き進んでいます。ダイヤモンド編集部の独自試算で118農協が赤字に転落することが分かりました。本特集では、多くの農協が不適切な保険販売を行っていることも明らかにします。

20年ぶり1ドル=130円ショック、「円の弱体化」を招いた6大悪循環
20年ぶりの1ドル130円――。急激な円安が日本経済を激しく揺さぶっています。円が急落した背景には、日本と米国の金利差拡大や、資源高による経常収支の悪化という構造的な要因があります。これまで円安は日本経済への恩恵が大きいとされていましたが、足元では「悪い円安」が強く意識されています。円安は善なのか、悪なのか。大転換期にある「通貨」地政学を徹底検証します。

孫正義氏と柳井正氏が極めた「きれいなゴルフ」で築く超一流の人脈
『週刊ダイヤモンド5月14日号』の第1特集は「ゴルフ大全」です。コロナ禍で人気復活を遂げたゴルフは、ビジネスとは切っても切れない関係にあります。本誌定番のゴルフ場ランキングや名門ゴルフ倶楽部で築かれるエリート人脈、金が動くゴルフビジネスに至るまで、ビジネスと人脈に効く「ゴルフ大全」をお届けします。

大和証券が「生前贈与」ルール改正をビジネスチャンスと捉えた理由
相続税対策の王道「生前贈与」がNGに!?相続と贈与のルール改正で、「生前贈与」を使った節税術が封じられる公算が高まっています。2022年の税制改正では継続審議となったことで、「駆け込み贈与」の節税チャンスが増えました。今年の大型連休は相続や生前贈与、住まいなど、老後のお金と悩みを家族で話し合うチャンス。親子で避けては通れないテーマを考える手引をお届けします。

中学受験が史上空前の大激戦に!受験生急増「人気校」2つの特徴
『週刊ダイヤモンド』4月23日号の第1特集は、「わが子に最強の中高一貫校&小学校&塾」だ。激化するばかりの中学受験。直近2022年入試では、首都圏で過去最高の受験者数と受験率に達した。しかし、これはまだ序の口。本番までおよそ10カ月となった23年入試はもちろん、小学校1年生が中学受験を迎える頃まで中学受験熱が高まり続けるとみる塾関係者は少なくない。片や、関西や東海エリアにも中学受験ブームが本格到来している。受験者増とコロナ禍の影響で、学校選びが格段に難しくなる中、後悔しない中高一貫校と塾はどこなのか。中学受験以上に過熱する小学校受験を含めて、大解剖する。

安藤優子氏が語る認知症介護「最もつらい時期」、大好きな母がヘルパーをクビにし罵詈雑言…
『週刊ダイヤモンド4月9・16日合併号』の第一特集は「後悔しない『認知症』」です。大好きな母が壊れていく…。ジャーナリストの安藤優子氏が経験した認知症介護の日々は、誰の身にも降りかかり得るものです。皆がかかるかもしれないのが認知症という脳の病。親、家族がなったとしても焦らずに済む情報、「こうしておけば…」と後悔せずに済む情報を網羅しています。

「暴落時こそ仕込み時!」ピーター・リンチ氏の格言に学ぶ、バーゲン価格で“10倍株の卵”を買う方法
『週刊ダイヤモンド』4月2日号の第一特集は「暴落時こそ仕込む! 日米 強い株」です。ウクライナ戦争をはじめ、株式市場に数々の逆風が吹き付けていますが、優良株なら暴落の際こそ仕込みの好機に他なりません。そこで「長期グロース投資術」を解説するとともに、人気銘柄の戦略やリスクを徹底分析。さらに、ランキング&リストで有望株を開陳し、乱高下にも負けない強い株を明らかにします。

池上彰氏「ウクライナ危機は半年以上続く」と危惧、今こそ地政学が欠かせない理由
『週刊ダイヤモンド』3月26日号の第1特集は「世界史・地理・民族・ニュース 地政学超入門」です。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、新・帝国主義時代を本格的に幕開けさせました。この混迷する局面を読み解く上で欠かせないのが地政学です。地政学の基礎知識を一冊に網羅。さらに池上彰氏の特別講義や安倍晋三元首相の独占インタビューを通して、多角的に危機の行方に迫りました。

後継者不在「黒字廃業」60万社、中小企業の社長が絶対に知っておくべき“承継ビジネス”の内情
『週刊ダイヤモンド』3月19日号の第1特集は「事業承継バブル!M&Aのカネと罠」です。国とM&A仲介会社などの関連業界がタッグを組んで、積極的に事業承継を啓蒙しています。中小企業のオーナー経営者が絶対に知っておくべき関連業界の内情と、満足できる事業承継を実現するための知識とノウハウをまとめました。

ヤマト・佐川・日本郵便の牙城崩す「LCC宅配」、中小運送業者の“脱・下請け”生存術
『週刊ダイヤモンド』3月12日号の第1特集は「物流危機 『上級企業』と『下流宅配』」です。上流にいるアマゾンが大手宅配頼みを脱却する一方で、下流の中小運送業者は下請けからの脱却に乗り出しました。物流危機が市場に構造変化をもたらしているのです。その全容と裏側に迫ります。

トヨタ「創業家支配」強まる2つの根拠、ジュニア“世襲前提人事”に白けムード
トヨタ自動車の創業家が経営への支配力を急速に高めています。だが近年、豊田章男氏による独裁の弊害が「現場のひずみ」となって噴き出すようになってきました。トヨタの創業家、カネ、権力…タブーに斬り込むことで、巨大組織が抱える大問題の本質に迫りました。

東証再編が招く「上場廃止ラッシュ」、9種の独自ランキングで判明した“危ない”45社
東京証券取引所の市場再編が間近となった。新市場プライムなどの上場基準に満たず、改善計画書を出した企業は約560社。数年以内に基準をクリアできなければ上場廃止だ。「上場廃止危険度ランキング」など九つの独自ランキングで、「上場廃止ラッシュ」の真相をあぶり出す。

仕事ができない人は、メールもチャットも一文が長過ぎる
『週刊ダイヤモンド』2月19日号の第1特集は「伝わる文章術 仕事で成功!『書く力』講座」です。メール、プレゼン、英文、チャット…。リモートワークの浸透もあり、文章によるコミュニケーションの重要性はこれまで以上に高まっています。そこで文章術のプロ11人に「書く力」の極意を伝授してもらいました。

【スクープ】セブンで出向社員が出向元へ127億円発注!「DXバブル」の裏でコンプラ違反疑惑
『週刊ダイヤモンド』2月12日号の第1特集は「セブンDX敗戦」です。巨大流通帝国、セブン&アイ・ホールディングスが巨費を投じて進めてきたデジタルトランスフォーメーション(DX)戦略が水泡に帰しました。一方、ITベンダーやコンサルティング会社が群がった「DXバブル」の陰で、激しい受注競争が、法令順守違反の疑惑を生み出していました。

【スクープ】パンの「神戸屋」が小売り事業縮小へ、資源インフレで悶絶
パン製造販売の神戸屋が、「神戸屋キッチン」などの小売り事業の大幅縮小を進めていることが分かった。首都圏の複数の不採算店舗を中心に、閉店が広がる見通しだ。小麦粉など原材料の高騰とコロナショックが重なり、戦略転換を余儀なくされているのだ。

「病院内で看護師・検査技師よりも下」薬剤師が暴露する“ヒエラルキー”の苦しみ【覆面座談会】
週刊ダイヤモンド1月29日号の第1特集は「薬剤師31万人・薬局6万店 大淘汰」です。薬剤師は将来、最大12.6万人過剰になる――。厚生労働省にこう予測された薬剤師は変革を迫られ、淘汰の荒波が襲い掛かっています。現場で疲弊する薬剤師に、覆面座談会で本音を暴露してもらいました。
