『週刊ダイヤモンド』4月2日号の第一特集は「暴落時こそ仕込む! 日米 強い株」です。ウクライナ戦争をはじめ、株式市場に数々の逆風が吹き付けていますが、優良株なら暴落の際こそ仕込みの好機に他なりません。そこで「長期グロース投資術」を解説するとともに、人気銘柄の戦略やリスクを徹底分析。さらに、ランキング&リストで有望株を開陳し、乱高下にも負けない強い株を明らかにします。(ダイヤモンド編集部 竹田幸平)

ショックを好機に変える!
長期グロース投資術

「暴落は、目を付けた会社の株を買う絶好の機会である。調整は素晴らしい会社の株をバーゲン価格まで下げてくれる」。テンバガー(10倍株)の名付け親として知られる伝説的投資家、ピーター・リンチ氏による有名な一節だ。

「暴落時こそ仕込み時!」ピーター・リンチ氏の格言に学ぶ、バーゲン価格で“10倍株の卵”を買う方法暴落の際こそ優良株が仕込みの好機に他ならない(写真はイメージです) Photo:PIXTA

 ウクライナ戦争、原油価格急騰、米国の利上げ……。いつもにも増して先の見えない難局に直面する今こそ、かみ締めたい格言でもある。そしてこれから解説する、優良株への長期投資で大きなリターンを狙う「長期グロース投資術」と親和性の高い考え方でもあるのだ。

 この詳細を述べる前に、足元の相場がどんな環境にあるのか簡単に確認しておこう。下図は、新型コロナウイルス感染拡大が深刻化し始めた2020年以降の国内主要株価指数の推移を示したものだ。

 同年2~3月の急落を各国の大規模金融緩和などで乗り切って以降は、しばらく上げ相場が到来した。だが、経済再開が加速する中で世界的なサプライチェーン混乱、資源高への不安などが表面化。今年に入り、金融政策の不透明感が重荷となる中でウクライナ戦争が勃発した形だ。

 ロシアへの経済制裁に伴う急速な原油高を受け、市場では次第に世界経済のスタグフレーション(不況下の物価上昇)懸念が台頭。日経平均株価は3月上旬に一時2万5000円台を割り込み、約1年4カ月ぶり安値を付けた。特にそれまで過熱感が指摘されてきた東証マザーズ市場では、短期で大暴落を演じた銘柄も少なくない。

 市場では、下値を探る上で参考となる「PBR(株価純資産倍率)1倍」で考えると、日経平均は2万1000円程度まで下落するシナリオも取り沙汰される。さらなる大暴落も否定できないのだ。

 しかし、実はこんなときこそ成長を続けそうな優良株の投資には打ってつけ。そんな長期グロース投資術の基本的な考えを示したのが次ページ図だ。