sp-jinji(9) サブカテゴリ

第9回
スパルタ研修と対話型研修ではどちらが新入社員を成長させるか?
間杉俊彦
ネットでも話題になっている「餃子の王将」のスパルタ研修と前回の記事でもご紹介した対話型研修。両者には激しい落差がありますが、果たしてどちらが新入社員のステップとして相応しいのでしょうか?
スパルタ研修と対話型研修ではどちらが新入社員を成長させるか?
第8回
「なぜ給料をもらえるのか――」新入社員研修での問いへの手ごたえ
間杉俊彦
ある大手メーカーの新入社員研修で、「仕事への心構え」の講師を務めました。「なぜ給料をもらえるのか」というテーマについて新入社員に話し合いをしてもらったところ、教える立場であるはずの私自身に多く発見がありました。
「なぜ給料をもらえるのか――」新入社員研修での問いへの手ごたえ
第7回
「使えないヤツを配属するな!」と言わせない新入社員研修のススメ
間杉俊彦
新入社員が入社する季節になりました。人事マンは、一方で採用試験への対応もあり、超多忙。さらに気の毒なのは、後に新人たちが配属される現場からは「ちゃんと教育して配属させろ!」クレームがついてしまうことです。
「使えないヤツを配属するな!」と言わせない新入社員研修のススメ
第6回
人が育たないのは“就活”のせい!?時代遅れの新卒採用の弊害
間杉俊彦
職場で人が育たなくなった背景には、就職=採用にまつわる問題点も1つとしてあるはずです。今回は、話題の『<就活>廃止論』を上梓したジョブウェブの代表である佐藤孝治さんにお話を聞きました。
人が育たないのは“就活”のせい!?時代遅れの新卒採用の弊害
第5回
なぜ過剰な期待をすると潰れてしまうひ弱な日本人が増えたのか
間杉俊彦
日本の上司が若手に「石川遼」像を求めることに対して、サンフランシスコで大学の教員をしている友人から「米国の学生ならむしろがんばるだろう」と彼は言います。その差が生まれてしまうのはなぜでしょうか。
なぜ過剰な期待をすると潰れてしまうひ弱な日本人が増えたのか
第4回
現代のミドルマネジャーを苦しめる職場に起きた「4つの複雑化」
間杉俊彦
職場で若手育成に主体的に取り組む存在として期待されているのがミドル・マネジャー。多くはプレイング・マネジャーとして「数字」を上げることを責務として負わされ、そのハードルをクリアしたうえで、さらに人を育てろというわけです。それだけでも大変ですが、昔のマネジャーたちと比べてさらに彼らの職務を困難にしている「職場の複雑化」が背景にありそうです。今回は、若くして課長に抜擢された新任課長に話を聞きました。
現代のミドルマネジャーを苦しめる職場に起きた「4つの複雑化」
第3回
求める人材像は石川遼!?若手を潰す「現実離れした過剰な期待」
間杉俊彦
皆さんご存知のとおり、大卒新人がビジネスの即戦力などになるはずはありません。それにも関わらず、新卒採用において「わが社が求める人材像は石川遼」と、スーパールーキーを求める傾向が強いようです。
求める人材像は石川遼!?若手を潰す「現実離れした過剰な期待」
第2回
「なぜか笑介」は今いずこ?“給湯室での会話”が若手を育てた20年前
間杉俊彦
バブル崩壊後、非正規雇用社員は増加し、インターネットの台頭によってeメールなどによる交流が主流になりました。こうした職場の変化が人の育ちにくい環境をつくる一因にもなっているのではないのでしょうか。
「なぜか笑介」は今いずこ?“給湯室での会話”が若手を育てた20年前
第1回
職場で「人が育った20年前」と「育たなくなった今」は何が違うのか
間杉俊彦
以前であれば、自然と職場で人材が育ったものです。しかし昨今、多くのマネジャー層が「いまどきの若手」育成に悩んでいます。その際、多くのマネジャーが若手の育たない原因として若手だけを槍玉に挙げがちですが、実際には育成をしているミドル層にも問題がありそうです。では、なぜ昔は職場で人材が育っていたにも関わらず、今は人が育たなくなったのか、考えてみましょう
職場で「人が育った20年前」と「育たなくなった今」は何が違うのか
第23回
ブラザー志願者は営業数字も上げる!~アサヒビール人事担当者に聞く「かまい方」の仕掛け
間杉俊彦
アサヒビールが行なっているブラザーシスター制度は、単に新人の育成を手厚く行なう制度というだけではありません。ブラザーシスター経験者を、実績を挙げるハイ・パフォーマーに育てる制度でもあるのです。
ブラザー志願者は営業数字も上げる!~アサヒビール人事担当者に聞く「かまい方」の仕掛け
第22回
ブラザー・シスター制度を公募型に切り換えたアサヒビールの「かまい力」
間杉俊彦
4年前にブラザー制度を公募型に切り換えたアサヒビール。それは人事や多忙な営業マンにとって、リスキーな試みだったといいます。しかし、ふたを開けてみると、定員をはるかに上回る希望者が名乗り出たそうです。
ブラザー・シスター制度を公募型に切り換えたアサヒビールの「かまい力」
第21回
なぜ、我々は若手を怒れなくなったのか?――「優しい世代」流の部下マネジメント
間杉俊彦
40代のみなさんは、先輩や上司に真剣に怒られた経験をお持ちでしょう。それから時間は流れ、後輩や部下が増えた今、あの時のように強く怒ることはないように感じます。それは一体なぜなのでしょうか。
なぜ、我々は若手を怒れなくなったのか?――「優しい世代」流の部下マネジメント
第20回
若手の成長支援にも欠かせないミドル世代の「アンラーン(unlearn)」
間杉俊彦
「職場における学び」が、若手人材の成長のカギを握っています。ですが、私たちミドルは若者に的確な学びの機会を提供できているでしょうか。昔の勝ちパターンに固執して、それを若手に押し付けてはいけません。
若手の成長支援にも欠かせないミドル世代の「アンラーン(unlearn)」
第19回
他者と関われない「便所飯」学生が急増中
間杉俊彦
異常なまでにコミュニケーションできない若者が出現している。なんと他人と食事をすることさえできず、「トイレ」で食事をとっている学生がいるのだ。そんな若者が入社してきたら、どう対処すればよいだろうか。
他者と関われない「便所飯」学生が急増中
第18回
「ゆとり世代」への安易なレッテルは百害あって一利なし
間杉俊彦
大人たちが若手社員を「ゆとり世代」というレッテルを貼り、「できないやつ」と決め付けています。それは、若手を「即戦力」と見すぎているからです。その背景には、大人の「育てる責任の希薄さ」が感じられます。
「ゆとり世代」への安易なレッテルは百害あって一利なし
第17回
育たぬ若手が悪いのか育てられないミドルがいけないのか
間杉俊彦
若手が辞めてしまったり、期待通りに育たなかったり…。そのとき、若手が悪い・ミドルが悪いと誰かのせいにすることはナンセンスです。なぜならば、原因はこの20年間の組織風土の変容にあるからです。
育たぬ若手が悪いのか育てられないミドルがいけないのか
第16回
最長3年の契約社員を中心に急成長!「ホットペッパー」のかまい方と育成法
間杉俊彦
スタートから7年で売上高500億円にまで成長した『ホットペッパー』。なんと事業を支えたのは3年を上限とする契約社員たちでした。今回は、短期間での急成長を支えた彼らへの「かまい方」の秘訣に迫ります。
最長3年の契約社員を中心に急成長!「ホットペッパー」のかまい方と育成法
第15回
「俺のやるとおりにやれ!」と言って、うまくいってますか?
間杉俊彦
若手のやる気を引き出すのが上司ならぬ「情師」です。その「情師」になるための具体的なポイントとは何でしょうか。まず、「上から目線」の態度をやめ、若手を含めたメンバーが会社の主人公である、という意識に変える必要があります。前回に引き続き、今回もリクルート ワークス研究所の豊田善博氏に「適度なかまい方」についてお話を伺います。
「俺のやるとおりにやれ!」と言って、うまくいってますか?
第14回
上司ならぬ「情師」こそが、若手社員のやる気を引き出し、戦力化できる
間杉俊彦
ドライでクールになった組織と個人の関係。そんな今こそ「愛社精神」が若手のやる気を引き出します。そこでカギを握るのは、会社の施策や制度ではありません。現場を預かるマネジャーの意識と行動が重要なのです。
上司ならぬ「情師」こそが、若手社員のやる気を引き出し、戦力化できる
第13回
「ゆとり世代」が就職市場へついに参戦!“上から目線”では「かまうに足る人材」は採れない
間杉俊彦
「今年の大学3年生は、なんかイマイチだね~」現在進行中の採用から、いよいよ「ゆとり世代」が本格的に参戦。多くの面接官が口をそろえて批判しています。しかし、彼らは本当にダメ世代なのでしょうか?彼らにネガティブな先入観を持つことは、「かまうに足る人材」を採れない一因になりかねません。
「ゆとり世代」が就職市場へついに参戦!“上から目線”では「かまうに足る人材」は採れない
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養