
2017.4.17
ゴールドクレスト社長が語る、消費不振時代のマンションビジネス
強気の姿勢で知られるマンションデベロッパーのゴールドクレスト。創業者で社長の安川秀俊氏(55歳)は、不動産業界では「天才肌」「用地の目利き」として知られる半面、公の場に出る機会は少ないが、今回、週刊ダイヤモンドの単独取材に応じた。
2017.4.17
強気の姿勢で知られるマンションデベロッパーのゴールドクレスト。創業者で社長の安川秀俊氏(55歳)は、不動産業界では「天才肌」「用地の目利き」として知られる半面、公の場に出る機会は少ないが、今回、週刊ダイヤモンドの単独取材に応じた。
2017.4.17
再生に向け構造改革を進めていたはずのシャープが揺らいでいる。過去に液晶事業で巨額の損失を抱えた教訓を無視し、再び無謀ともいえる拡大路線に走り始めた。
2017.4.17
今の常識が全く通じなくなる時代にも「食べるのに困らない」、そんな未来を切り開く人材を育てるには?ソフトバンクの孫正義さんの実弟であり、自らも数々のイノベーションを起こしてきた孫泰蔵さんに、「孫家」の教えについて語ってもらいました。
2017.4.14
こんがり焼けた厚切りトーストの上でとろけるバター。表面がぐつぐつと溶け出して少し焦げ目が付いた熱々のチーズトースト。思わずよだれが出そうな画像が並んでいるのは、家電ベンチャーのバルミューダが販売する「ザ・トースター」のホームページ…
2017.4.14
4月、みずほフィナンシャルグループ(FG)の中核子会社である銀行と信託銀行のトップが同時に交代した。みずほFGは昨年度から、グループを横断した個人・法人・海外など顧客セグメント別の社内カンパニー制を導入。位置付けが激変した子会社ト…
2017.4.14
OECD(経済協力開発機構)のアンヘル・グリア事務総長は13日午後、都内で「週刊ダイヤモンド」の単独取材に応じた。OECD加盟各国と日本の比較を念頭に置いたインタビューから見えてきたのは、低い生産性や厳しい財政状況、起業姿勢に至るまで、世界…
2017.4.13
『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」。特集では、お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅した。ここでは、アートが好きな経営者や学者、画家や写真家など特集で取材した“美の…
2017.4.13
経済現象の真理解明に生涯をささげた大経済学者たち。時に先陣争いを繰り広げ、また論敵との激論に臨み、経済学史にその名を残した。本当にあった驚きのバトルを振り返ろう。
2017.4.12
東芝の綱川智社長は4月11日の記者会見で、2017年3月期の通期決算も監査法人の適正意見が得られないことがあり得ると認めた。適正意見のない決算発表が直接的に上場廃止につながるわけではないが、東芝は15年9月から有価証券の虚偽記載で特設注意市…
2017.4.12
2020年の東京五輪が目前に迫る中、新国立競技場のサブトラック問題はいまだ着地点が見えない。新国立競技場は、サッカー、ラグビー、陸上競技の三つの競技ができる。現設計では前二つの国際大会は開催可能だが、陸上はできない。開催基準を満たすた…
2017.4.12
複雑な現代の経済政策も、背景にある新古典派経済学、ケインズ経済学、マルクス経済学の三大思想が分かっていれば腹に落ちやすい。激動の55年を、経済思想で分かりやすく読み解く。(週刊ダイヤモンド2015年9月26日号特集「やっとわかった! 経済学…
2017.4.11
来年3月に創業100周年を迎えるパナソニックで、“珍事”が起こった。4月3日、パナソニックで住宅設備事業を担うエコソリューションズ社は、販売開始から10年目を迎えた「戸建住宅用宅配ボックス」シリーズに三つの新タイプを加えるはずだったが、直…
2017.4.11
昨年、資源の巨額減損で創業以来初の最終赤字に沈んだ三井物産。2年前に史上最年少の54歳で社長に就任し、4万人超の連結社員を率いる安永竜夫社長は「人の三井」を強化するための意識改革を断行し、反転攻勢を期す。 (「週刊ダイヤモンド」編集部…
2017.4.11
2017年1月21日、“最後の映画スター”だった俳優の松方弘樹が亡くなった。世間では、“軟派”という印象の強い俳優だが、本当はどんな役者だったのか。『無冠の男 松方弘樹伝』を書いた伊藤彰彦氏に話を聞いた。
2017.4.11
現代経済学の礎を成す新古典派経済学、マルクス経済学、ケインズ経済学の三大思想。その流れを押さえることで、経済学や経済政策の理解は深まる。歴史を知れば、本質が見えてくる。(週刊ダイヤモンド2015年9月26日号特集「やっとわかった! 経済学…
2017.4.10
安倍政権が「一丁目一番地」の政策課題に位置付ける、働き方改革の実行計画がまとまった。労働基準法70年の歴史の中でも、旧来の日本的雇用システムの全否定とも取れる大改革であることは事実だ。その一方で、企業や労働者に対して生産性という名の…
2017.4.10
業界王者がスケールメリットを生かして競合に宣戦布告──。コンビニエンスストア大手のセブン-イレブン・ジャパンは、4月19日から日用雑貨を値下げする。洗剤やシャンプー、オーラルケア用品など61品目が対象で、値下げ幅は平均で約5%だ。
2017.4.10
財政拡大を正当化するシムズ理論が話題だ。増税せずにインフレで財政赤字を小さくし、債務残高を減らせるという夢のような理論だが、よくよく聞くと、政府には都合がいいが、庶民は犠牲を強いられる理論のようだ。
2017.4.8
『週刊ダイヤモンド』4月1日号の第一特集は「美術とおカネ アートの裏側全部見せます。」。特集では、お金の流れから作家の生活、歴史から鑑賞術まで全てを網羅した。ここでは、アートが好きな経営者や学者、画家や写真家など特集で取材した“美の…
2017.4.7
ダイヤモンド社の「週刊ダイヤモンド編集部」では、ただいま中途採用で正社員記者を募集しています(詳しい募集要項はダイヤモンド社の採用情報ページをご覧ください)。そこで、深澤編集長と本誌記者が、編集部の仕事や一緒に働きたい人材像につい…
アクセスランキング
暴走車の「逆走・衝突」が止まらない!高齢者だけじゃない、日本の道路をカオスに陥れる真犯人
永野芽郁と田中圭の不倫LINE暴露で文春批判が続出…「やりすぎ」とド正論を振りかざす人が知らない「週刊誌報道の実態」
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
【マンガ】「いい加減にしなさいよ!」ベテラン社員がブチギレた取引先の「無神経すぎるひと言」
トランプ関税の理不尽にも余裕のトヨタ、決算発表で格の違いを見せつけた「ひと言」とは
こりゃ日本も危ないわ…成長が速すぎてエヌビディアを震えあがらせる「半導体企業」とは
元JAXAの宇宙飛行士・野口聡一氏がハローワークで直面した「再就職の現実」とは?
“メンタルが強い人”だけが知っている「イラッとしたときに平常心を取り戻す」シンプルな習慣・ベスト1
語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?
「1人前」の意味わかってる?コメダのデカ盛りエッグサンドがリッツ・カールトン級の感動だった!
理由を知ってゾッとする…中国人旅行者が日本で「漢服」を着て歩いたワケ
永野芽郁だけが原因じゃない…日曜劇場『キャスター』視聴率低迷の残念過ぎるワケ
松下幸之助が教える「部下に働いてもらうコツ」全然できてない会社が多すぎるだろ…
語彙力のある人は恥ずかしくて使わない「表現」とは?
デキる上司が「毎日定時に帰れ」と言わないワケ、代わりに教える“たった1つの大切なこと”とは?
【鳥取・島根・岡山】JA赤字危険度ランキング2025、全6農協が赤字!最大赤字額は43億円
経営の神様がカチンときたインテリ社員のナメ腐った言葉→「容赦ない反論」が痛快すぎてスカッとする!
【奈良・和歌山】JA赤字危険度ランキング2025、「9農協中2農協」が赤字転落
なぜ日産「アリア」は大失敗したのか?ファンを失望させた経営陣の「最大のミス」とは