川西由美子

川西由美子

EAP総研株式会社 代表取締役社長
EAP業界の草分け的存在としてストレス対策に関するテレビ、ラジオ、雑誌のコーディネートをはじめ、企業内の「ココロの健康管理」に関する組織規約づくり、臨床心理士の派遣、社員教育などの講習活動を行っている。また、医療機関や健診機関との積極的な提携を行う一方、プロスポーツ選手などのメンタルトレーニングシステム開発などのメンタルヘルスケア産業の開拓を行っている。
URL: http://www.kawanishi-yumiko.com
URL: http://www.eapjp.com
最終回
「疲れたら休む」――あなたは会社の道具じゃない!
川西由美子
働く人の多くは“休む”ことの大切さを忘れています。従業員を大切に思うなら、1人が休んでも大丈夫な組織にしなくてはなりません。ゆとりはムダではなく、いい仕事をするために必要なものなのです。
「疲れたら休む」――あなたは会社の道具じゃない!
第11回
入社2ヶ月でパニック障害を発症した新人営業マンのケース
川西由美子
今回は、ある企業のカウンセリングの事例を紹介します。入社2ヶ月でパニック障害を発症した新入社員H君のケース。その原因は、人を育てる余裕のない職場環境にありました。
入社2ヶ月でパニック障害を発症した新人営業マンのケース
第10回
ビジネスマンに便利な「ウェブ・カウンセリング」を利用しよう
川西由美子
せっかく社内カウンセリングルームがあっても、あまり利用されていないのが日本の現状。それに対し、利用率を伸ばしているのが、インターネットを利用した「ウェブ・カウンセリング」です。
ビジネスマンに便利な「ウェブ・カウンセリング」を利用しよう
第9回
「ココロのトラブルを抱えた部下」を隠す上司
川西由美子
「部下が調子を崩したのは、自分のOJTや指示のしかたが悪いせいだ」と思い込んで、部下のトラブルを隠そうとする上司が少なくありません。それはとても怖いことです。
「ココロのトラブルを抱えた部下」を隠す上司
第8回
ストレスへの免疫力を高める3つの「護心術」
川西由美子
企業側の意識改革も必要ですが、まずは「ストレスから自分の身を守る」意識を持ってください。今回は簡単に実践できる、“ストレス護心術”を紹介します。
ストレスへの免疫力を高める3つの「護心術」
第7回
優秀な人ほどうつになりやすい
川西由美子
今回は、「うつ」になりやすい人のパターンと、ストレスを抱える人が陥る思考パターンを紹介します。新入社員や優秀な人ほど「うつ」になりやすい傾向があるようです。
優秀な人ほどうつになりやすい
第6回
食事と運動が元気なココロをつくる
川西由美子
精神的に不安定であればココロに、胃が弱ければ胃痛という風に、ストレス反応は行動、身体、精神のうち、最も弱っている部分に出ます。ですから「気のもちようだ」などという言葉で片づけてはいけません。
食事と運動が元気なココロをつくる
第5回
ココロのケアで、若手社員の離職を防ぐ!
川西由美子
若手社員の離職率の高さは、会社にとって大きなロスです。企業側は彼らのココロのトラブルを、いかに「予防」するか考えなくてはなりません。
ココロのケアで、若手社員の離職を防ぐ!
第4回
会社がすべき「社員のココロの健康管理」4つのケア
川西由美子
2000年8月、厚生労働省から労働者に対して、ココロの健康対策を立てるよう会社側に求める指針が出されました。その時示されたのが「4つのケア」です。
会社がすべき「社員のココロの健康管理」4つのケア
第3回
ココロのケアは始まったばかり
川西由美子
1992年、労働安全衛生法の改正が行われました。働く人のココロのケアに国が本腰を入れ始めた理由は、日本の経済情勢の変化にありました。
ココロのケアは始まったばかり
第2回
ココロのケアで会社が元気になった【後編】
川西由美子
本来、会社は従業員の健康に配慮する義務があります。そのために、まずは従業員のみなさんに健康管理の意識を高めてもらうことが先決なのです。
ココロのケアで会社が元気になった【後編】
第1回
ココロのケアで会社が元気になった【前編】
川西由美子
経営者のみなさんは、経営に関する数字は見ても、どの従業員がどんな病気で休んでいるか知りません。社員のココロをきちんとケアしなければ、会社は伸びません。
ココロのケアで会社が元気になった【前編】
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養