福田 健

C.N.S(株)話し方研究所会長
1983年株式会社話し研究所を設立。2004年に会長に就任。「コミュニケーション」を軸にした講座、講演を企業、官公庁を中心に行い、話し方研究所でもセミナーを開催。主な著書に、『人を動かす会話術』『上手な「聞き方・話し方」の技術』などがある。
第10回
しゃべりすぎると失敗する?説得に成功する人は「聞き方」が違う!
福田 健
多弁でよく口がまわる人は説得に向いていると思われがちだが、そうではない。なぜなら話を「ひとり占め」しがちで「余分なことまで話して墓穴を堀り」、「強引に相手をやり込めてしまう」ことが多いからだ。
しゃべりすぎると失敗する?説得に成功する人は「聞き方」が違う!
第9回
「断り上手」は「説得上手」
福田 健
人から説得をされたとき、なかなか「NO」とは言いづらい。しかし断るのも、説得である。相手からの説得に対して、こちらから説得し返す「逆説得」をし、相手に「しかたがない」と思わせることが大切だ。
「断り上手」は「説得上手」
第8回
日本人が苦手な「主張型説得」を成功させる3つのポイント
福田 健
日本人には、自分の意見や要求を、相手にはっきり主張しない人が多い。しかし、グローバル化が進む今日、「主張型説得」は、次第に必要性を高めている。いつまでも、苦手として、「敬遠」してはいられない。
日本人が苦手な「主張型説得」を成功させる3つのポイント
第7回
「説得」を急いで「説明」を省いていないか
福田 健
説得は、相手が求める説明に応えてから行なうのが順序である。説明を省いて、説得を急ぐ人は、相手からうるさがられ、説得不成功の結果を招く恐れがある。
「説得」を急いで「説明」を省いていないか
第6回
説得に成功する 3つのステップ
福田 健
初対面の人には、だれでも警戒心を抱く。声をかけられただけでも、身構える。つき合いのない相手に、いきなり説得してみても、成功はおぼつかない。では、好感を持たれ、親近感を感じさせるにはどうすればよいか。
説得に成功する 3つのステップ
第5回
「とっさの一言」が相手を動かす!臨機応変な対応ができるようになるコツ
福田 健
説得のやりとりは、マニュアルどおりには進まないものだ。会話の受け答えやとっさの一言が、人の心をとらえることがある。すぐには素敵な一言は言うのは難しいが、経験を積むことで臨機応変に応対できるようになる。
「とっさの一言」が相手を動かす!臨機応変な対応ができるようになるコツ
第4回
「誠意」をうまく表現して、相手を説得する方法
福田 健
人は、「誠意さえあれば黙っていても通じる」と思いがちだ。しかし、実際は上司などに伝わっていないことが多い。誠意は表現され、相手に伝えて初めて力を発揮するものであることを忘れてはならない。
「誠意」をうまく表現して、相手を説得する方法
第3回
若手と上司のコミュニケーションを円滑にする方法
福田 健
若手社員と上司がコミュニケーションをとる際に、風通しが悪く、意思疎通がうまくいかないことが多々あります。そうした状況を打破するためには、お互いが意識改革を行い、言葉遣いに注意することが大切です。
若手と上司のコミュニケーションを円滑にする方法
第2回
メールを送っただけではダメ!相手に自分の話を聞いてもらうコツ
福田 健
あなたはメールを送っただけで、相手がメールを見てくれていると決め付けていないだろうか。メールは、見る可能性と同様、見ない可能性もある。見る可能性だけにこだわっていたのでは、メッセージは相手に届かない。
メールを送っただけではダメ!相手に自分の話を聞いてもらうコツ
第1回
こうすれば説得がラクになる!要求するときの「心構え」と「タイミング」
福田 健
「説得」という言葉には、人を身構えさせるところがあるが、そんな難しく考える必要はない。実は仕事もプライベートも毎日が小さな説得の連続であり、説得を難しくしている事項を取り除けば、要求はラクに通るのだ。
こうすれば説得がラクになる!要求するときの「心構え」と「タイミング」
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養