
2022.7.22
海外旅行中のコロナ治療費は最悪「数千万円」にも!万一に備える必須準備とは
コロナ禍はまだ予断を許さないものの、そろそろ海外旅行に行きたいと夏休みの計画を立てている人も多いだろう。だが、海外で万一コロナに感染したときの費用負担をどうするか。どんな準備が必要なのかを考えてみよう。
フリーライター
1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。
2022.7.22
コロナ禍はまだ予断を許さないものの、そろそろ海外旅行に行きたいと夏休みの計画を立てている人も多いだろう。だが、海外で万一コロナに感染したときの費用負担をどうするか。どんな準備が必要なのかを考えてみよう。
2022.7.8
物価上昇が家計にダメージを与えつつある今こそ、見直したいのが医療費。特に大きなケガや病気をして、まとまった医療費がかかってしまうときどうすればいいのか。インフレに負けない高額療養費の裏ワザを5つ紹介する。
2022.6.24
菅義偉前首相の肝いり政策だった不妊治療の保険適用がこの4月から開始された。高額な費用がかかり患者に多大な負担を与えてきた高度生殖補助医療にも適用されるとあって注目度が高い。制度の内容を詳しく解説する。
2022.5.27
マイナンバーカードとの統合により廃止が検討されていることで話題となった健康保険証。GoToトラベルの再開が6月にも見込まれているなか、旅先で急に保険証を持たずに医療機関を受診せざるを得なくなった場合の対応を考えてみよう。
2022.5.13
4月の診療報酬改定で「いつものお薬」を出してもらうために受診をしなくても、特定の条件を満たせば薬局で薬を出してもらえる「リフィル処方箋」という制度が新たに登場した。うまく利用すれば医療費を大きく節約できる。
2022.4.1
22年度の診療報酬改定が行われた。コロナ対応等への改定とならび、一般の人にも影響が大きそうなのが「大病院の紹介状なしでの受診」に対する個人の負担増だ。
2022.3.4
2017年から期間限定で始まった「セルフメディケーション税制」が、昨年度の税制改正で延長が決まった。具体的にはどんな人にメリットがある制度なのか。申告時の注意点と併せて見ていこう。
2022.2.18
確定申告シーズン、医療費控除の申請を考えている人も多いだろう。控除対象にはコロナ関連費用も計上が可能だ。では、具体的には何が対象となり何がならないのか。コロナ関連の特例措置も併せて見ていこう。
2022.2.4
とどまることを知らないオミクロン株による新型コロナウイルスの感染拡大。この事態を受けて、国は健康保険適用の無料PCR検査の対象を、実質「希望する人全員」に広めることを決めた。制度の内容を詳しく確認しよう。
2022.1.21
人生100年時代。その中で気になるのが、退職後の健康保険への入り方だ。実は働き方改革の一環で、退職後に多くの人が選択するある健康保険の制度改定が22年1月に行われた。
2022.1.7
がんを治療しながら就労する人にとって朗報といえる制度改定が、この1月から開始された。健康保険の傷病手当金の給付の充実である。断続的に何度も会社を休んでも、所得保障が受けられる内容に制度が改定されたのだ。その中身を詳しく見ていこう。
2021.12.24
コロナ禍のさまざまな健康保険の特例措置。その中には加入している健康保険の種別を問わず、コロナ療養者に傷病手当金を支給したことがある。実はこれは、誕生後60周年を迎える国民皆保険制度史上、「快挙」とも言えることなのだ。
2021.11.26
ワクチン普及前にさまざまに注目を浴びたPCR検査と抗原検査が、11月の閣議決定で3月まで無症状者にも無料化、との決定がなされた。これまでと何が変わるのか。経緯とポイントを押さえておこう。
2021.11.12
ようやく落ち着いてきたコロナ禍の中、影響を受けた貧困世帯への支援策も打ち切られるのでは、とみられている。だが、コロナ禍であぶりだされた貧困問題をこのままにしていいのか。支援策を振り返りつつ今後を考える。
2021.10.15
ようやく落ち着いてきた新型コロナウイルスの感染状況。実は10月から、コロナ関連の医療費を取り巻く支援制度のいくつかが変更になる。具体的にはどのように変わるのか?制度の内容も含めて詳しく解説しよう。
2021.9.17
コロナ禍が長引いているが、コロナ以外の病気やケガで入院や手術などを余儀なくされることも時にはある。そんなときに必ず手に入れておきたいのが「限度額適用認定証」だ。コロナ禍の今、郵送でも発行することができる。
2021.9.3
地震、風水害などの自然災害が頻発する日本。では、自分が被災者になったときの医療費の扱いはどうなるのだろうか。防災週間に考えたい「災害時の医療費の裏ワザ」をお届けしよう。
2021.8.20
新型コロナウイルスのワクチン接種が徐々に広がりつつあるが、既往症のある人が心配なのがアナフィラキシーショックだ。そんな人はもちろん、全ての人が実は持参した方がいいアイテムがあるという。
2021.8.6
デルタ株猛威でいつコロナに感染してもおかしくない状態になってきた。いざ感染したときに気になるのが休職中の生活費の問題だ。だが、健康保険・雇用保険加入者にはコロナ感染の場合にも給与の補償などさまざまな手当がある。
2021.7.9
自営業者などが加入する国民年金。年金保険料納付率はどんどん上がっているのに、なぜか保険料を実際に払っている人が減っているという奇妙な実態が明らかになっている。そのカラクリと一見明るいニュースの裏に隠された深刻な実態をつまびらかにす…
アクセスランキング
歯科衛生士は見た!“ヤバい歯科医”の実態【覆面座談会】オペに失敗しても知らんぷり…
「統一教会払拭内閣」が真意なら岸田首相は致命的ミスを犯した
住民による都道府県魅力度ランキング2022【初公開】【完全版】
大切にされる人と、雑に扱われる人。「うっかりミスした時」に現れる言動の差
糸井重里が嫌いな「FMしゃべり」とは?勘違いしたラジオDJの末路
【精神科医が教える】 不安に苛まれて寝つきが悪くなったりしたら 思い出してほしいこと
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
「朝から元気な人」が多い都道府県ランキング【完全版】
【9割の人が知らないGoogleの使い方】 古いPCをタダで最新OS搭載PCとして復活させる方法
大切にされる人と、雑に扱われる人。「うっかりミスした時」に現れる言動の差
水が汚い海水浴場が多い都道府県ランキング2022【完全版】
【20代で1億円を貯めた元会社員が断言】 多くの会社員は嫌がるけれど 実は会社員よりおすすめの稼ぎ方
「今日はご馳走しますね」と言われたら、感じいい人は何と返事する?
【近寄らないほうがいい人の特徴】いつの間にか洗脳される、いい人に見えて実は危険すぎる人
6000軒を片づけた家政婦が証言、「実家の片づけ」で失敗する人のNG言動
生保大手4社のコロナ支払いが3カ月で昨年の2倍!業界を揺るがす「厄介な問題」とは
イオン、ヨーカ堂、ドン・キホーテ…総合スーパーを取り巻く「不穏な空気」とは?
銀行が遺言書の作成を勧めてきたら要注意、3つの「割高落とし穴」とは?
防衛省幹部人事レースが人材枯渇で緊急事態!世代別「次官候補」の実名
「“歯は残す”信仰が不幸をもたらす」歯科医師4人が明かす治療の本音【覆面座談会・前編】