
2024.2.2
1月スタート「産前産後の保険料免除制度」、去年産んだ人も見逃すな!
国の少子化対策の一環として、国民健康保険料が産前産後の一定期間免除される制度がスタートしたのをご存知だろうか。注意したいのは、制度を利用するには届け出が必要だということ。さらに、自治体によって免除される保険料が異なることだ。連載『…
フリーライター
1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。
2024.2.2
国の少子化対策の一環として、国民健康保険料が産前産後の一定期間免除される制度がスタートしたのをご存知だろうか。注意したいのは、制度を利用するには届け出が必要だということ。さらに、自治体によって免除される保険料が異なることだ。連載『…
2024.1.19
突然の災害で避難した際には、保険証やお金を所持していないことも多い。『医療費の裏ワザと落とし穴』の第273回では、被災者のための医療費の特例措置を、能登半島地震を例に取って解説していきます。
2023.12.23
2023年に「ダイヤモンド・オンライン」で読者の反響が大きかった人気記事ベスト10をお届けします!第9位はこちらの記事です。
2023.12.22
ゆっくり過ごしたい年末年始だが、急に体調を崩したり、持病が悪化したりと、医療機関にお世話になることもある。連載『医療費の裏ワザと落とし穴』の第272回では、年末年始に受診する場合の医療費の負担はどのくらい高くなるのかを解説する。そう…
2023.12.8
会社で加入している健康保険の内容を詳しく調べたことがあるだろうか。どこでも同じというわけではなく、健保組合によっては手厚い「付加給付」を行っている。連載『医療費の裏ワザと落とし穴』の第271回では、付加給付について解説。今入っている…
2023.11.10
大きな病気やケガをしたときにお世話になる高額療養費制度。実は70歳以上であればより補助の対象が大きくなるのをご存じだろうか。制度を知っていて自ら申請しなければ還付はされない。ぜひ活用してほしい。
2023.10.27
大きなケガや病気、入院などの際に必ず使うべきなのが高額療養費制度。医療費が高額になったときに自己負担額を軽減してくれるものだが、実は使い方にはコツがある。もしものときに絶対知っておくべき裏ワザを3つ紹介しよう。
2023.10.13
新型コロナウイルス感染症に対する医療費の公的支援が9月末をもって終了した。コロナの5類移行に伴い、5月7日までは無料だった治療や入院費用の自己負担が徐々に増えている。10月1日からはどう変わったのか。
2023.9.29
病気やケガで働けなくなったときのために、就業不能保険加入を考える人も多いだろう。だが、実はあなたが入っている健康保険で同様の補償が受けられるのをご存じだろうか。意外と知られていない「傷病手当金」とは。
2023.9.15
度重なるトラブルが報道されているマイナンバーカードと、それを保険証として使う「マイナ保険証」。既存の保険証が来年廃止となることもあり反発を招いているが、実は「それでも」マイナ保険証を使うべき理由がある。
2023.8.18
政府が旗を振る「異次元の少子化対策」。今後子どもの医療費助成の範囲がさらに拡充する中、気をつけたいのが不要な子ども向け医療保険に加入していないか、だ。
2023.8.4
夏休みの子連れ旅行、もし旅先で病院を受診することになったら、普段受けられている子どもの医療費助成は受けられず通常の窓口負担金を支払うことになる。だが、実はこれは後から取り返すことが可能なのだ。
2023.7.21
大雨や台風など自然災害が多発するシーズンになった。自分が被災者になり医療を受けなければならなくなったとき、どうすればいいのか?実は被災時には通常と違う医療の仕組みが適用され、その費用が免除されるのだ。
2023.7.7
これまで長年「病気ではない」とされ保険診療の対象外だった出産。それがいよいよ26年に変わることになりそうだ。そもそも出産に保険診療が適用されなかったのには長年の硬直化した制度の弊害があった。
2023.5.26
新型コロナウイルスの5類移行に伴い、これまで特例的に国民健康保険加入者にも支払われてきた傷病手当金の給付も終了した。だが、実はコロナによる休職翌日から2年間は申請が可能だ。制度について詳しく見ていこう。
2023.5.12
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、実際には入院をしていない自宅療養者にも民間保険会社の入院給付金が支払われる「みなし入院」措置。これが5月8日に完全廃止となる。これからどう変わるのか見ていこう。
2023.4.28
ゴールデンウイーク明けから、これまで基本的には無料だった新型コロナウイルスの治療費が、コロナが5類感染症に移行するのに従い自己負担分が増える。重症化して入院すると8万円程度を自己負担することにもなりそうだ。
2023.4.14
普及が進み、保険証との統合も決まったマイナンバーカード。実は、マイナンバーカードを利用した方が確実にトクになる用途が一つある。それは大きな病気やけがなどで医療費が高額になるときだ。利用方法を詳しく見ていこう。
2023.3.31
4月から東京都で始まる、高校生を対象とした医療費助成制度。特に23区内では他では設定されている所得制限もなく無償化が実現する。実は、子どもの医療費助成制度は自治体によってもその内容が大きく異なるのだ。
2023.3.17
4月以降、オンライン資格確認システムを導入または申請中の医療機関で、従来保険証で受診すると医療費が高くなる。マイナ保険証対応の医療機関が増える中、マイナ保険証を使わないと損する、ということになりそうだ。
アクセスランキング
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
「水道水が飲めるのは、世界でたった9か国」日本以外だと、どこが飲める?
“名言メーカー”寛(竹野内豊)の朝ドラ語録が更新!今週の刺さりセリフはこれ〈松嶋菜々子コメント付き〉【第20回レビュー】
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
ANA・JALの空港ラウンジ「共通化」にマイル上級会員は何を思う?“改悪”とは言い切れないワケを専門家が解説
【医者が教える】60年超のデータで突き止めた…病気になりやすい人が「飲むお酒の種類」その名前
「頭じゃなくて米価を下げろ」農水相謝罪に国民から猛ツッコミ!…それでも政府が「コメ高騰政策」を平然と続けるワケ
ダメなリーダーは会議で「みなさんの意見を聞かせてください」と言う。優秀なリーダーはどうする?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
40代のタイミーおじさんが「天下一品」で初スキマバイト!厨房で知った“こってりスープ”の意外な秘密とは?
【一発アウト】リーダーに向いていない人が連休前、部下によく言うフレーズとは?〈再配信〉
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
丸紅が住友ファーマの医薬品事業買収で描く新たな「勝ち筋」とは?創薬なしでも2桁成長、独自ビジネスの正体