早川幸子

フリーライター

1968年、千葉県生まれ、茨城県在住。フリーランスライターとして、新聞や週刊誌、医療専門誌などに、医療費や年金、家計費の節約など、身の回りのお金をテーマにした記事を寄稿。本コラムのほか、医薬経済社「医薬経済ONLINE」に連載中。著書に読むだけで200万円節約できる!医療費と医療保険&介護保険のトクする裏ワザ30」(ダイヤモンド社)など。ライター業のかたわら、庭で野菜作りも行う「半農半ライター」として、農的な暮らしを実践中。

 

第259回
GW明けに要注意!5月8日以降、コロナにかかると医療費が高くなる
早川幸子
ゴールデンウイーク明けから、これまで基本的には無料だった新型コロナウイルスの治療費が、コロナが5類感染症に移行するのに従い自己負担分が増える。重症化して入院すると8万円程度を自己負担することにもなりそうだ。
GW明けに要注意!5月8日以降、コロナにかかると医療費が高くなる
第258回
医療費が高額になるときは「マイナ保険証」がお得!自動で高額療養費が適用に
早川幸子
普及が進み、保険証との統合も決まったマイナンバーカード。実は、マイナンバーカードを利用した方が確実にトクになる用途が一つある。それは大きな病気やけがなどで医療費が高額になるときだ。利用方法を詳しく見ていこう。
医療費が高額になるときは「マイナ保険証」がお得!自動で高額療養費が適用に
第257回
4月から東京23区は高校生以下の医療費が無料化も「都民格差」生じる不合理
早川幸子
4月から東京都で始まる、高校生を対象とした医療費助成制度。特に23区内では他では設定されている所得制限もなく無償化が実現する。実は、子どもの医療費助成制度は自治体によってもその内容が大きく異なるのだ。
4月から東京23区は高校生以下の医療費が無料化も「都民格差」生じる不合理
第256回
4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう
早川幸子
4月以降、オンライン資格確認システムを導入または申請中の医療機関で、従来保険証で受診すると医療費が高くなる。マイナ保険証対応の医療機関が増える中、マイナ保険証を使わないと損する、ということになりそうだ。
4月から「マイナ保険証」を使わないと医療費アップに!対策を知って備えよう
第255回
医療費控除でマイナポータル連携が拡充、でも「還付金の取りっぱぐれ」に注意
早川幸子
今年の確定申告から、医療費控除もマイナポータル連携で、1年分の医療費データを一括取得できるようになった。だが、実はこれで全ての申請ができるわけではなく、注意しないと控除の取りはぐれになる。見逃しがちなポイントを詳しく解説しよう。
医療費控除でマイナポータル連携が拡充、でも「還付金の取りっぱぐれ」に注意
第254回
新型コロナ5類へ見直しで、気になる「医療費の自己負担」はどう変わる?
早川幸子
新型コロナの感染症法上の分類が5月から5類に変わることが決定した。これまで無料だったコロナの治療費やワクチン接種に関する費用負担は、今後どうなるのだろうか。気になるポイントを総ざらいしよう。
新型コロナ5類へ見直しで、気になる「医療費の自己負担」はどう変わる?
第253回
岸田首相「異次元の少子化対策」は小手先?出産費用は抜本対策が必要だ
早川幸子
新年に発表された「異次元の少子化対策」では、出産育児一時金の大幅引き上げが打ち出された。しかし、出産費用を賄うためのこの制度は、構造的に限界を抱えている。そもそも出産費用の実体はどうなっているのか。
岸田首相「異次元の少子化対策」は小手先?出産費用は抜本対策が必要だ
第252回
「マイナポイント2万円配布」の期限延長、マイナ保険証開始前にゲットしよう
早川幸子
マイナンバーカードを発行すると2万円分のポイントが付与される期限が延長される。マイナ保険証の導入が2023年4月に医療機関などで義務化されることが決まった今、マイナンバーカードを発行した方がおトクなのだ。
「マイナポイント2万円配布」の期限延長、マイナ保険証開始前にゲットしよう
第251回
年収106万円の壁に悩むパート主婦に伝えたい、社会保険加入がおトクな理由
早川幸子
10月から社会保険の適用範囲が拡大された。支出増を嫌い、加入義務が発生しない水準にまで仕事を減らそうと考える人もいるだろう。しかし、社会保険加入で得られるメリットを考えると、決してそれは得策ではない。
年収106万円の壁に悩むパート主婦に伝えたい、社会保険加入がおトクな理由
第250回
「産後のパパ育休・育休の分割取得」の制度が導入!気になる中身は?
早川幸子
男性の育児休暇取得率の向上を目指し、10月から新たに開始された「産後パパ育休」と「育休の分割取得」。育児世帯には福音といえる新制度だが、具体的にはどう変わるのだろうか。
「産後のパパ育休・育休の分割取得」の制度が導入!気になる中身は?
第249回
社会保険の適用対象が拡大、負担が増えても「加入した方がいい」理由
早川幸子
10月1日から社会保険に加入できる対象者が、社員101人以上の中小企業勤務の非正規雇用者にも拡大された。これまでの加入保険と比べてどう変わるのか。制度の内容を詳しく見ていこう。
社会保険の適用対象が拡大、負担が増えても「加入した方がいい」理由
第248回
コロナ保険の加入者に「悲報」、入院給付金の対象が大縮小…対応策は?
早川幸子
コロナ禍に対する備えの一つとなってきた医療保険。コロナ感染や療養に対しても給付金が支払われるとあり、人気を集めていた。ところが政府のコロナ対応策の変更により、給付金支払いが大幅に縮小することになったのだ。
コロナ保険の加入者に「悲報」、入院給付金の対象が大縮小…対応策は?
第247回
マイナ保険証で「医療費が安くなる」はホント?注意すべき落とし穴とは
早川幸子
10月1日からマイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」に関しての制度が改定される。だが、利用すると必ず医療費が安くなるわけでは実はない。賢い利用の仕方と注意点とは?
マイナ保険証で「医療費が安くなる」はホント?注意すべき落とし穴とは
第246回
「高齢者の医療費負担が1割から2割に」と慌てる人が意外に知らない制度の実態
早川幸子
10月から75歳以上の医療費の自己負担額が上がる。ネットでは不安の声も流れるが、実態を理解せずにあおる内容のものも多い。制度の実態はどうなっているのか。
「高齢者の医療費負担が1割から2割に」と慌てる人が意外に知らない制度の実態
第245回
「被災中の医療」について知っておくべき3つのこと、この夏も風水害が続発
早川幸子
大雨の被害が全国で相次いでいる。もし自分が被災し医療を受ける時には、どうすればいいのだろうか?実は自然災害の被害者を救済するために、医療費についてもさまざまな支援措置が用意されている。
「被災中の医療」について知っておくべき3つのこと、この夏も風水害が続発
第244回
海外旅行中のコロナ治療費は最悪「数千万円」にも!万一に備える必須準備とは
早川幸子
コロナ禍はまだ予断を許さないものの、そろそろ海外旅行に行きたいと夏休みの計画を立てている人も多いだろう。だが、海外で万一コロナに感染したときの費用負担をどうするか。どんな準備が必要なのかを考えてみよう。
海外旅行中のコロナ治療費は最悪「数千万円」にも!万一に備える必須準備とは
第243回
高額療養費「5つの裏ワザ」で医療費圧縮、値上げラッシュに負けるな!
早川幸子
物価上昇が家計にダメージを与えつつある今こそ、見直したいのが医療費。特に大きなケガや病気をして、まとまった医療費がかかってしまうときどうすればいいのか。インフレに負けない高額療養費の裏ワザを5つ紹介する。
高額療養費「5つの裏ワザ」で医療費圧縮、値上げラッシュに負けるな!
第242回
不妊治療「待望の保険適用」を解説!自費50万円の体外受精が8万円で可能に
早川幸子
菅義偉前首相の肝いり政策だった不妊治療の保険適用がこの4月から開始された。高額な費用がかかり患者に多大な負担を与えてきた高度生殖補助医療にも適用されるとあって注目度が高い。制度の内容を詳しく解説する。
不妊治療「待望の保険適用」を解説!自費50万円の体外受精が8万円で可能に
第241回
GoToトラベル再開!旅先で保険証を持たずに受診したらやるべきことは?
早川幸子
マイナンバーカードとの統合により廃止が検討されていることで話題となった健康保険証。GoToトラベルの再開が6月にも見込まれているなか、旅先で急に保険証を持たずに医療機関を受診せざるを得なくなった場合の対応を考えてみよう。
GoToトラベル再開!旅先で保険証を持たずに受診したらやるべきことは?
第240回
年1万円の医療費節約も可能に、新登場「リフィル処方箋」の活用法
早川幸子
4月の診療報酬改定で「いつものお薬」を出してもらうために受診をしなくても、特定の条件を満たせば薬局で薬を出してもらえる「リフィル処方箋」という制度が新たに登場した。うまく利用すれば医療費を大きく節約できる。
年1万円の医療費節約も可能に、新登場「リフィル処方箋」の活用法
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養