
2012.3.21
発火事故報道だけではない!?――GM肝入りのエコカー、シボレー「ボルト」が売れない理由
3月2日、複数の米国メディアがGMシボレー「ボルト」の一時生産休止を報じた。そうしたなか筆者は、同車が生産休止になる前の週の3月15日に「ボルト」を買いに行った。正確に言えば、取材半分、買う気半分だ。けっして、冷やかしではない。
ジャーナリスト
2012.3.21
3月2日、複数の米国メディアがGMシボレー「ボルト」の一時生産休止を報じた。そうしたなか筆者は、同車が生産休止になる前の週の3月15日に「ボルト」を買いに行った。正確に言えば、取材半分、買う気半分だ。けっして、冷やかしではない。
2012.3.7
米GMは2月29日、仏プジョー・シトロエンとの提携を発表し、両社のCEOが会見した。本稿では、最近動きが活発化してきた世界自動車業界再編の軸足は「実はアメリカにある」という視点から、今後の同業界の動きを予測してみたい。
2012.3.1
2月下旬に開催された米自動車技術会SAE主催のシンポジウムで、電動車両の規格標準化に関する講演が行われた。だがそのなかで、日本が推奨し、現時点で世界で最も認知されている急速充電方式「CHA de MO(チャデモ)」について、一切触れられること…
2012.2.22
レクサスGSシリーズの事前予約状況を聞いて筆者は、改めて日本でのハイブリッド車市場の特異性を再認識した。世界市場を見渡して、プレミアムブランドでこれほどまでにハイブリッド車人気が高い国はないからだ。トヨタ“第四のエコカー”はプレミア…
2012.2.16
デトロイトショーで発表されたホンダの次期「NSX」に、トヨタが企画、スバルが開発・製造する「ハチロク」「BRZ」と、スポーツカーが注目を集めている。今この時期に発表・発売する、日本メーカー3社の思惑とは。
2012.2.8
2012年2月4日(土)に、東京都大田区の下丸子駅周辺で開催された“おおたオープンファクトリー”。このイベントは「大田の技に会いに行こう!」をキャッチコピーに、日本有数の機械産業系モノづくり企業の集積地・大田区で、モノづくりの現場を一般…
2012.1.23
CESは元来、家電ショーだ。だが近年は携帯電話を中心としたIT系商品が主役となった。そこに自動車が本格的に登場したのは2007年。フォードがマイクロソフトと共同開発した車載用OSのSYNCを投入した時だ。それが現在、世界市場で急激に進化し始めた…
2012.1.17
1月9日、米デトロイトショーのプレスデー初日、14時50分。「アキュラ」ブースでどよめきが起こった。輪の中心にいたのは、ベールを脱いだ瞬間のアキュラ「NSXコンセプト」だ。そのフォルムは、とても美しかった。ホンダらしい躍動感が凝縮された、…
2012.1.11
日本でEVバスは近年、早稲田大学による非接触給電対応の小型バスなどがある。だが、大型EVバスは今回の電動低床フルフラットバスが久々の登場だ。ではどうして、日本でEVバスが普及しなかったのか。そのカギを握るのが、1973年に名古屋市交通局でモ…
2011.12.27
ITSスポットとは、車両と情報交換をするために道路側に設置された通信機材の総称だ。全国で運用が開始されるなかで、国土交通省はその訴求を目指し、メディア関係者のITSスポット・バスツアーを実施した。
2011.12.13
「なんで、こんなに混むンだ!?」。ショー主催関係者、そして一般来場者たちは、連日超満員となった会場内の雰囲気に圧倒された。第42回東京モーターショーは、大方の予想を裏切り、イベントとしては大成功を収めた。
2011.12.9
11月30日から開催されたイベント「テレマティクス ジャパン」の存在は、一般の人にはほとんど知られなかった。だが、そこでの各種発表やパネルディスカッションは、自動車業界の近未来、さらには一般庶民のライフスタイルに強烈なインパクトを与え…
2011.11.30
リーマンショックの直撃を受け、主催者の予想を遥かに下回る出展者数、入場者数となった前回2009年の東京モーターショー。あれから2年、今回は有明の東京ビッグサイトに会場を移し、1987年以来24年ぶりの東京都内開催となる。
2011.11.22
11月17日、LAオートショーの模様が日本でも報じられた。内容は概ね、『ホンダ・フィットEVの量産車が初登場。これを契機に、アメリカでのエコカー普及が進む』という軽いタッチだったが、筆者が現場で詳しく取材してみると、アメリカの電気自動車市…
2011.11.11
今年も、世界最大級と称される自動車アフターマーケット見本市「SEMAショー」が開催された。会場ではアメリカ車が目立ち、アメリカで一時、社会現象化した、若者向けの「ジャパニーズ・チューニングカー」たちの存在感は極めて薄かった。
2011.11.1
マツダがディーゼル車による日本国内市場拡大という「難題」に真正面から挑む。ディーゼル乗用車は過去10年強、日本では「タブー視」されてきた。同社にとっては、「新世代ディーゼルのマツダ」として日本国内市場でスタンドアウトする絶好のチャン…
2011.10.24
CEATEC JAPAN2011でのコンファレンス「新しいエネルギー、EV(電気自動車)」は、予定開始時刻を10分ほど過ぎて始まった。壇上には、日産自動車COO志賀俊之氏、三菱自動車社長の益子修氏。司会は自身も三菱「i-MiEV」オーナー歴2年というキャスター…
2011.9.12
なぜドイツは、ハイブリッド・EV不毛の地といわれるのか。その理由は、アウトバーンとニュルブルクリンクを走れば、皮膚感覚で理解していただけると思う。マツダはその理解のもとで、欧州において、ある勝負に出た。
2011.9.5
トヨタとフォードが小型トラックやSUV向けの新型ハイブリッドシステムの共同開発で手を組んだ。公表された提携内容を見ると、主役はまるでフォードのようだ。なぜこの分野で圧倒的優位なはずのトヨタが一歩引かなければならないのか。
2011.8.23
経営破綻から2年。不採算事業を整理し、GMが再び攻勢をかけている。2011年上期にはフォルクスワーゲンとトヨタを押さえて世界販売台数で1位に復活。果たしてこの勢いは本物なのか。
アクセスランキング
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「大変でしたね…」しか言えない人は嫌われる。頭のいい人はどう話している?
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
頭の悪い人に限って使っている「脳が止まる言葉」ワースト1
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
「日枝が北尾に変わっただけ」「何も変わらない」フジの社外取締役、ダルトンが提案する顔ぶれが残念すぎる
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉