
2011.7.25
清志郎を超えた!?スズメの学校のコッカセイショウ
自転車で角を曲がろうとしたそのとき、「コッカセイショウ」との声がした。思わずブレーキをかけて立ち止まってから、今のは本当に声だったのだろうかと考えた。普通の人の声ではない…。
テレビディレクター、映画監督、作家
2011.7.25
自転車で角を曲がろうとしたそのとき、「コッカセイショウ」との声がした。思わずブレーキをかけて立ち止まってから、今のは本当に声だったのだろうかと考えた。普通の人の声ではない…。
2011.6.28
この5月3日、朝日新聞労働組合が主催する「言論の自由を考える」シンポジウム第24回に、パネラーの一人として出席した。 24年前のこの日、兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局に男が侵入し、2人の記者に向けて、いきなり散弾銃を発砲した。
2011.5.24
県道252を左折した車は、県道391を直進する。運転席でハンドルを握る安岡卓治がくぐもった声で、「たぶんあと10分くらいで第一原発に着くな」とつぶやいた。
2011.4.4
無知と偏見は過去形ではない。(僕も含めて)現在進行形だ。そして未来に続く。ならばこの社会は、きっとまた同じ過ちを繰り返す。
2011.2.21
タイガーマスク騒動。そもそもはこれが大手メディアで報道されるようなニュースバリューを持つことかどうか、まずはそこから考えなければいけない。他の日だったらニュースになどならなかったはずだ。
2011.1.17
2010年11月7日、かながわ県民センターホールで行われた『撫順の奇蹟を受け継ぐ会』のシンポジウムにパネラーとして参加した。この日のメインスピーカーは、今年97歳になる元皇軍兵士の絵鳩毅だ。
2010.12.27
戦場写真家のジェームズ・ナクトウェイに会ってきた。ナクトウェイが撮る写真は、それまでも何度か目にしていた。彼の写真は、目を覆いたくなるほどに凄惨で無惨で、そしてどこかしら絵画的な美しさがあった。
2010.10.18
この10月、『不食の時代』というタイトルのドキュメンタリー映画が公開される。……と、書き始めながら気づいたことだけど、僕が今使っているワードの日本語変換システムは「ふしょく」と打っても「不食」と変換しない。つまり「不食」という日本語…
2010.9.24
なぜ高校球児たちは坊主刈りを強制されるのだろうか。テレビを見るかぎり、高校球児たちはいまだにほとんどが、昔と同じような丸刈りだ。少なくとも長髪などいない。
2010.7.28
ふと気がつけば、一時は連日のように報道されていた足利事件関係のニュースや記事を、テレビや新聞で目にすることはほとんどなくなった。ある意味で当然だ。冤罪であったことが証明されたのだから。 ただし(真犯人は結局見つかっていないことなど…
2010.5.19
ツイッターって何ですか。ツイッターの本質を理解するためには、実際にツイッターを自らやるしかない。ネットはすさまじく便利だ。時空を越える。だからやっぱり(強引な論理だけど)、僕はツイッターはやらない。
2010.4.15
反捕鯨団体シー・シェパードのアディ・ギル号と日本の調査捕鯨船との激突は、批判されて当たり前だし、自業自得だ。でもそれはそれとして、敵船にたった一人で当たり前のように乗り込んできたことに、集団行動が得意な日本人の一人として僕はちょっ…
2010.3.26
2010年大相撲夏場所。序盤戦から上位力士たちの勝敗は荒れ模様。千秋楽を迎えたこの日、国技館は異様な熱気に包まれていた。なぜなら、横綱白鵬、大関日馬富士、大関琴欧州、関脇把瑠都の4力士が、すべて12勝2敗と横一線で並んでいたからだ。
2010.3.15
新聞を読みながらふと思う。何かが変だ。テレビのニュースを見ながら思う。やっぱり何かが変だ。何か変だと思ったのは、足利事件再審についての報道だ。
2010.1.27
つい先日、西日本の地方都市に講演で呼ばれた。終了後に控え室で、動物愛護センターに勤めている女性から犬や猫の処分の話を聞いた。炭酸ガスで殺す…確かに“安楽死”ではない。
2009.12.14
ずっと子供の頃から、イースター島って何となく無人島のように思っていた。でも実のところ人の世界観は、こうした淡い思い込みで形作られている。僕は自分の淡いイメージを書き換えた。
2009.11.17
先日、岡田克也外相は国会開会式での天皇陛下の「お言葉」について、「陛下の思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」と宮内庁に検討を求めた。この発言に対して、批判が集中している。
2009.10.21
テレビは一過性だが、映画は観続けられる。その結果、視点が変わり作品は安定しない。絶えず揺さぶられる。視点が変わるその理由はいくつかあるけれど、最も大きいのは社会環境の変化だ。
2009.9.14
ノルウェーでは殺意ありきの殺人事件は年間に1件あるかないか。懲役は最高刑で21年。どんなに凶悪な事件の加害者だとしても、仕事と住まいが保証されるため、再犯率は低い。
2009.8.24
精神障害者たちをモザイクなしで撮影したドキュメンタリー映画『精神』が、静かだけど大きな話題になっている。東京では現在、シアター・イメージフォーラムで上映されているが、連日大盛況らしい。
アクセスランキング
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
アクセル踏み間違いで多発する「プリウスミサイル」…悪いのはトヨタか、高齢ドライバーか?
鹿島、大林、清水、大成…ゼネコン4社で「独り負け」増収率が4四半期連続でマイナスの企業は?
そりゃ高くても乗りたくなるわ…東海道新幹線に導入の「半個室」の気になる料金
「北海道旅行でどこに行きたい?」→困難家庭の子どもたちの答えに胸が痛む…【子どもの体験格差】
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
【定年後の仕事】無理をせず「短時間で働ける職種」ランキング、2位は清掃員。では1位は?
「帰国したら2度と食べられない」ハーバードの学生が日本でハマった「意外な食べ物」〈2024年度1位〉
仕事ができない人の特徴。2位は「誰にも頼らず自分でやろうとする」。では、1位は?
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
水の代わりに飲むだけで“糖尿病リスク”を下げる「すごい飲み物」3選…コーヒー、緑茶とあと1つは?【専門医が推奨】〈2024年度6位〉
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
早死にしたくない人が、バターの代わりに使っているもの【22万人を33年間追跡調査】
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
ユニクロ柳井正がカチンときた「絶対に言ってはいけない言葉」カン違い社員への忠告が厳しすぎて涙目になる〈2024年度9位〉
東京ディズニーでバイトする高学歴大学生たち、東大、千葉大、法政大卒業後の「意外な進路」〈再配信〉
老後も「人に恵まれる人」と「孤立する人」、顔を見れば一発でわかる決定的な「差」とは?〈2024年度・会員ベスト2〉
この写真、何かがおかしい…サイゼリヤ「ミラノ風ドリア」の異変、あなたは気づけますか?