宮崎智之

フリーライター
フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。
ツイッターは@miyazakid
 
第22回
新成人の頃に思い描く結婚観はなぜ打ち砕かれるか?社会の荒波に揉まれて辿り着く結婚の“理想と現実”
宮崎智之
今年も全国で新成人が誕生したが、従来よりも現実的な結婚観を持つ若者が増えているという。では、我々が新成人になった頃に抱いていた結婚観は、どうだったか。世間の声を拾うと、今よりも理想と現実のギャップが大きかったことがわかる。
新成人の頃に思い描く結婚観はなぜ打ち砕かれるか?社会の荒波に揉まれて辿り着く結婚の“理想と現実”
第343回
mixi・Twitter連合を破ってFacebookが1人勝ち!?風雲急を告げる「SNS頂上決戦」の来るべき覇者
宮崎智之
様々なサービスが乱立する日本のSNS市場で、ここに来て大きな動きが出始めている。Facebookの急伸と、それを迎え撃つmixi・Twitterなどによる合従連衡の動きだ。2012年のSNSの勢力図はどう変わるだろうか。「頂上決戦」の行方を検証する。
mixi・Twitter連合を破ってFacebookが1人勝ち!?風雲急を告げる「SNS頂上決戦」の来るべき覇者
第21回
震災の年に訪れる「クリスマス三連休」に悲鳴が続出?寂しいシングル男女を憂鬱にさせる“絆”の同調圧力
宮崎智之
今年のクリスマスはスペシャルだ。滅多にない三連休に恋人と“絆”を深めようと、計画を練っている人も多いだろう。しかし一方で、恋人がいないシングル男女は例年以上に寂しさを感じているという、「逆説的なトレンド」が見えてくる。
震災の年に訪れる「クリスマス三連休」に悲鳴が続出?寂しいシングル男女を憂鬱にさせる“絆”の同調圧力
第20回
誰かと恋愛はしたいけど、付き合うのはイヤ!?“嫌交際”男女の「譲れないポリシー」が迷走する背景
宮崎智之
先日発表された「第14回出生動向基本調査」が、話題を呼んでいる。異性との交際を望んでいない独身男女が急増しているというのだ。その背景を探ると、譲れない条件や価値観に縛られて身動きのとれなくなった独身者の姿が、浮かび上がった。
誰かと恋愛はしたいけど、付き合うのはイヤ!?“嫌交際”男女の「譲れないポリシー」が迷走する背景
第331回
「就活ぶっこわせデモ」で激昂する学生を実況中継!出口が見えぬ就職氷河期の“真の責任”は誰にあるか
宮崎智之
内定率の低下に歯止めがかからない就職氷河期が続くなか、去る11月23日、東京・新宿で「就活ぶっこわせデモ」が開催された。現在の就活のあり方を「殺人システム」と呼ぶ学生たちの激昂ぶりは、想像以上だ。政府や財界は何を考えるべきか。
「就活ぶっこわせデモ」で激昂する学生を実況中継!出口が見えぬ就職氷河期の“真の責任”は誰にあるか
第19回
幸せ婚の条件は「3高」から「3同」へ変わった?結婚相談所が「価値観マッチング」を最重視する裏事情
宮崎智之
幸せな結婚の条件は、今や「3高」ではない。最近では、仕事の価値観、金銭感覚、育った環境などを重視して相手を選ぶ「3同カップル」が増えている。結婚相談所も、このトレンドを見逃さない。結婚で「価値観」を重視する人々のトレンドとは?
幸せ婚の条件は「3高」から「3同」へ変わった?結婚相談所が「価値観マッチング」を最重視する裏事情
第328回
もう止まらない「TPP交渉参加」という名の電車政府・業界の議論迷走で置き去りにされた国民の不安
宮崎智之
野田首相がTPP交渉への参加を表明し、ついに日本中を巻き込んだTPP議論に決着がついた。しかし、政府や産業界の思惑が絡み合い、議論が迷走したため、国民はその本当の意義を実はよく知らない。我々は何を信じればいいのか。
もう止まらない「TPP交渉参加」という名の電車政府・業界の議論迷走で置き去りにされた国民の不安
第18回
「月3万円じゃ少な過ぎる」と鬼の仕分けに悲鳴続出!家庭の緊縮財政に悩む“ロス婚夫”の哀しき小遣い事情
宮崎智之
夫の小遣いが減り続けている。長引く不況により、あたかも“事業仕分け人”の様相を呈する妻が、家庭の緊縮財政を進めているからだ。「これじゃ、結婚しないほうがマシ」という悲鳴も聞こえるなか、気になる夫の小遣い事情を覗いてみよう。
「月3万円じゃ少な過ぎる」と鬼の仕分けに悲鳴続出!家庭の緊縮財政に悩む“ロス婚夫”の哀しき小遣い事情
第17回
実は甘えん坊な“年上男”としっかり者の“年下くん”盛り上がる「年の差カップル」ブームの理想と現実
宮崎智之
ここにきて、「年の差カップル」が注目を集めている。女性にとって、「年上男」は包容力がある存在だと思われがちだが、実際はそうでもない。むしろ「年下くん」のほうが、頼りがいがある場合もある。年の差カップルの理想と現実を探った。
実は甘えん坊な“年上男”としっかり者の“年下くん”盛り上がる「年の差カップル」ブームの理想と現実
第319回
アップルが持つ想像以上の強みとジョブズの呪縛カリスマアイコン亡き後の「二律背反」を乗り切れるか?
宮崎智之
米アップルの前CEOであるスティーブ・ジョブズ氏が逝去したニュースに、世界が注目した。カリスマを失ったアップルが今後も快進撃を続けられるか否か、危惧する声もある。同社の強みと不安を改めて分析してみよう。
アップルが持つ想像以上の強みとジョブズの呪縛カリスマアイコン亡き後の「二律背反」を乗り切れるか?
第318回
本当の“被害者”は賛成派か、反対派か?魔女狩りにも似た「たばこ増税議論」の見えぬ本質
宮崎智之
とりあえずの結論が示されたものの、なおも議論が紛糾する「たばこ増税」。賛成派と反対派の主張はどれが正しくて、どれがそうではないのか。これまでの経緯をまとめながら検証してみると、感情論が絡み合う「問題の根」が見えてきた。
本当の“被害者”は賛成派か、反対派か?魔女狩りにも似た「たばこ増税議論」の見えぬ本質
第16回
“ロマン”を追い求める男と“現実”しか見ない女あなたの明暗を分ける「ロス婚時代のプロポーズ術」
宮崎智之
ロス婚時代には、プロポーズの価値観さえ従来と変わりつつある。男性と女性の間で、「理想のプロポーズ」が大きな食い違いを見せているのだ。「今夜こそ彼女にプロポーズを」と意気込んでいるあなた、一瞬だけ冷静になって対策を考えよう。
“ロマン”を追い求める男と“現実”しか見ない女あなたの明暗を分ける「ロス婚時代のプロポーズ術」
第313回
監視社会の象徴か、単なる時代のあだ花か――。「カレログ騒動」で問われるコミュニケーションの良識
宮崎智之
アンドロイド携帯にインストールすると彼氏の位置情報がまるわかりになるアプリ「カレログ」が、社会問題になっている。この騒動が意味する教訓とは何か。極限まで肥大化した情報化社会で求められる、コミュニケーションの良識を問う。
監視社会の象徴か、単なる時代のあだ花か――。「カレログ騒動」で問われるコミュニケーションの良識
第15回
イマドキ女子の幸福論は“安定とおカネ”だった?女性が結婚を焦る「本当の理由」をあなたは知らない
宮崎智之
未婚・晩婚化が進んだ現在においても、女性の結婚願望は昔と大きく変わっていない。では、彼女たちはなぜ結婚に踏み切らないのか。結婚したくてもできない男性から見れば、はがゆい限りだ。その裏には、男が知らない「本当の理由」がある。
イマドキ女子の幸福論は“安定とおカネ”だった?女性が結婚を焦る「本当の理由」をあなたは知らない
第3回
職場内のコミュニケーションを促進する「差し入れ上司」こそ部下に慕われる近道!
宮崎智之
これまで、「ダメ上司」「愛され上司」の例を挙げてみたが、コミュニケーション力の問題であることがなんとなくわかった。そこで、今回は、コミュニケーションを深めるために、お菓子を使っている企業の導入事例を紹介、職場力をあげるために、いろいろな工夫がされています。
職場内のコミュニケーションを促進する「差し入れ上司」こそ部下に慕われる近道!
第2回
明日から「愛され上司」になる秘訣
宮崎智之
上司と部下が良好な関係を築いてこそ、会社に活気が出るというもの。上司は部下にやる気を出させ、会社の業績を上げなければならない。前回の「ダメ上司のポイント」に続き、今回は「部下に好かれる上司のポイント」について考えていきましょう。
明日から「愛され上司」になる秘訣
第14回
「いい人」のままで終わったら一生結婚できない!婚活に効く「モテメール術」を恋愛作家が徹底指南
宮崎智之
昔から、手紙は恋愛における最も重要なツールだった。現代では、それがメールになっている。いかに魅力的なメールで女性の心を掴めるかが、婚活の行方を左右する。カリスマ恋愛エッセイストに、成功する「モテメール」の極意を聞こう。
「いい人」のままで終わったら一生結婚できない!婚活に効く「モテメール術」を恋愛作家が徹底指南
第1回
部下と心が通わない「裸の王様」上司が組織をダメにする
宮崎智之
職場での上司と部下のコミュニケーションが難しくなっている。しかし、モテ上司は確かに存在する。モテ上司と非モテ上司との違いは、どこにあるのだろうか? まずは、部下たちの意見に耳を傾けてみて、職場力向上の糸口を探っていきたい。
部下と心が通わない「裸の王様」上司が組織をダメにする
第305回
日立・三菱重工の統合報道でますます話題が先行「スマートグリッド」は本当に日本の救世主となるか?
宮崎智之
日立・三菱重工の統合報道により、ますます話題が盛り上がるスマートグリッド。この次世代送電網は、再生可能エネルギーへの移行を目指す日本にとって、欠かせない技術と言われる。スマートグリッドは、本当に日本の救世主となり得るのか。
日立・三菱重工の統合報道でますます話題が先行「スマートグリッド」は本当に日本の救世主となるか?
第13回
“選別眼”が厳しすぎる女性たちに男性が大反論!実録「こんな女とは結婚したくない」男性の本音
宮崎智之
前回は、結婚したくない男性のタイプについて、女性たちにホンネを聞いた。あまりにも厳しい“選別眼”に対して、男性読者からは反論が相次いだ。そこで公平を期すために、今回は結婚したくない女性のタイプについて、男性に聞いてみよう。
“選別眼”が厳しすぎる女性たちに男性が大反論!実録「こんな女とは結婚したくない」男性の本音
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養