
2013.2.8
「未知の円安不況」は本当にやって来るのか?円高民族の日本人が抱える“漠然とした不安”の内実
一時70円台まで達したかつての円高が嘘のように、足もとでは円安の流れが止まらない。「これほど急激に円安が進んで大丈夫なのか?」という不安の声も増え始めた。我々が経験したことのない、未知の円安不況は本当にやって来るのか。
フリーライター
2013.2.8
一時70円台まで達したかつての円高が嘘のように、足もとでは円安の流れが止まらない。「これほど急激に円安が進んで大丈夫なのか?」という不安の声も増え始めた。我々が経験したことのない、未知の円安不況は本当にやって来るのか。
2013.1.18
中国の週刊紙『南方週末』の記事改竄問題で、日本人は改めて「近くて遠い隣国」の異質さを再認識させられた。現地の日本企業社員や旅行者にとっても、対岸の火事ではない。言論統制が止まない中国と我々は、どう付き合えばいいのか。
2012.12.21
とにかく変化に乏しかった――。人々がそんな印象を口にする2012年。しかしそうした世相の裏側では、日本人の心理に変化の兆しも見え始めている。来る2013年、日本は変われるだろうか。2012年の出来事を振り返りながら、分析しよう。
2012.12.7
いつ、自分もリストラされるかわからない――。電機業界で大リストラが進むなか、世のビジネスマンの間にはこんな不安が急速に広まっている。会社を辞める場合も残る場合も、万が一のときに損をしないためにはどんな心得が必要なのか。
2012.11.30
衆院選の公示日を前に、「第三極」の再編が続いている。政党の数が多すぎて、どの党や候補を支持したらいいかわからないという有権者は多い。DOL独自アンケート調査を基に、国民が最も気になる政策と公約の見分け方を分析する。
2012.11.16
兵庫県尼崎市を中心に発生した連続変死・行方不明事件は、大きな衝撃をもたらした。注目されているのが、主犯格とみなされている角田容疑者の「支配力」だ。他人からマインドコントロールされるリスクは、我々の日常にも潜んでいる。
2012.11.12
晩婚化・非婚化が止まらない。最近では、結婚したくてもできない草食系のみならず、そもそも結婚したくない「絶食系」の若者が増えているという。連載最終回は、絶食系男子の姿を通じて、「ロス婚化」が進む日本の不安を俯瞰しよう。
2012.11.2
7月から牛のレバ刺しの販売・提供が禁止された一方、10月からは東京都で「身欠きフグ」の提供が専門の調理師なしでも可能になった。強化と緩和を繰り返し、「基準がよくわからない」と食通たちを悩ませる食品規制の背景を考察する。
2012.10.29
デジタルツールの発達により、スマホやSNSで浮気をする人が急増する一方、これらを浮気チェックに使う人も増えている。気づかぬうちに“SNS探偵”と化した恋人に、あなたの秘密はダダ漏れだ。デジタル化する浮気チェックの現場を斬る。
2012.10.19
尖閣問題による日中関係悪化の影響を受け、日本へ来る中国人観光客のキャンセルが続出している。これまで中国人特需に沸いてきた日本の旅行産業にとっては、大打撃だ。迫り来る「チャイナ・ブリザード」の背景をレポートする。
2012.10.15
不況で「ナシ婚」「ジミ婚」が増えていると思いきや、実は世間の人々が結婚式や披露宴にかける費用は増え続けている。ある調査によると、この6年間で65万円以上増加したというのだ。カップルたちの意識はどのように変化しているのか。
2012.10.1
晩婚化、少子化が問題視される日本だが、この傾向は先進国に共通するものと言われている。日本だけが特別なわけではないのか。結婚に関する国際比較調査などを分析すると、さまよえる「ジャパニーズ結婚難民」の意外な実態が見える。
2012.9.21
これ以上、生活が厳しくなるのはごめんだ――。負担が増え続ける日本の家庭に、新たな不安が迫っている。世界的な食料価格の上昇に端を発する、食品や外食の値上げだ。「食料大高騰時代」は、本当に日本の食卓を崩壊させるのか。
2012.9.7
竹島問題を巡り、日本国内では「韓国制裁論」とも言うべき強硬な論調が目立ち始めた。しかし、日本にとって韓国は重要な経済パートナーである。政治問題が経済に飛び火することで日本が被るデメリットは、小さいものだろうか。
2012.9.3
「結婚できない」と嘆く人は多い。男女の関係にすれ違いは付き物だが、双方の理想が現実と深刻に乖離している現在、感情論に流されずに「自分が結婚できない理由」を冷静に見つめ直すことは必要だ。様々なデータを検証してみよう。
2012.8.20
データを見ると、男性の収入の下落ぶりは想像以上にひどい。すでに“三高女性”はなりをひそめたが、結婚相手に平均値を求める“三平女性”の希望年収を満たす男性さえ、滅多にいない。女性の理想は何故こうも現実とズレ続けるのか。
2012.8.17
先日発表された厚生労働省の調査では、男性による育児休業取得の割合が過去最高を記録した。しかし、職場におけるイクメン社員への風当たりはまだまだ強い。企業がきちんと検証してこなかったイクメン社員の「真の価値」を分析する。
2012.8.3
大飯原発の再稼働を機に、「脱原発デモ」が再び盛り上がっている。だがその一方で、世間では「脱原発」への意識が二極化し、一部でトーンダウンの兆しも見える。昨年、生存の危機に晒された日本人の意識が変化している背景には、何があるのか。
2012.7.30
突然だが、筆者は先日、離婚した。『ロス婚』などという連載を書いていたら、自分が結婚をロストしたという、笑えない状況である。しかし、友人たちは筆者をこうなぐさめる。「バツイチはモテるんだ」と。果たして、それは本当なのか。
2012.7.13
上野動物園で短い命を閉じたパンダの赤ちゃんを悼む声が、日本中に溢れている。赤ちゃんへの注目は、再燃していたパンダブームを腰折れさせることなく、むしろ底堅くしそうだ。「パンダビジネス」は、なぜこうも人々の心を虜にするのか。
アクセスランキング
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「ジャンポケは起訴されたのに元SMAPはスルー?」中居氏の立件は十分可能と言えるワケ
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「何か困ってることはある?」と聞く人は頭が悪い。“頭が良い人”はどう聞いている?
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
仕事ができる人ほどよく使う、漢字で「たった2文字」の言葉とは?
「元祖二刀流」の大投手がなぜ…米田容疑者だけじゃない、晩年が哀れな名プロ野球選手たち
4大ビール会社「採用大学」ランキング2024最新版【全10位・完全版】
「幸せな、幸せな人生でした」元キャンディーズ・田中好子の「最後のメッセージ」に涙が止まらない
「あ、あの、実は卒業できなくて…」メガバンク内定者から突然の電話→支店長が放った「まさかのひと言」
日高屋会長がクビにした2人の社員「労働基準法に引っかかって裁判にかけられてもいい」と決断したワケ
こりゃトヨタも抜かれるわ…テスラを超えた「BYD」を軽く見る日本人を待ち受ける「受け入れがたい未来」
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
【埼玉】JA赤字危険度ランキング2025、「13農協中8農協が赤字」の減益ラッシュ
「すぐに店長を呼べ。クビだ!」ユニクロ柳井正がブチギレた緊迫現場「抜き打ちチェック」がしんど過ぎて涙目になる〈2024年度2位〉
トントン拍子で出世する人ほど「重要度の低い仕事」をやっている深い理由
生成AIに脅かされる資格・士業はどれ?「AI脅威度」から「年収」まで…現役士業75人がアンケートで明かした真実《再配信》
【群馬】JA赤字危険度ランキング2025、14農協中6農協が赤字!最大赤字額は2億円